ぽけかる 横浜シーサイドライン車両基地出入庫線の旅

2016.1.22

 

 日帰りツアー専門の企画イベント会社「ぽけかる倶楽部」が主催する<横浜シーサイドライン プレミアム探検ツアー13 特別篇 車両基地&司令室見学と「銀座あけぼの」の職人と楽しむ桜餅つくり体験&工場見学ツアー>なる見学会に参加してきました。9:50分に新杉田駅に集合し、1日乗車券を使って銀座あけぼの工場とテクノタワーホテルでのランチ、車両基地見学会という構成です。会社のホームページによれば、ツアーの趣旨は以下の通りだそうです。

 横浜シーサイドライン車両基地見学
 お客様は通常乗車できない車両基地の入出庫線からの特別ルートで列車に乗車し、車両に乗ったまま車両洗浄を体験します!

 さらに、電車の運行管理をする司令室などもご覧いただき、運行管理システムの説明をしていただきます!
 ツアー終了後もうれしい、シーサイドラインの1日乗車券付き!
 銀座あけぼのを作っている豊栄横浜工場で桜餅つくり体験&工場見学
 普段「銀座あけぼの」の銘菓を作っているプロの職人が丁寧に「桜餅づくり」を指導します!
 さらに、白衣を着てあけぼののお菓子を作っている工場の現場を間近でご覧いただけます!
 通常非公開の工場内部をじっくりご覧ください!さらにうれしいお土産付!
 人気の工場直売店併設cafeでランチ!
 テクノタワーホテル2階リューバンカフェへご案内。
 ランチだけでなく、かをりや江戸清の直売を行っている直売店もございますので、お買い物もお楽しみください!
 ご昼食のメイン料理を、お申し込み時にお肉料理かお魚料理かお選びください。

 

久々の横浜シーサイドライン  *画像(あけぼの工場)は、こちら 

 平日のラッシュアワーをかき分けて千葉から横浜までたどり着いた。ラッシュ真っ只中での総武快速線乗車は久しぶりだ。横浜で京浜東北線に乗り換えると、やってきた電車は8両編成。横浜線の新車E233系6000番台車だった。乗り換えた個所が最前部だったので前面展望乗車してみた。桜木町では出発信号機の横に「ATC投入」の表示が・・・。高島貨物線経由でやって来た電車に対する表示だろうか。貨物列車はATS−Sで運転されるため、以遠は地上信号機が併設されている。D−ATC装備の電車列車は信号現示に関わらず、車内信号のバックアップに従って運行される。根岸や磯子では、日本貨物輸送の私有貨車(エネオスのガソリン専用タンク車)をたくさん見ることが出来た。

 新杉田に着いた。下車して連絡コンコースを横浜シーサイドライン方向へ歩く。通路の一部が工事中で遠回りをしたが、集合場所の改札前に着いた。すでにぽけかる倶楽部の係員が旗を持って受付をしていた。名簿に私の名前がなかなか出てこなかったようだが、何と一番上に記載されていた。どうやら受付番号一番のようだ。

 集合は8:50分だが、参加者が揃ったので支給された「1日乗車券」でコンコースへ入る。10:03分発の列車に乗車することになった。ぽけかるの添乗員さんの他に、シーサイドラインの営業課Sさんも同行される。久しぶりのシーサイドラインだ。初乗車時の印象が余りないので初めて乗るのと変わらない。車両は5両編成で運転士が乗務しない無人運転である。乗車すると結構な乗りである。10分ほど乗って、産業振興センターで下車する。自動改札機はIC乗車券専用が大部分で、磁気券の1日乗車券を受け付ける改札機は1台しかなく、我々の団体が降りるのに列が出来てしまった。数名だが一般のお客さんがいたので迷惑だったろう。

・八千代台(普通・上野行き)京成船橋  *3000系6連
・船橋7:58(快速・逗子行き)横浜  *E21715
・横浜9:05(普通・大船行き)新杉田  *E233系8連(クハE232-6022に乗車)
 集合/シーサイドライン改札前
・新杉田10:04(シーサイドライン金沢八景行き)10:14産業振興センター *2000系5連(2311に乗車)

 

