熱海&掛川への旅

2016.3.5〜6

 

 熱海と掛川に行って来ました。2人旅なのでEX割引が適用される「EXきっぷ」を利用しました。1ケ月前にネット予約しましたが、10月に行った際と同じ列車、同じ席を予約しました。

 掛川はこの日から「さくら祭り」がスタート。普段は静かな町ですが、人出がありました。ステンドグラス美術館に行って来ました。鉄道の旅ではありませんが、落ち着いた旅となりました。

 

1日目(東京〜掛川〜熱海)

 

掛川さくら祭りスタート  *画像(1日目)は、こちら

 昨年10月に行った掛川と熱海に出かけてきた。出発は土曜日の朝。津田沼までタクシーで行き、東京駅までは総武快速線のグリーン車に乗車した。東京駅のダイニングストリートは改装中なので、駅弁を買うことにした。セントラルストリートの駅弁屋さんは全国各地の駅弁を取り揃えているが、こうなんでもあると有難味がなくなる。東海道新幹線に乗るのに北へ向かう路線の駅弁は抵抗がある。迷ったあげく、崎陽軒のチャーハン弁当にした。名物のしゅうまいも入っている。

 18番線に上がると、「こだま639号」名古屋行きN700系Aがドアーを開けて待っていた。EX予約した16号車はB席までほぼ満席である。ガラガラの自由席に乗った方がいいのではないかと思うのだが・・・。発車すると車掌の車内改札があった。もうじき廃止となるので検印をありがたく押してもらった。きょうは曇っていて富士山は見えない。熱海、三島で少し空いたが、相変わらずの混雑ぶりである。追い越し可能駅では必ず1〜2列車の通過待ちがあるが、下車駅の掛川での待避はなく直ぐに発車していった。16号車から屋根のないホームを延々と歩いて改札口へ向かう。無効印を押してもらって出場した。

 駅構内のコインロッカーに荷物を預け、掛川城の北側に出来たステンドグラス美術館を見学に出かけた。駅前通りは電線の地中化ですっきりし町並みだ。今日から「さくら祭り」が始まるとかで、少し人出があった。お城は過去何度か登城しているので、裏手にあるステンドグラス美術館をめざす。ここは掛川在住の篤志家が自分で集めたステンドグラスを展示している市の施設である。想像していたより小さかったが、収蔵物は定期的に交換展示しているそうだ。

 ステンドグラス美術館を出て駅へ戻ろうとしたところ、そばにある大きな木造建築が目に入った。二宮尊徳の思想を実践する公益社団法人の建物とのことで、公会堂は国の重要文化財だった。その隣の図書館はアールデコ調の欧風建築で掛川最初の西洋建築物だそうだ。お城前で桜を鑑賞する。まだ蕾だが満開になれば多くの人たちで賑わうだろう。駅前通りを歩いて掛川駅舎を観察しながら地下道をくぐって新幹線口に出る。沿線には食堂の類が少ないので、11時半過ぎに構内の蕎麦屋さんに入る。掛川名物の深蒸し茶蕎麦というのを食べてみた。お茶の香りのするお蕎麦であった。

・津田沼(総武快速線)東京  *E217系11連(サロに乗車)
・東京8:26(こだま639号)掛川  *N700A系16連(784-2036に乗車)
・掛川駅(徒歩)ステンドグラス美術館掛川駅花鳥園

 

JR西の700系基本番台車   *画像(1日目)は、こちら

 駅からは歩いて掛川花鳥園へ向かう。13時からのバードショーを見学。先日テレビ番組で動物の専門学校の学生さんの話題をやっており、ここが出ていた。鳥の飼育も動物専門学校の守備範囲のようだ。花鳥園からはちょうど掛川バスサービスの100円バスがあったので駅へ戻る。小型のポンチョが使われていた。静岡鉄道掛川営業所の分社化で誕生したバス会社のようだ。

