JR九州大分車両センターへの旅

2015.9.19〜20

 

 9月20日、大分車両センター回送線に乗客を乗せて列車が走ることになりました。「トレインフェスタ・イン・大分」の行事の一環として会場直行列車が運転されるのです。大分車両センターは日豊本線と豊肥本線との分岐部に設けられた車両基地で、大分駅から単線の回送線が伸びています。「分オイ」といったほうが解りやすいかと思います。

 申込みはJR九州大分支社。さっそく申込みをしましたが、電話は2時間以上つながりません。これは激戦区かと思いましたが、どうやら電話回線が少なかっただけのようでした。
 
 回送線の列車は確保できたのですが、大型連休前半戦とあって大分までの足の確保がままなりませんでした。最初は飛行機での日帰りでチケットを確保しましたが、かなり割高で1泊2日の方が安いことが解りました。そこで、19日に新幹線で出発し、帰路はソラシドエアで帰ってくることになりました。宿泊は別府温泉で、ANAのホテル予約で西鉄リゾートイン別府が取れました。

 行きの新幹線はグリーン車ですが、B席しか空いていませんでした。しかし、小倉からの高速バスは何と1Aを確保できました。最前列でバス旅を楽しみたいと思います。どんな旅になるのでしょうか。

 

1日目(東京−小倉−別府)

大混雑の山陽新幹線   *画像(新幹線)は、こちら

 連休の初日、東京駅まで総武快速線で運ばれる。総武地下コンコースから柵外へ出て八重洲北口(京橋口)へ抜けた。中央コンコースは大混雑だったようだが、こちらはガラガラだ。新幹線日本橋口からホームに上がる。九州まで新幹線で出かけるのは久しぶりだ。列車の最後部では車掌が乗務前の点検に余念がない。6:37分に大井基地から回送で入線してきた「のぞみ7号」はN700A系での運転だ。今回はグリーン車を取っている。IC早得で廉価な値段で乗車できる。但し、通路側のB席しか空いていなかった。車内に入ると5割程度の入りである。

 ホームでは、新大阪、京都、名古屋へ行く人は新大阪行き「のぞみ号」を利用するようにと連呼している。どうやら1〜3号車の自由席は大混雑のようだ。「3号車と4号車の間はしばらくの間通り抜けできません」との放送も。・・・。6:50分に定時発車。品川、新横浜に止まり座席はほぼ埋まった。しかし、隣のA席は空いている。窓側も独占できて快適な旅だ。車内ではパーサーによって改札が行われ、紙おしぼりが配られた。ごみの回収も頻繁に行っていた。ワゴンサービスがやってきたのでコーヒーを頂く。車内混雑のため販売は4〜16号車のみで実施とのこと。

 蒲郡付近では三河湾とともに対岸の鳥羽まで見通せた。名古屋、京都、新大阪とも定時到着だったが、新大阪駅での乗務員交替の後、大混乱となった。自由席の乗客が乗り切れないのだ。隣のホームには新大阪止まりの「ひかり号」が入ってきて降車が始まったが、こちらは発車できない状態となった。「指定席の通路、デッキもお使い下さい」との放送が流れ、それに従ってホームを後ろへ後ろへ走る乗客が相次いだ。座れるかどうかではなく、乗れるかどうかなのだ。グリーン車のデッキにも親子連れが座り込んでいた。どうやら新大阪から先が最混雑区間になるようだ。A席にも乗客が乗ってきた。新大阪の発車は5分ほど遅れた。車販は指定席車両への販売をあきらめた。回れるのはグリーン車の3両だけとなった。

 姫路に到着。春にツアーで出かけた姫路城がくっきりと見える。ここでも乗降にとまどり5分延で発車した。岡山では下車客が多かった。隣席の降りて行かれた。空いたのはいいが乗降に手間取り、6分延となった。JR西では車内改札はパーサーが担当せず、車掌が行っていた。遅れを取り戻そうとしているのか力走が続く。新関門トンネルに飛び込むと小倉到着の案内が流れ始めた。大混雑の新幹線であったが、隣席は新大阪〜岡山間しか乗ってこず、優雅なグリーン旅となった。トンネルを出ると九州である。この坑口には50.3の新幹線博多開業時に撮影に来たことがあるが、住宅地の間にひっそりと佇んでいる。

 小倉に到着した。EX−ICで下車すると100万都市なので活気がある。駅前のコンコースでは、戦争法案異議申し立て闘争と犬猫の里親探しの多数のゲージと新興宗教の勧誘の人々とで喧騒を極めていた。八幡製鉄全盛期には電車通りは45秒間隔で3連接車が行き交い、3交代制の労働者で街には24時間人が溢れかえっていた。それを彷彿させるような賑わいだ。