銀座あけぼのとホテルランチ  *画像(あけぼの工場)は、こちら 

 産業振興センター駅で下車すると目の前が「銀座あけぼの」の豊栄工場だった。さっそく中へ招き入れられる。工場見学や和菓子作り体験は、工場の生産ラインとは別だと思っていたが、同じレベルで実施されるとのこと。支給された手袋、エプロン、帽子、靴キャップなどを身につけ、手をごしごし洗って工場内に入った。私は靴のサイズが大きすぎて靴キャップが装着できなかったので、職人さんが履く靴を貸して頂いた。この工場では「銀座あけぼの」のあんこを使った製品を作っているそうで、せんべいやオカキは別工場とのこと。大豆を炊いて砂糖などと調合する行程を見学させてもらった。

 和菓子の製造はオートメーションで自動化されていると思いきや、作業台は1個1個を手作業でやっているのには驚いた。微妙なあんこのずれなどを検品しながらの作業なので、手作業の割合が大きいのだろう。最後に桜餅作りを体験したが、職人さんが製品を作っているのと同じ台を使って体験会があった。作った桜餅は各自で持ち帰った。桜餅は3月のひな祭りの際には、1日2万個も製造するそうで、徹夜勤務になるとか。最後に会議室で質問コーナーがあったが、ご婦人方は食べることに関心があり、質問したのは男の人ばかりだった。お土産にあけぼのの栗最中セットを頂いた。

 銀座あけぼのの工場見学の次は、道路を挟んで向かい側にあるテクノタワーホテルの2Fにあるレストランで昼食となった。申し込みの際に肉か魚かを聞かれていたが、席は分かれておらず、同じグループで別々の料理を申し込んでも同テーブルに割り振っていた。メイン料理の他はバイキングになっており、パンにサラダ、飲み物、それにカレーライスが食べ放題だった。満腹になったところでホテル内を巡る。フロント脇に周辺の食品工場のアウトレット売り場が設けられており、文明堂や江戸清などの食品が即売されていた。両手に持ちきれないほどの量を買い込んだ人がおられたが、爆買いは東アジア共通の習癖のようだ。

 食事が終わると、11:55分に再集合となる。再び産業振興センター駅から乗車する。編成の最後尾の運転席に乗車してバック展望乗車した。並木中央駅で下車。3番線(中線)ホームに1編成停車しており、運転席の乗務員室が開けられて、運転士と女性係員が待機していた。シーサイドラインは無人運転なので、乗務員の姿を見ると新鮮だ。ここから車両基地の中まで有人運転の車両に乗って移動する。

・産業振興センター13:03(シーサイドライン新杉田行き)並木中央 *2000系5連(2371に乗車)

 

車両基地回送線に初乗車  *画像(回送線)は、こちら

 私たちツアー客は乗務員室のドアーから車内に入った。鉄道ファンらしき人たちは運転台周辺に乗車する。小さな男児を連れたお母さんも一緒だ。全員が乗り込むと係員のあいさつと行程案内があった。まず運転士からハンドルを握るのは久しぶりだという話に続いて、動力車操縦免許は2か月に1回は運転訓練を義務付けているので技量に問題はないとのアナウンスがあった。また女性係員から案内があり、「車両基地見学会に際してお客さんの中から選ばせて頂いた方に発車の警笛を鳴らしていただきます」とのこと。先ほどの男の子が選ばれて、運転台の警笛ボタンを押した。運転士が無線で指令所から出発の許可を得て発車した。

 13:12分、列車は上下線の間に敷かれた基地への回送線にふみだした。単線である。時速20キロのゆっくりとした速度で、金沢文庫方面への線路をアンダーパスして90度向きが変わる。車両基地留置線を俯瞰できる地点で、左へ分岐する線へ入る。一番端っこの線に引退してしまった1000型車両が留置してあった。車内に「いったん停車しましたのでどうぞ写真をお撮りください」との案内が流れた。13:20分に研修庫脇の到着線に到着し、ここで運転が研修区の構内運転士に交替するという。編成の後ろから作業服にヘルメット姿の構内運転士が乗り込んできた。編成の前後にそれぞれ乗務するという。特に、後部運転台は今年入社したばかりの新人だそうだ。

 構内運転士が指令所に無線で交信する。「26Rまで進行」との復唱の声が聞こえて動き出した。指令センターの建物の周りをぐるりと一周すると洗浄線が現れた。この種の回送線企画につきもののイベントだが、私は好まない。窓ガラスが濡れてしまってよく見えなくなるからだ。洗浄機の手前でいったん停車した後、ゆっくりと洗浄機の中に入って行った。勢いよく水がかかる。放送で横から水が入ってくることがあると注意放送が流れていたが、本当に浸水してきた。他社では経験したことにない水量で、床面はびしょびしょになった。戸袋の構造上、浸水するらしい。床に置いたかばんが濡れてしまった。1編成が洗浄線を通過すると、今度はバックするという。先ほどの新人運転士がハンドルを握って反対方向に動き始めた。再びシャワーを浴びて元の到着線まで戻ってきた。

