JALツアーズ 高知運転所と土電はりまや橋交差点への旅
JR四国、鉄道の日協賛事業、多度津墓参、土讃線

2013.10.18〜19

 

 10月の鉄道の日を中心に各地で記念事業が行われる。このうちJR四国では運転所の公開などが行われ、昨年は多度津と宇和島のイベントに参加して、普段は旅客列車が走らない連絡線のシャトル列車に乗ってきた。今年も例年同様のシャトル列車が走ることになった。

@10月12日(土) 多度津駅〜多度津工場
A10月13日(日) 宇和島駅〜宇和島運転区
B10月19日(土) 高知駅〜高知運転所
C10月26日(土) 高松駅〜高松運転所

 私はこのうちBとCには乗ったことがない。高知と高松が同時に片づけばありがたいのだが、1週間離れているので、19日の高知運転所のシャトル列車に乗ってくることにした。同時に、土佐電鉄のはりまや橋交差点のダイヤモンドクロッシングを通過する路面電車にも乗りたい。ダイヤを調べたが、路面電車なので時刻表通りに実行できるかどうかは出たとこ勝負だ。
 往復の交通をANA、JAL、旅行各社のパックを比べた結果、JALと西鉄インはりまや橋がセットとなったJALダイナミックツアーが一番格安だったので予約を入れた。1年ぶりの四国である。

 

1日目(羽田−高松−琴平−多度津−高知)

 

JAL高松便   *画像(高松まで)は、こちら

 羽田空港までは京成津田沼駅からリムジンバスを利用した。平日なので京成〜都〜京急の電車利用だと座れないかもしれないと、前日に「発車オーライ」ネットで予約しておいた。京成津田沼駅へやってきたバスはJR駅が始発である。運転手の他に係員が添乗しており、乗客の大型荷物の積み込みになどをてきぱきとこなす。そのおかげで定刻に発車できた。係員はそのまま地上に残り、次便以後の乗客整理に当たる。私は最前列の1Cに着席した。

 平日なので高速湾岸線は混雑している。運転台を観察していると料金箱の液晶画面に様々な情報が表示されるのに気付いた。それによると、乗車は38名。内訳が出ており、現金=23名、カード3名、回数券=12名とのこと。そのうち、司令無線が東京港トンネルの中での事故発生を伝えている。浦安付近から通行量が多くなり、もうじき渋滞が始まるのではないかと思っていた矢先、有明ランプから一般道へ迂回した。その先はほとんど動いていない。バスは一般道をすいすいと走行。信号にも引っかからない。

 フジテレビの先の臨海副都心ランプから再び高速に入る。この先の東京港トンネルで事故のハズだが、事故車両はトンネルを出たところへ移動しており、JHの緊急車両とともに止まっていた。。羽田空港には定時に到着した。10分ほど早着するのが普通なので、定刻通りとは混んでいた証拠である。

 きょうはJALなので、第1ターミナルである。1ヶ月ほど前、2タミの定食屋でコーヒー無料券をもらっていたので、その系列店にはいった。客が少なかったのでゆっくりと味わう。出発は3番搭乗口である。きょうはB767−300機に乗る。ANAのB6にはイヤというほど乗っているが、JALは3回目である。例によって絵はがきなどを頂く。7:58分にドアーが閉まり後退し始めた。機長は片桐、副操縦士は三浦、CAは大貫他が乗っているとの放送が流れた。8:10分、D滑走路から離陸した。曇りなので視界は効かない。

 8:37分ごろ、「操縦席からご案内申し上げます」と副操縦士による放送が流れた。いま名古屋上空で、高度11500m。到着地の天候は曇り、気温14度。高松には9:05分ごろ着陸できるとのこと。瀬戸内海を縦断して、丘陵地にある高松空港には、9:09分に着陸した。

・八千代台5:26(京成快速)→津田沼  *3700系8連(3722に乗車)
・京成津田沼駅5:45(京成リムジン)→6:30羽田空港第1  *習志野200 か1561
・羽田8:10(JAL1403)→9:15高松   *B767-300(JA8976)

 