 昔の小倉駅は700mほど博多寄りの現在の西小倉駅付近にあった。昭和33年に現在地に移転してきた。それまで西鉄北九州線の電停名は「大坂」といっていた。私は移転早々の小倉駅に幼稚園の遠足で来たことがある。駅は民衆駅と呼ばれ、3階建ての駅ビルが駅の勢いを表わしていた。5市(門司、小倉、八幡、戸畑、若松)が合併して県都福岡をしのぐ100万都市・北九州市が誕生したのは昭和38年のことだ。その後博多駅も現在地へ移転し、福岡県を代表する両駅が移転新装開業したことになる。

 まずは高速バス乗り場を確認する。コレット百貨店(小倉そごう小倉玉屋小倉伊勢丹コレット井筒屋)の建物の前におかれている案内所でハイウエイバスドットコムで予約していたチケットを引き換えた。コンピュータ発券なので電話番号を打ち込むとアッという間に発券された。事前に押さえておいた席は、1A席。一番前の展望席である。切符を手に入れると、2時間弱の時間ができた。魚町銀天街から旦過市場を訪れる。人出が多くシャッター街とは無縁だ。その中でクジラを扱う店を2軒見かけた。店頭には少量しか出ておらず、しかも結構なお値段である。商店街から逸れた一画に、「鉄なべ」という餃子の店があったので入ってみた。小倉市内に3軒店舗を構える店である。全体的に量が少なく、女性をターゲットにした店のようだ。

 ・八千代台5:29(京成普通)→5:45船橋  *3000系6連(3004-1に乗車)
 ・船橋5:50(総武快速線)→東京  *E217系15連(モハE217-2074 に乗車) 
 ・東京6:50(のぞみ号)→11:42小倉  *N700系16連(10号車777-1003に乗車)) *IC早得(25770円)

 

東九州道高速バス   *画像(亀の井バス)は、こちら

 高速バス乗り場に行くと、結構な列ができている。こんなに乗るのかと思っていたら、福岡天神行きの客だった。JRと比べて必ず座れるので人気がある。発車5分ほど前にバスがやってきた。始発は砂津である。1人乗っていたが、小倉駅前からは私を含めてわずか数名である。いささか拍子抜けした。運転手が乗車名簿を持っており私の名前もあった。1Aに座る。定刻になったので発車した。この北九州〜別府・大分線は、西鉄と大分交通、大分バス、亀の井バスとの共同運行便で、この便は亀の井バスが担当している。全便トイレがついている。

 小倉駅前を発車すると、平和通り、三萩野と止まってゆく。三萩野を出ると篠崎南ランプから都市高速に入る。高架道路から眺めた北九州の町並みは広い。小倉東で九州道へ、さらに北九州JCTから東九州道へ入る。北九州空港へのルートである。その苅田・北九州空港ICから先は対面通行になった。行橋今川は北九州側最後の停留所だが行橋今川PAのはずれにあった。東九州道は椎田南ICまでで、ここで一般道へ降りた。ETCには1980円と出た。しばらく一般道を走ったが、豊前ICから再び東九州道へ入る。一般道走行中にトイレに行ってみた。このバスのトイレは後部ではなく車両中ほどにあり、階段を下りて入るようになっている。天井が低いので、安全のため座って用を足すように掲示が出ていた。

 豊前ICからしばらく走ると、高速別府湾APUに到着した。別府湾SAの一角に停留所があり、高台で極めて眺めがいい。SAに隣接してAPUの建物が見えた。APUとは立命館アジア太平洋大学のことである。ここで一人降りた。バスは別府ICで高速を下り(ETC2730円)、一般道(九州横断道路)を別府向かう。地獄巡りの名所を見ながら、鉄輪温泉に入っていったが、ここでの降車はなかった。別府市街地にはいると通行量が多くなった。2分ほど遅れた15:35分、別府北浜に到着した。降りる人が多いので運転手がおりてきてトランクを開けた。停留所の目の前が西鉄リゾートイン別府で、歩いて数歩というところ。亀の井バスの営業所もあった。同じ別府北浜でも大分交通のバス停は10mほど離れており、独自のバス停を構えている。このあたりは昔の競争時代の名残だろう。