 13:32分、到着線に停止すると、「電源切り替えです」の放送が流れた。停車している状態でサードレールに流れている電気を研修庫内の電源に切り替えるのだそうだ。室内灯が消えて非常灯だけになった。あたかも黒磯駅の地上切替のような趣きである。やがて2度ほど動いて庫内に停車した。ここで下車となった。降車は反対側の先頭車の非常口とのこと。車内をあるいて移動する。さきほどの洗浄線の浸水はどの車両でも起きていて、滑らないように注意しながら歩いた。各地の車庫線ツアーでは、研修庫や洗浄線の作業台などを使って下車する例が多く、正面にある非常口から降りた記憶はない。いい経験になった。

・並木中央13:12(回送線)13:37車両基地  *2000系5連(2341に乗車)
 解散/指令センター会議室

 

列車指令所の見学  *画像(指令所)は、こちら

 列車から降りると、ツアー客は2班に分けられ、私たちのグループは列車指令所の見学に行った。5階建ての建物に入り、エレベーターで5Fまで上がった。建物自体は大きな運転所のような趣だが、現在は3名の司令員しか勤務していないとのこと。かつてあった大食堂や風呂場などは使われていなかった。もったいない限りだが、映画やTV製作のロケに貸し出されて、先日は警察署の設定で撮影が行なわれたそうだ。

 5階の司令室はガラス張りになっており、在線表示板、電力や信号の指令板、ホーム監視モニターなど、無人運転の鉄道らしい司令室だった。電力は東京電力から66000Vを受電して、幸浦の変電所から直流750Vで通電しているそうだ。本線は60キロ、基地内は20キロで運転が行なわれている。

 指令所の見学が終わるといったん外に出て、研修庫の見学となった。台車の下に潜り込めるピット線で、車両の説明があった。新交通システムとして最大の特色はゴムタイヤによる走行と思われるが、開業当初はフランス製のミシュランのタイヤも使われていたそうだ。いまは、横浜ゴムとブリジストンとのこと。ここでの説明は研修係長さんが出て見えて、鉄道ファンのオジサンたちの”鋭い”質問にも難なく答えておられた。頼もしい限りだ。

 研修庫の見学が終わると2班一緒に会議室に招き入れられた。ここで会社の概要のパンフレット類や、お土産類を頂戴した。最後は営業課の係員、それにぽけかる倶楽部の添乗員さんからお別れの挨拶があり、会議室で散会となった。

 会議室を出ると、並木中央駅までの長い長い渡り廊下を歩く。並木中央駅は両端以外の駅では唯一の有人駅で、さすが本社や車両基地などの最寄り駅らしい雰囲気をかもし出していた。新杉田まで1日乗車券を使って乗車し、JR根岸線に乗り換えた、コンコースに崎陽軒の売店があったので、肉まんを買ってみた。

 横浜での横須賀〜総武快速線への接続は、間隔が開いていて15分近く待たされた。和菓子とシーサイドラインのお土産品、それに崎陽軒が重なって、カバンがいっぱいになった。

・並木中央15:09(新杉田行き)→新杉田  *2000系5連(2371に乗車)
・新杉田15:23(根岸線・大宮行き)→横浜  *E233系10連(モハE232-1402に乗車)
・横浜15:54(総武横須賀線・千葉行き)→16:52船橋  *E217系15連(サハE217-16に乗車)
・京成船橋(普通千葉中央行き)→津田沼  *3500系6連
・津田沼(快速特急・成田空港行き)→八千代台  *3700系8連

***********************************

 

 今回の横浜シーサイドラインの回送線乗車と車両基地見学会は、これまで参加した各地の見学会の中でも1〜2を争う秀逸な内容だった。往々にしておざなりの見学会が多いが、こんな内容なら大歓迎である。あけぼのの菓子職人さんも、シーサイドラインの運転・研修・営業スタッフも、自分達の仕事をいかに理解してもらおうと熱心だった。お菓子工場と車両基地2つの見学会にホテルのバイキング昼食とお土産が付いて、4980円とは良心的価格である。ぼったくり商法の某社に見せてあげたいと思った。

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る