琴空バスで琴平へ   *画像(琴平まで)は、こちら

 高松空港はANA便と重なり混雑していた。リムジンバスの乗車券売り場には長い列が出来ていた。高松築港〜駅行きのコトデンバスは2台で出ていった。私は1年前の高松便利用の際「発見」した琴平行きの琴空バスを利用する。「きんくうバス」と読むのだそうだ。中型バスでいささかくたびれた車両だが、乗り込むと一番前の1Bが空いていた。特等席なのでここに陣取る。乗客は全部で4人しかいない。

 空港を出ると一般道を金比羅山めざして走る。だいぶ道を覚えた。途中の琴電岡田駅に立ち寄るも乗降ともなし。やがて琴平の街中へ入る。金比羅山への参詣道を少し過ぎた松山前で下車。私を含む全員が降りてしまった。バスはこのあと琴平駅を経由して営業所へ向かう。

 久しぶりの琴平の町である。きょうは金比羅山には行かないので、階段が続く道と反対側のアーケード商店街を歩いてみた。空き店舗を利用した昭和レトロの写真館があった。中へ入ると昔の琴平参宮電鉄の路面電車の写真などが飾ってあった。昭和38年に廃線になっているが、その琴参・琴平駅だった跡地を訪ねる。商店街からは5分足らずのところに、あたりを威圧するような大きな温泉ホテル「琴参閣」が建っている。ツアーでよく聞く旅館だ。立派な玄関ホールが見えるが、中へは入らず駐車場へ廻る。このあたりにホームがあったという。駐車場に立ってホテルの建物とは反対方向を見ると、まっすぐな道になっている。線路が延びていたのが解るが、遺構らしきものは何一つ発見できなかった。電車はここから善通寺を経て多度津桟橋通り駅まで、路面電車スタイルながら専用軌道を走っていた。

 琴参閣から駅前通りを歩く。コトデン琴平駅には元京急車の4連が止まっていた。JR琴平駅前にはC58の動輪が保存してある。四国とシゴハチは縁が深い。券売機で1年前に多度津駅で購入しておいたオレンジカードを使おうとするとカード挿入口がない。窓口でもダメで、オレカ対応機のある駅だけとのこと。オレカの発売は全国で休止となるので、早く使ってしまいたいのだが・・・。

・高松空港9:30(琴空バス)→10:14琴平駅  *香川22 き ・200

 

直吊架線方式のJR四国   *画像(多度津まで)は、こちら

 有人窓口で多度津まで求める。290円だ。改札を入るとJR西日本のヤマブキ色の115系岡山行きが止まっていた。車内は転換クロスシートに更新してあるので、なんだか近畿圏の電車に乗っているような錯覚にとらわれるが、ここは讃岐のこんぴらさんなのだ。琴平までは電化されているが直吊架線方式のため最高速度は85キロ。気動車の方が95キロ出せる(2000系だと120キロ)ので、電車が一番遅いという逆転現象が起きている。

 琴平を出るとコトデンと交叉する。かつては丸亀とを結ぶ琴急も同時に交叉していた。ガードに遺構が残っている。善通寺では駅舎から一番遠い3番線に入った。ここで下り特急「南風」号と交換である。南風は2000系3連のミニ編成だが、土讃線の輸送量はこの程度なのだろう。もっとも車内は満席に近い。善通寺から2駅で多度津に着いた。昨年、多度津工場一般公開でシャトル列車に乗りに来て以来の訪問だ。きょうは墓参のための訪問である。

 駅のコインロッカーにトランクを預ける。先ほど見た「南風」号が満席に近かったので、高知までの特急券を購入する際、窓口で自由席でも座れるかどうか聞いてみた。女性係員の後ろにいた年配の係員がマルスを叩き、画面に指定席の発売状況を呼び出した。残席25席以上あるとのことなので、自由席で発券してもらった。ちなみに、私は旅行の際の乗車券類は原則としてJR東日本で用意してくるのだが、今回はJR四国応援の意味を込めて、現地で買うことにしある。

・琴平10:46(土讃線2534M)→11:05多度津  *115系3連(モハ114-1204に乗車)

 

3回目の多度津墓参  *画像(多度津墓参)は、こちら

 駅前から琴参タクシーに乗る。JR多度津工場前で左折し、琴参・多度津桟橋通り駅の跡地を過ぎると、沿線唯一の遺構といっていい桃山トンネルをくぐる。鉄道トンネル(複線)が改装されて道路トンネルとなっている。トンネルを出たところに勝林禅寺という臨済宗のお寺がある。ここが私の母方のお寺である。道路と反対側には少林寺拳法の本部がある。