 西鉄リゾートイン別府にチェックインする。9階にアサインされた。国道側の部屋だったが、海側の部屋でも別のホテルの建物にさえぎられて海はほとんど見えない。まずは一風呂浴びるために2Fの大浴場に出かける。ガラガラだったが、別府温泉は無味無臭なので温泉らしさは感じられない。カラスの行水で出てきて、夕食に出かけることにした。地元出身のA機長から教えてもらった「大和田鮨」という店である。一見さんお断りにならないようホテルのフロントから予約を入れてもらった。ホテル前の地元の老舗百貨店「トキワ」に立ち寄る。地下にある大分の名産品コーナーを冷やかし、数点買い求めた。その中で瓶詰めの「うに」は国東半島で今年採れた新ものであった。別府駅を見学。改札口で「あす開かれる大分車両センター一般公開のチラシはありませんか」と聞いたら、わざわざチラシのところまで案内してくれた。駅前には別府観光の祖、油屋熊八の銅像が建っていた。亀の井バスの創始者でもある。

 駅前高等温泉の古典的建物を角を曲がると、「大和田鮨」はすぐであった。おかみさんと大将と会話しながら、まずは関アジ関サバを頂く。大分特産のカボスをたっぷりかけていただいたことは言うまでもない。「いろいろ召し上がるでしょうから少しにしておきましょうね」とのアドバイスに従い、いろんなものを食べてみた。壁に「獺祭」の案内が出ていたので試してみる。一昨年ANA岩国線開業記念キャンペーンで「獺祭」が当たったのだが、日本酒は飲まないので人に差し上げてしまっていた。あとから「獺祭」の評判を知り、一度飲んでみようかと思った次第。甘口の酒であった。店に17時に入って小1時間で食べつくし、12000円支払って出てきた。何とも贅沢なひと時であった。

 ホテルに戻って缶ビールを飲むと、早朝出発と鮨屋のお酒が効いたのか、早々に寝てしまった。

 ・小倉駅13:32(亀の井バス)→15:33別府北浜  *大分200 か・250に乗車(高速バスネット1980円)
 *西鉄リゾートイン別府、泊(7700円@ANAホテル)

 

 

2日目(別府−杵築−大分−大分空港−羽田)

 

がちゃ列車乗車のため杵築へ   *画像(がちゃ列車)は、こちら

 翌朝の目覚めは快調だ。6時半から朝食がとれるので1Fの食堂へ行く。大分特産の「だご汁」や吉四六漬けなどを食べると、大分らしさが感じられた。7時半前に出かける。駅前通りを別府駅に向かうと、改札は空いていた。きょうの大分車両センターフェスタでは、センター行きのための回送線列車が3本運行される。そのうちの1本は杵築始発で運転させるので、これから杵築まで出かける。ちょうどいい時間に普通列車はないので特急利用とする。オープンカウンターの出札窓口で杵築までの乗車券と自由席特急券を購入する。別府駅のスタッフはみんなお揃いの真っ赤なTシャツを着用しての勤務である。

 ホームに上がると、博多行きの特急「ソニック」号はすぐに来た。連休のためかほぼ満席で到着したが、運よく通路側の席に座れた。但し、両側の窓のカーテンがすべて下りている状態で景色は眺めにくい。私はどんなに暑くてもカーテンは下さない主義なので残念だ。杵築までの15分はあっという間である。駅手前ではかつて走っていた大分交通国東線の廃線跡が見えた。いまは道路となっている。杵築駅に降りると、駅舎内でJR九州大分支社の社員が受付に出ており、参加者のチェックをしていた。私の名前も登録されており、参加料1000円を支払うと、参加証のワッペンとお茶をくれた。参加者は思ったほど多くはなく、首都圏の感覚からいえば「何だこんなもんか」と言ったところ。

 駅舎から一番遠い3番線で列車の到着を待つ。3番線のさらに海側には側線が残っているが、往時は国東線のホームなどがあったという。「3番線を列車が通過します」という自動放送が流れた。これが、今回乗る大分車両センター行きの臨時列車だった。通過することなくちゃんと止まった。列車は、DE10+キハ185+キハ47+キハ125+DE10の5両編成で、気動車をデイーゼル機関車が牽引するという珍しいもの。いろんな種類の車両をがちゃがちゃにつないでいるので「がちゃ列車」というのだそうだ。杵築から乗車した時点ではガラガラである。席は選びたい放題だった。特急車にしようかと思ったが、一番後ろのキハ125に乗ってみた。ここに車掌も乗務していた。

 発車は気動車ではなく客車列車そのものである。まずは車掌がドアースイッチを操作して扉を閉める。側灯滅を確認すると、普通ならブザーで運転士に出発合図を送るところだが、客車列車なので乗務員無線で機関士(運転士)に出発合図を送る。「下り9623列車の運転士、こちら車掌です。どうぞ。」、「こちら9623列車の運転士です、どうぞ。」、「下り9623列車、発車!!」 先頭の機関車から、ピ〜という汽笛が聞こえてきて発車した。当然ながら気動車のエンジンはアイドリングのままである。

