週末パスで仙台地下鉄東西線の旅

2016.2.7

 

  「週末パス」の2日目。仙台市地下鉄東西線の走破に出かけてきました。東西線は昨年末(2015年)12月6日に開業した鉄輪式リニアモータ方式の地下鉄です。仙台にはもともと南北線という郊外鉄道とも相互乗り入れできる規格の路線があります。それに比べて東西線は、経済合理性を追求したのでしょう。開業人気が落ち着いた2月に乗車しました。

 

仙台地下鉄東西線に乗車   *画像(仙台地下鉄)は、こちら

 仙台行きのため用意したきっぷは、「はやて111号」の1号車である。JR東のえきねっとで座席表を見ながら選んでみた。前日の天気予報では早朝雪の予報だったので余裕をもって家を出た。でも天気は晴れだ。東京駅に少々早く着いたので、駅弁などを選ぶ。それでも時間が余ったので新幹線改札前のベンチに座って時間を過ごす。はやて号は22番線から9:16分に発車するが、22番線にはまだ9:00分発のMAXとき号が止まっており、ホームに上がると寒いからだ。

 9時を回ったので改札を入る。ホームに「はやて111号」が入線してくるところだった。田端からの回送かと思っていたら、小山始発の「なすの号」の折り返しである。E210両編成は、いったんドアーを閉めて車内清掃が始まった。隣りのホームに後から入ってきた「かがやき号」はすぐに乗車となったので、待ちぼうけを食らった格好だ。発車2分ほど前にドアーが開く。座席は1号車の一番後ろの席を座席表を見ながら取った。それはいいのだが、ものの見事に乗っていない。大宮で一人乗ってきたが、他の乗客はゼロだった。

 それにしてもいい天気である。荒川を渡ると富士山が見事な姿を見せていた。大宮を出ると左手に日光男体山、右側に筑波山が見える。宇都宮を通過すると那須岳、郡山付近からは磐梯山、白石蔵王付近では蔵王連山が見渡せた。仙台には定時に到着した。有人改札を通り、特急券に無効印を押してもらって出場した。

 さて、地下鉄はどこだろうと見渡すも、表示が意外と少ない。南北線の駅は駅からひとつ離れた通りの地下にあるので、JR仙石線青葉通り駅に至る地下連絡通路を歩く。地下鉄南北線の自動券売機で「1日乗車券」を購入する。SUICAはまだ使えない。相互利用は3月26日からだ。改札を入ると、東西線は南北線ホーム経由との案内が。大分深いところにあるようでエスカレーターの深度がはんぱじゃない。やっとのことで東西線ホームに到着する。コンパクトな造りだ。

 東西線はホームゲートが採用されているので駅で車両は写せないと聞いていたが、仙台駅だけは将来の増結に備えたのか編成長以外の部分にもホームがある。やってきた電車の顔を拝むことができた。まずは荒井方面に向かう。運転士がかいがいしく働いており、乗務員ドアーを開けてホーム監視と案内放送などに余念がない。ドアーが閉まると運転台からは頻繁に信号が変わる「チンベル」が響いていた。速度信号になっているので、信号が変わるたびに鳴り響いていた。

 終点の荒井に着いた。線路はさらに続いて車庫へつながっている。列車はいったん車庫側の引き上げ線に入って折り返す。ここで改札を出て地上に上がってみた。あたりは造成中の工業団地のようだ。東日本大震災の際には浸水したそうだが、地上3階・地下1階の立派な駅ビルがあった。駅を背中にして左奥には車両基地があった。再びホームに戻ると、ホームに八木山動物公園行きが入ってきた。運転士が降りてきて、ホームで乗務員交替が行われていた。

 荒井を発車すると単線シールドトンネルが続く。結構カーブが多い。仙台で客が入れ替わる。線路は上り勾配になってゆく。トンネルも複線シールドが多い。山岳トンネル工法で掘ったのだろうか? 大町西公園〜国際センター間で地上に出て広瀬川を渡る。何だか仙山線に乗っているような風景だ。地下なので体感できないが、国際センターから先はさらに山を登ってゆく。