 タクシーはトンネルを出たところでメーターが一つ上がって料金は700円となった。下車してお寺を訪ねたが、昨年同様に本堂は閉まっていた。住職さんはどうされたのだろうか。置いてあるバケツを借りて墓石掃除をしておく。2年前に初めて来たときにお墓の無縁化が進んでいると聞いていたが、その通りのたたずまいであった。

 道を挟んでお寺の前にうどん屋さんがあったので入ってみる。平野屋という。女将さんに色々と話を聞いてみると住職さんはお元気だが、少し耳が遠いので大きな声で叫ばないと出て見えないとのことであった。昔は保育園をやっていた大きなお寺だったそうだ。また、琴参電車についても聞いてみたが、あまり記憶はなさそうだった。

 お寺に戻り、大きな声で呼びかけると、中から住職さんが出て見えた。尼さんである。2年前に訪ねたときのことやお寺の様子、多度津の街の変遷などをうかがう。帰り際に駅までの道筋を聞くと、いままで正面と思っていた琴参電車跡の道路は裏門で、正面は反対側とのこと。いわれたとおりに歩くと、人と自転車しか通れないような狭い道である。でも往時はこれが当たり前だったのだろう。

 路地を抜けると本町通り(こんぴら街道)に出た。古い町並みが残っており、所々に案内板がある。旧家はまだ人が住んでいるが、1軒だけ<よっていってや〜>という空き店舗を利用して古い写真を展示しているところがあった。見学して琴参の電車の写真などを収めた。

 途中で「きしゃば」と書かれた大きな石の道標があった。多度津は四国鉄道の発祥の地なのだ。駅までぶらぶら歩くと、15分余で着いた。とてもほのぼのとした多度津散策となった。

・多度津駅前(琴参タクシー)→勝林寺(墓参)
・勝林寺(徒歩)→JR多度津駅

 

土讃線特急「南風」号  *画像(土讃線)は、こちら

 多度津散策から多度津駅に戻る。改札係の女性はお昼休みなのか、先ほど窓口で残席を教えてくれた中年の職員が改札印を押してくれた。ホームに上がると、ほどなくして高知行きの特急「南風」9号が岡山からやってきた。3両である。まだまだ181系時代のイメージしかわかないのだが、土讃線を2000系特急に乗って四国山脈を横断するのは初めてである。3両のうち先頭車はグリーン車と普通車指定席との合従車、2号車は普通車ながら1〜12番席が指定席、13番以降が自由席、3号車は全車自由席となっている。自由席は2、3号車とも空いていた。どうせならと、指定席にも使われるためいささか内装がいい2号車に座った。シートカバーが指定席は青、自由席は白で区別してある。復活した車内販売がやってきたが琴平で降りてしまうとのこと。さっそくワゴンからコーヒーを求める。琴平駅を出ると頭上の架線がなくなった。

 佃で運転停車して上り「南風」号と交換。走行中はエンジン音と振り子機能で騒々しいが、静寂が流れる。そこでデッキへ出て、これから宿泊する西鉄インはりまや橋へ電話を入れる。はりまや橋交差点側で、路面電車がよく見える部屋をリクエストしておいた。希望が叶うといいが・・・。

 阿波池田で思いの他たくさんの人が乗ってきた。「さわやかイレブン」で甲子園へ出た池田高校のことを思い出す。阿波池田から先は吉野川に沿った大歩危・小歩危の景勝地、新改〜繁藤などのスイッチバック区間を走破する。かつてはあえぎあえぎの運転だったろうが、いまは速度制限を気にしながらの運転である。空いていることを幸いに、前の座席を反転させて足を伸ばし、かつ反対側の座席との間を行ったり来たりする。種村直樹さんのブルーガイドパックス「四国」を持って初めて四国を鉄道旅行した時には、座る位置は「右」とか「左」とかの記述があって新鮮だった。その当時は列車自体が混雑していたので自由に動けなかったが、30余年経って見事に実践できた。