 列車は快調に走る。大神(おおが)駅では対向列車の特急列車を交換待ちさせて通過する。大名列車である。別府湾に沿って雄大な景色が広がる。別府で待避線に入り、後続の普通列車415系4連に抜かれた。ここで少し乗客が増えたが、大した数ではない。17分停車の後、大分へ向けて発車した。列車は別府湾と別大国道を眺めながら走る。かつては国鉄線の下に大分交通別大軌道線の電車が並走していたものだ。

 大分では2番線に着いた。隣の1番線には国鉄特急色485系が停車中である。団体臨時列車で重岡まで走った後大分へ戻り、最後は今日のイベント会場である大分車両センター回送線を走るという2回美味しいツアー列車である。すでに発車ベルが鳴り終わっているが、乗り遅れた人がいたのか、いったん閉まったドアーが開いたりしている、喧騒の中の発車風景だった。発車を見送ると、私が乗っている回送線のがちゃ列車の発車となった。 

 ・別府7:55(ソニック12号)8:10杵築  *8856連(モハ885-10に乗車)
 ・杵築8:33(がちゃ列車)8:55別府9:129:27大分9:32(回送線)10:07大分車両センター
 
   *DE10-1195+キハ185-2+キハ47-8088+キハ125-19DE10-1755(キハ125に乗車)

 

大分車両センター回送線(中通路線)乗車   *画像(がちゃ列車)は、こちら

 大分駅と大分車両センターとの間には専用の回送線が敷かれている。かつては大分駅から2.2キロ走った大分川橋梁を渡った地点に置かれている下郡信号所で分岐していた。2014年春から海側にもう一本線路を敷いて日豊本線を移し、かつての本線を回送線とした。中通路線というのだそうだ。発車が遅れた485系の後を追うようにがちゃ列車も発車した。配線の知識が十分でなかったので、どういう構造になっているのか興味津々である。

 大分川をトラス橋で渡ったところに下郡信号所があり、ここから先は電留線が多数分岐してゆく。9:43分ごろ電留線にいったん停車した。隣のホームには415系が入線してきた。さきほど別府で追い越して行った普通列車のようだ。17分停車して10:00分、再び動き出した。そして10:07分洗浄線の8番線に停車した。ここで下車になるようだ。

 車内放送で下車は一番後ろの車両のみとの放送が流れた。車掌がDコックを操作してドアーを開けた。洗浄台をホーム代わりにして降りるようだ。添乗してきた係員が車両と洗浄台との間に車椅子用の渡り板を掛けた。降車が始まったが、乗車総数が少なかったので円滑に降車が進んだ。車両センター内に降り立つと、ちょうど一般公開が始まったばかりのトレインフェスタ来場客が入ってきた。がちゃ列車の乗客とほぼ同時の入場だったが、各種催しものコーナーにはあっという間に列ができていた。

 食べ物屋さんが出ていたので大分名物の鶏飯(400円)を買った。愛想のいい店で「今日はじめてのお客さん」ということで、から揚げも1本サービスしてくれた。どこで食べようかと思っていたら、キハ66+67の車内が休憩所として開放されていたので、転換クロスシートに座っていただいた。キハ66+67が筑豊にデビューした当時、ボタ山背景に試運転列車を飯塚駅で撮影したことを思い出した。あの頃のボタ山はまだ石炭ガラの山肌だったが、いやま木々が茂ってしまっている。

 回送線乗車が終わったので帰ることにする。正門を出ると続々と入場者が到着している。その来場者のために大分鉄道少年団のボーイたちが案内チラシを配っていた。その脇から一般道に出る。最寄駅の牧駅までは徒歩7分とのこと。日豊本線の踏切を渡って駅に着くと、ちょうど下り列車が到着するところであった。2両編成の電車は超満員で到着し、狭いホームは家族連れで溢れた。降車に手間取り、5分近く停車していた。駅は分鉄開発の委託駅だが、POSシステムとSUGOCA対応の改札がある。通常は1人勤務らしいがきょうは2名の係員が出て乗客ををさばいている。

 券売機でもSUICAでもなく、窓口で大分までの普通乗車券を購入してみた。事前にPOSで打ち出したマルス券同様の仕様であった。発行箇所に「九」とあるPOS券である。上り電車を待っているが定刻になってもやってこない。先ほど出て行った下り電車が遅れていたのを引きずっているようだ。やってきた日出行きも満員である。幸崎側の各駅からもフェスタに訪れる家族連れが多く、それで混雑しているのだ。