 八木山動物公園駅は行きどまり駅である。島式ホームへの振り分けは、駅手前のXクロッシングで行われている。ホーム到着と同時に仙台市地下鉄の完乗が済んだ。改札を出て地上へ上がるエレベーターに乗る。5階に展望台があり、その向かい側に動物園の入り口が置かれていた。家族連れが三々五々やって来るが、積雪が20センチほどあり、除雪されたところしか歩けない。展望スペースはガラス張りになっていて、「日本一番標高の高い地下鉄駅」との表示があった。なるほど・・・。眼下には仙台市街が広がり、その先には仙台湾が見える。なかなかの眺望だ。

・八千代台5:45(快速・羽田空港行き)船橋  *3700系8連(3728に乗車)
・船橋6:09(総武快速線)東京  *E217 15連(モハE216-2006に乗車)
・東京7:16(はやて111号)8:57仙台   *E210連(E223-1012に乗車)
・仙台9:16荒井   *2000系4連(2103に乗車)
・荒井9:37八木山動物公園  *20004連(2503に乗車)

 

仙台の町を散策   *画像(仙台地下鉄)は、こちら

 再び地下鉄ホームへ戻る。小ぶりな地下鉄車両は近畿車両の製造である。小さな網棚が掴まり棒と一体となって設置してあるのがご愛嬌だ。ドアーの開閉時にチャイムが鳴るが、4回連打なので煩い。東北大学のキャンパスがあるエリアを抜けて、市街地まで戻ってきた。青葉通一番町で下車。商店街をぶらぶらしながら仙台駅方面に戻った。

 アーケードの途中に、地元の藤崎百貨店があった。私が初めて仙台を訪れたのは1976年3月の仙台市電廃止の時であった。電飾が施された花電車が行き交い、その中に<藤崎>の花電車もあった。以来このデパートの名称は記憶に残っていたが、入ったことはなかった。いい機会なので御土産品の買い物をしようと思い立った。とはいえ、足が向かったのは地下の食料品売り場である。

 仙台駅では売ってない仙台ブランドを探したが、よく解らなかった。でも仙台の代表的銘菓「萩の月」の3個入りパッケージに、<地下鉄東西線開業記念>を見つけた。藤崎だけのオリジナル品とあったので購入。もっとも「FUJISAKI」のシールが貼ってあるだけ話である。笹かまぼこは石巻、粕漬けは塩竃の「伊達一」を選んでみた。美味しいだろうか?

 アーケード街を歩いていると、回転寿司の「元禄寿司」があった。旅先ではチェーン店には入らない主義だが、仕入れは地元産だろうと思って入ってみた。仙台駅の寿司屋通りは昼時で混んでいると踏んだからだ。お味の方は、まあ値段相応かなと思った。

 仙台駅に到着すると、牛タン通りは、どこも行列が出来ていた。しかし、寿司屋通りの方は意外と空いていた。先ほど回転寿司店に入って失敗したかなと思ったが、お値段は2〜3倍違う。私にとって仙台の寿司店といえば、仙台ホテルの地下にあった寿司屋がご贔屓だった。東北に行った際には、仙台駅で途中下車して食べたくらいだ。仙台ホテルがなくなってしまったので、仙台の街中で寿司を食べるチャンスはなくなってしまった。

 帰りは仙台13時半の「はやぶさ」+「こまち」に乗車する。事前の座席表で「こまち」号には好みの席がなかったが、「はやぶさ」号には1号車の3人掛け席のデッキ寄り2人席部分が空いていたのでここにした。ほぼ満席で東京まで運ばれた。編成の車端なので通り抜ける客がほとんどなく快適だった。東京駅で乗り換えた総武快速線は、昨日の同じ15:16分発のエアポート快速・成田空港行き。きょうは津田沼まで乗車し、タクシーで帰宅した。

・八木山動物公園10:19青葉通一番町   *2000系4連(2109に乗車)
・仙台13:30(はやぶさ18号)15:04東京  *E510連+E66連(523−8に乗車)
・東京15:16(総武快速線)津田沼       *E21715連(G車に乗車)

 

 今回の仙台地下鉄乗車で、乗り残しは札幌市電のループ化延長区間のみとなった。ぼやぼやしていると北海道新幹線も開業する。併せての乗車をもくろんでいる。

 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る