 四国山脈を横断し終わると土佐岩原で運転停車して特急と交換。その後、土佐山田、後免と停車する。後免では土佐くろしお鉄道の線路が寄り添ってきた。JRとの間の渡り線は未乗なので、この後乗ってみよう。左手に高知運転所が見えてきた。建物には「ふれあい祭り」の横断幕が出ていた。高架線に駆け上がり、新しくなった高知駅に初めて降りたった。

・多度津12:50(南風9号)14:42高知  *2003220221192202に乗車) 運賃2350円、自特1780

 

土電ダイヤモンド・クロッシング   *画像(はりまや橋交差点)は、こちら

 高知駅のコンコースはきれいだ。有人改札で「無効印」を押してもらって出場した。これから土佐電鉄の乗り歩きにかかる。改札脇のコインロッカーにトランクを預ける。1日乗車券は車内でも買えるが、路面電車の電停とは反対側の北口に土電のサービスセンターが出来ていたので、情報収集を兼ねて購入しておく。南口の高知駅電停はかつての駅前広場外れから駅正面にダイレクトにつながり雨の日でも濡れない。電停は複線になっており、向かって右側の線路に枡形行きが停車していた。都電7000型を模した土電600型である。都電と違っておでこの砲弾型ヘッドライトが精悍な印象を受ける。駅前電停はバブルクロッシングで振り分けられているが、発車時間が来ると運転士が電停柱に設置されたボタンを押してポイントを切り替えた。

 これからはりまや橋交差点のダイヤモンド・クロッシングを走破するが、事前に土電のHP時刻表と、「えきから時刻表」とで列車ダイヤを学習しておいた。路面電車なので時間通り走れないかもしれないので余裕をもたせて予定を組んだ。御免方面桟橋方面は夜まで電車がないので後回しにしておく。「南風」9号から絶妙な接続で、高知駅方面→伊野方面の枡形行きに乗車できた。15:00分ちょうどに発車した。運転士は女性である。はりまや橋交差点の手前で信号待ちをしたあと、ポイントが右側に切り替わったので電車右折信号とともに曲がってゆく。そして、何事もなかったかのようにはりまや橋電停に着いた。ここで降りてもいいのだが、時間に余裕があったので1駅だけ伊野方の堀詰まで乗り越した。通りを見ると路面電車の姿があちこちに見え、土電の元気の良さを実感できた。

 堀詰で待つこと数分、桟橋車庫行きの電車がやってきた。今度も600型である。1駅ではりまや橋。「この電車は桟橋車庫行きです。知寄町、ごめん方面には行きません・・・。」と、運転士が何度も叫ぶ。乗客は私を除いてすべて降りてしまった。運転台後部に張り付いていたので、いささか気恥ずかしくなる。降りて行ったほとんどの乗客が乗換券をもらっていた。やがて電車信号が左折を表示した。電車は高知駅方面に左折した。はりまや橋を渡って直ぐ、桟橋方面へ転線できるポイントがある。電車はそこでいったん停車した。

 運転士がサイドチェンジしたので、誰もいない車内を私もサイドチェンジする。またまた気恥ずかしくなる。下り線を桟橋通り5丁目行電車が通過すると、すぐに反対方向に発車した。しかし、ポイント上でその電車に追いついた。追突寸前まで近づいて停車する。先行電車は発車していったが、こちらは1信号待って発車した。東西線の線路と豪快に十字クロッシングするが、素晴らしいジョイント音である。直ぐにはりまや橋電停に到着。2度目のはりまや橋である。ここで下車した。変な客だと思われたことだろう。

 今度は桟橋方面から後免方面行きの電車に乗車する。やってきたのは文殊通行き600型である。はりまや橋から乗り込んだのは私一人だけ。前扉から降車客が降りてしまうと、またしても乗客は私一人だけになってしまった。運転士から「駅には行きませんよ」と念押しされた。電車信号に従って、電車はいったん伊野方面に左折した。はりまや橋(東西線)電停で止まるも乗降はなし。当たり前か。電車はすぐに動き出した。はりまや橋電停のすぐ先にごめん方面に転線できるポイントがあり、ここで反対方向にポイントを渡り終えると、三たびはりまや橋電停である。後免方面の乗客が乗ってきて、これで本来の文殊通り行き電車となった。はりまや橋交差点の十字クロッシングを渡る。渡り終えて暫くゆくと、デンテツターミナルビル前に到着した。ここで下車した。