 大分まで1駅を満員で運ばれる。前面展望は断念し、側ドアーから景色を眺めるだけにした。5分ほど遅れて大分に着いた。コンコースは相変わらずにぎやかだ。駅前広場の整備が終わって、バス発着所などがきちんと整っていた。別大軌道線の電停跡などは全く解らなくなってしまっていた。

 ・大分9:32(回送線)10:07大分車両センター
   *DE10-1195+キハ185-2+キハ47-8088+キハ125-19DE10-1755
 ・牧11:02(日豊本線普通4634M11:06大分  *8152連(クモハ815-25に乗車)

 

ソラシドエアで帰京  *画像(帰路)は、こちら

 高架化改装が終わった大分駅前を堪能する暇もなく、空港行きのバス乗り場を探した。乗り場に着くと、大分交通の地上係員がいて案内に当たっていた。券売機で乗車券を購入すると1550円だった。SUICAでも乗れそうだが、切符を買っておく。半券が領収書になるので、この方が記念に残る。今度の空港行きは11:20分発で、途中別府へ立ち寄らないノンストップ便である。

 バスは旧ホーバー基地からやってくる。大分市内から空港まではかつては別府湾を横断するホーバークラフトによる航路があった。開業当時話題になったが、高速道路や空港連絡バスの充実で経営不振となり会社解散となっている。その大分側の始発駅だが、駐車場だけはリムジンバスの利用者向けに残っている。

 バスに乗り込むと一番前の1A席に座れた。前面展望抜群である。バスは大分駅を発車すると別大国道ではなく、JR線をくぐって山側にある大分道・大分ICから高速へ入った。大型連休にも関わらず空いているが、対向車線は混雑しており、特に別府ICで出てゆく車が数キロにわたってつながっていた。日出で大分道と別れて東九州道に(ETCに1780円と出た)、空港連絡道に入って杵築駅上空をおおきなアーチ橋で越える。今朝ほどがちゃ列車に乗り込んだ所なので妙に懐かしさを覚えた。空港バイパスは片側1車線の対面通行だ。前に由布院からやってきた亀の井バスが走っている。その前を数台のバイクが車列を組んで走行しており、これが意外と安全運転なのだ。そのために、後ろがつながってしまっている。

 大分空港に着いた。地上係員がトランクから大型荷物を出している。ターミナルビルに入ると、目の前が全日空の手荷物カウンターだった。ソラシドエアーとの共用である。今回私は珍しく預ける荷物がない。時間があるので2Fのお土産物屋街を歩いてみた。国東産のアオサを買ってみた。

 少し早めに保安検査場を通過した。駐機場には折り返しとなるB737-800機がやってきた。整備が済むと機体が小さいので搭乗はすぐに終わった。そして意外と混んでいない。3人掛けシートは真ん中の席に空きが多く、私の区画もいない。これでぐっと楽になった。出発時刻の13:10分から遅れること13:18分に後退が始まった。牽引機はANAのものだ。地上スタッフの見送りを受けて離陸した。すぐに右旋回をして四国の上空を飛ぶ。町並みがよく見える。徳島上空で岩瀬機長の放送が入った。左には淡路島から明石海峡大橋、右には御坊が見えるとのこと。

 その後も伊勢市〜伊良湖岬〜伊豆諸島と見渡せた。房総半島を勝浦付近から横断し、東京湾に出た。アクアライン上空を通過すると羽田である。だんだん地上が近づいてA滑走路に着陸した。誘導路を2タミ側に回り込み、54番スポットに定刻の14:40分に到着した。羽田到着が定時とは珍しい。

 荷物がないので直ぐに外へ出た。リムジンバスの乗り場に向うと直ぐに津田沼行バスがあった。今度は最前部は無理で後方席に座る。ほぼ片側ばかりが埋まったところで、1タミを経由する。親子連れが乗ってきたので、席を替わってあげた。京成津田沼駅で下車するときに再度お礼を言われた。京成津田沼からは京成線で帰宅した。

 今回の大分車両センター回送線(中通路線)乗車は、2.2キロある回送線だったのでなかなか乗り出のある路線だった。次の回送線乗車は、新幹線日比津回送線の予定である。

 ・大分駅前11:20(大分交通バス)12:15大分空港  *大分200 か・5441550円)
 ・大分13:10(SNA090便)14:40羽田     *JA809X(バーゲン1217290円)
 ・羽田空港第2タ15:10(京成バス)16:00   *習志野200 か1522
 ・津田沼16:10(京成特急)八千代台      *34008連(3427に乗車)

 

 *レスポンスの記事



 

<鉄道のページ表紙(その2)>に戻る