 掛川からは「こだま656号」東京行きに乗車する。事前のEX−ICの座席表で700系であることが解っていたので車端の16号車は使えない(16号車は喫煙車)。10号車の後寄り席を選んでおいた。入ってきた列車は700系の基本番台車だが、車内に入ると「JR西日本」の表記があった。どうやらJR東海から西日本へ移籍した車両のようだ。同じ700系でもJR西日本が自前で発注した700系は3000番台を名乗っている。改番しないのは所属会社にかかわらず、あくまでもメカニカル面からの番号区分だからだろう。JR西日本700系3000番台は500系の技術を継承して500系と同じ台車をはいている。が、移籍した700系はJR東海そのままの700系なのだ。

 熱海まで小1時間である。熱海駅で出場するのはいささか面倒くさい。EX−ICなどのJR東海独自の切符ではJR東日本の改札機を通過できない。有人窓口に立ち寄って、「出場券」をもらってゆかなければならない。昨年は紙片だったが、今回はきっぷ様式の小型券になっていた。駅前広場はまだ改装工事が継続中である。どうやら新しい駅舎を建設するようだ。駅前のアーケードを抜けて、きょう宿泊するKKRホテル熱海に向かった。いつもはよく見える初島はかすんでいた。

 KKR熱海は和洋室をとっている。夕食は中華にしてある。前回ほど豪華な中華ではなかったが、それでも堪能できた。紹興酒まで頂いたので早々に寝てしまった。

・掛川駅(徒歩)ステンドグラス館掛川駅花鳥園
・花鳥園前14:02(南回り循環)14:07掛川駅東口  *浜松200か・589(掛川バスサービス)
・掛川14:32(こだま656号)熱海 *700系16連(726-717に乗車/JR西車)

 

2日目(熱海〜東京)

 

踊り子号の併結作業を見学   *画像(2日目)は、こちら

 朝はゆっくりとチェックアウト。荷物があるので、ホテルの送迎マイクロを利用した。熱海駅のKIOSKで鈴廣蒲鉾の板付カマボコを購入。ホームに上がると、次の東海道線上り列車は古河行きだという。上野東京ラインの開通後、行く先の多様化は目まぐるしい。下りホームにはJR東海313系がちょこんと止まっている。15両から3両になるが、大した混乱もないのは丹那トンネルを境に旅客流動が大きく変わるからだろう。その丹那トンネルだが、先日「プラタモリ」で熱海の話題をやっていた。湧水に悩まされた丹那トンネルの難工事の副産物として、熱海の水道水は丹那トンネルから湧き出てくる水を利用しているとのこと。

 ちょうど東京行きの「踊り子」号がやってくる時間である。熱海で修善寺編成と下田編成とが併結される。どんなあんばいかホームで見学することにした。まずは修善寺編成が勢いよくホームに飛び込んできた。次いで伊豆急下田からの編成がやってくる。同じホームに入るので信号は赤である。丹那方にヘッドライトは見えているがなかなか進入してこない。誘導信号機の進行現示で15キロで接近してくる。帽子に赤線の入った助役さんが鉄道フライ旗を掲げている。いったん停車を繰り返しながら、附属編成の5mほど手前で停車する。次いで、「やわやわ」の合図でドスンと連結された。操車係が線路へ降りて、ホースをつなぐ。これで完了である。東京地下駅の成田エクスプレスの分割併合は列車乗務員の無線交信で自動化されているので、この方式は一時代前のものである。

 熱海からはグリーン車に乗り込む。ガラガラである。2階建て部分に乗車する。小田原で5分ほど停車し、先行する湘南新宿ラインの特別快速に同じホームで連絡する。東京駅にはゆかないのでそのまま乗車する。鴨宮で新幹線の保線基地を眺める。JR東海の敷地内から出てきた狭軌線はJR東日本にはつながっておらず、保線用の横取り装置だけになっている。東京駅で下車すると、総武快速線はすぐに接続した。津田沼まで乗車してタクシーで帰宅した。

・KKRホテル熱海10:15(送迎マイクロバス)→熱海駅  
・熱海10:38(東海道線普通・古河行き)→東京  *E231系15連(サロE230−1040に乗車)
・東京12:36(総武快速線・千葉行き)→津田沼  *E217系15連(サロに乗車)

 

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る