 これで3つの系統を走破できた。残りは夜までない。下車後、交差点の脇に建って電停の名前にもなっているデンテツターミナルビルに入ってみた。1階に土佐電鉄の案内所と空港行きリムジンバスの待合室があった。トイレを借りた後、乗り歩き再開である。

・高知駅15:00(枡形行き3019レ)15:04堀詰  *623に乗車
・堀詰15:17(桟橋車庫行き804レ)15:22はりまや橋(南北線)  *616に乗車
・はりまや橋(南北線)15:37(文殊通行き361A15:41はりまや橋(東西線)15:42デンテツターミナルビル  *600型に乗車

 

伊野線のタブレット閉塞   *画像(伊野線タブレット)は、こちらへ  *画像(後免線)は、こちら

 デンテツターミナルビル前から鏡川橋行きに乗車する。高知市内のメインストリート、官庁街、高知城などを眺める。軌道式は御影石のようで、いかにも路面電車が走る街の風情がある。20分余りで鏡川橋に着いたこの先単線になるので、大部分の電車はここで折り返す。10分程待つと、ひし形に大きく<いの>と表示された行き先版を付けた200型がやってきた。乗り込むと結構な乗車率だ。直ぐに単線になり、電車は鏡川を専用軌道で渡る。

 渡り終えると狭い通りを単線の併用軌道で進む。線路は北側にかたよって敷設されているため、電車が来ない時には順調に走っていた自動車やバスは、路面電車がやってくると反対車線に出る以外ない。路肩に寄っては電車と衝突してしまう。地元のバスや住民は慣れているのだろうが、私なら怖くて運転できない。そして、電車乗降客のための安全地帯は道路にペイント塗装されただけで、通行量の激しい道路から直接乗り降りする以外ない。実に危険だ。

 朝倉駅前付近からは同じ道路の路肩ながら、専用軌道となった。道路側の安全地帯に問題のある停留所があるとはいえ、ホッとする。ところで単線区間は、鏡川橋−市場前信号所−朝倉(高知大前)−八代信号所−伊野の閉塞に分かれている。いままで気付かなかったのだが、朝倉までは自動閉塞で電車信号機の<×><>に従って発車した。朝倉で交換のため停車していると、対向電車の運転士が側窓を開けて何やら渡そうとしていた。タブレットの輪っかであった。こちらの運転士が受け取ると双方が発車していった。これから先は終点までスタッフ閉塞方式なのだ。

 八代信号所でもタブレットの交換があった。終点の伊野は1970年代に乗った時と基本構造は変わっていないが、駅舎は建て替えられていた。交換設備のある停留所だが、使われていない。あまつさえ、線路上には地元の電気屋のライトバンが止まっていた。電停から分かれてゆく線路があるのだが、本線部分とは切られていた。かつて電留線として利用されていたが、いまではパーク&ライドの駐車場となっている。この駐車場を見学している間に、折り返し電車は発車していった。

 伊野電停からJR伊野駅に歩いてゆく。国道は夕方のラッシュ時で混雑していたが、土電はスイスイと走っている。伊野から後免まで土電の1日乗車券があるので、そのまま折り返して行けばいいのだが、高知以遠のJR線には久しくの乗っていないのでJR利用とした。やってきた列車は、キハ1000型3連の土佐山田行きだ。車掌が乗務している。高知駅手前の2駅が高架駅となっていたのが新鮮だ。高知では4番線に入った。ホームは帰宅客の高校生で混雑していた。到着した列車の後部に土佐くろしお鉄道・奈半利行きが連結されるので、それに乗り組むために並んでいるのだ。

 係員によって連結作業が行われた。幌もきちんと繋がれた。立ち客で混雑する中を発車した。後免に着くと、再び切り離し作業が行われる。作業の安全のため双方の車両のヘッドライトが点燈された。先に土佐山田行きが発車していった。奈半利行きにもくろ鉄の乗務員が乗り込んできて、土佐山田行きに続いて、すぐに発車した。1駅で後免町である。ここで本来の土電に乗り換える。無人駅である。高架上にある単線のホームから地上に降りるとタクシー乗り場があり、その先に土電の後免町電停があった。電車は折り返しを待っていた。

・デンテツターミナルビル15:47(鏡川橋行き809レ)16:09鏡川橋  *609に乗車
・鏡川橋16:15(伊野行き359レ)16:41伊野  *214に乗車

・伊野17:05(土讃線752D/土佐くろしお鉄道直通5844D17:59後免町 101710151039(+9640-9)  *640

 

ごめん線から桟橋線へ   画像(後免線)は、こちら

 後免町からはりまや橋まで戻る。乗った電車は702号車。700型は下関を走っていた山陽電気軌道の700型を譲り受けたものだ。私は昭和33年に幼稚園の遠足で、みもすそ川から下関駅前まで山陽電軌に乗ったことがある。同じ年に山陽700型も最新鋭車として登場している。果たして当時乗ったかどうか?

 すっかり暗くなり小雨も降ってきたが、電車は快調に進んだ。伊野線と違って複線ながら、道路の路肩を専用軌道で走行する。途中の知寄町3丁目手前から併用軌道に変わる。デンテツターミナルビル前で下車。トランクを駅に置いたままだが、乗り換え時間を利用してホテルにチェックインしておく。ついでに、ホテル周辺のお薦めの食事処や居酒屋などを尋ねる。数軒紹介してもらったので、外観だけ確認して再びデンテツターミナルビル前電停に戻った。ここからはりまや橋を左折する桟橋車庫行きに乗車する。

 やってきた電車は600型であった。だいぶ雨がひどくなってきたので撮影は断念。乗り込んだ電車は、信号の現示に従って左折した。これでダイヤモンド・クロッシングの3辺を完乗した。はりまや橋からの乗客を乗せると、後は降りる一方だけである。桟橋車庫前で下車する。終点の桟橋通り5丁目は目と鼻の先だが、1駅だけなので歩くことにする。かつては文字通り桟橋があったという終点付近は堤防に囲まれて、海面は見えない。桟橋から高知駅まで乗り通し、駅構内のコインロッカーからトランクを取り出すと、同じ電車で引き返した。

 はりまや橋で下車。さっき数軒下見した店には行かず、ホテルの斜め前にある「葉牡丹」という居酒屋をのぞいてみた。カウンターが空いていたので入ることにした。マスターにお薦めを聞いてみると、「うちは串揚げの店だから、皆さん盛り合わせを注文さないます」とのこと。串揚げは5本入って280円と極めて廉価である。しかし、高知へ来たからには、カツオとクジラも食べたい。幸いなことに専門店ほど高くなかったのでこちらも注文する。大ジョッキや焼酎のお湯割りをいただき、お土産にちらし寿司を折詰にしてもらって店を出た。お店のHPでは一人平均2000円程度とのだったが、何と5000円を越えた。が、満足ゆく店であった。

 ホテルに戻り、部屋に入ると8階の窓からはりまや橋交差点が一望のもとに見渡せる。窓を開けると、頻繁に通過する路面電車の十字クロッシングのジョイント音が最高のバックグラウンド・ミュージックとなる。1Fのコンビニで仕入れてきた缶ビールとお土産のちらし寿司をいただき満足すべき一夜となった。

・後免町18:06(土電)18:43はりまや橋   *702に乗車
・19:20デンテツターミナルビル前19:20(桟橋車庫行き)19:22はりまや橋(南北線)19:2219:30桟橋車庫  *613に乗車
・桟橋車庫(徒歩)桟橋通り5丁目19:34(桟橋5丁目行き1229レ)19:50高知駅  *202に乗車
・高知駅19:55(桟橋通り5丁目行き)はりまや橋  *202に乗車

 



2日目(高知運転所−土電−くろ鉄−のいち−高知空港−羽田)


高知運転所シャトル列車(往路)   *画像(早朝散歩)は、こちらへ   *画像(連絡線)は、こちら

 翌日の目覚めは快調だ。部屋からはりまや橋交差点を見ると、電車がダイヤモンドクロッシングを通過中であった。食事はバイキングとのことなので1階へ降りる。コンパクトな食事スペースで、コンビニと接していた。食事後ホテル周辺を散策する。アーケード街を高知城方面へ、次いで電車通りを歩く。昨夜飲みに行った「葉牡丹」は、ビルの谷間に木造で建っていたのに気が付いた。9時半前に荷物を預けてホテルを出る。はりまや橋から土電に乗車し、1日乗車券を求めておく。きょうは全線ではなく、市内線用の500円券にしておいた。

 高知駅に着くと、コンコースがにぎやかだ。近くの幼稚園児たちが「鉄道の日」イベントに招待され、1日駅長や出発式を行なうからだ。もっとも子供たちより親御さんの方がヒートアップしている。近くにいた駅員さんにシャトル列車に乗るにはどうしたらいいか聞いて見た。「高知駅の入場券をお買い求め下さい」とのこと。券売機に案内されたので、MV端末の方で購入しておく。

 ホームに上がるとシャトル列車は既に入線していた。先頭車はキハ185系だ。後ろを見ると、トロッコ列車がつながっていた。キクハ32−501である。こちらは既に満席だった。185系に座る。特急形とはいえ、運転台とデッキとの仕切りは簡易なものでパイプしかない。前面展望抜群である。それに立っている人は数名だけである。発車してから運転台後部へ出向いた。運転士は信号喚呼に余念がない。車掌は後部のトロッコ車ではなく、運転士と一緒に乗務していた。その他営業関係と思しき職員が添乗していた。「どの信号見ていいか解らない」と言っていたので運転士ではなさそうだ。線路下見をしないと、入換信号機は複雑である。

 高知運転所最寄り駅は布師田駅だが、線路は一つ手前の土佐一宮駅から分岐している。土佐一宮は島式ホームの両側に線路がある交換駅だが、海側にもう1線通過線がある。シャトル列車はこの線へ入っていった。土佐一宮のホームを外れたところで分岐が現われ、本線へ戻るか運転所構内へ入るか分かれる。信号が赤なのでいったん停止する。やがて信号は赤だか、その下の入換信号機がナナメに点灯した。25キロで進入する。

 高知運転所はこじんまりした施設である。構内の分岐線もたくさんある訳ではない。やがて<10>という数字を現示した合図灯が見えた。列車は10番線に入っていった。係員が降車のためのステップを用意して待ち構えている。運転士がピタリと停止位置に付け、地上係員がステップを据え付けた。車掌が後扉の据付を確認した後、車掌スイッチを操作してドアーを開けた。

 各地の運転所公開に際しては非常コックでドアーを開けているが、この列車には2ヶ所しかドアーがない。そのいずれにもステップが用意されていたので、車掌スイッチが使えた。降車はあっという間に終わった。後ろのトロッコ列車の客が降りるまで5分とかからなかった。

 高知運転所「ふれあい祭り」を見学する。鉄道部品の抽選販売や、飲食物の販売、転車台体験、それに建物の中での鉄道模型運転などである。私にはシャトル列車が一番だったので、20分足らずで高知駅に引き返すことにした。

・はりまや橋9:30(高知駅行き)→高知駅  *202に乗車
・高知駅9:59(臨時)→10:12高知運転所  *キハ185-20+キク32-501

 *JR四国のホームページ

 

高知運転所シャトル列車(復路)   *画像(連絡線帰路)は、こちらへ 

 アンパンマン特急の展示線の端がシャトル列車の乗降線だ。高知運転所10:31分発の列車に乗車する。発車5分前から乗車可能となった。係員から「どうぞ、どうぞ」と案内されてキハ185に乗り込んだが、乗客の姿は見えない。先頭車のキクハ32に行くもこちらもゼロだ。開場早々帰るひとはいないらしい。それでも、発車間際にもう一人乗ってきて、都合2名となった。キクハの運転台は片ボックスになっているので、貫通路と右窓までは自由に入ってゆける。側面はトロッコなので窓がない。時間が来て車掌からのブザー合図があり、入換信号機に従って発車した。

  運転所を抜けると、往路と同じルートで走行する。土讃線と並走する。土佐一宮駅構内のホームのない通過線で停車。右側の本線を2000系特急「南風」号が勢いよく通過していった。特急通過のあと、出発信号機に青がともり、続行運転で発車した。次の薊野は難読駅だ。私も読めなかった。「あぞうの」と読む。ここで2列車と交換。9:40分到着、45分発車だ。回送と阿波池田行きとすれ違った。

 薊野から高架線に駆け上がる。高知駅構内の手前の右側には簡単な整備を行なう留置線がある。高知運転所まで回送する必要のない列車が止まっていた。そうこうするうちに、高知駅4番線に到着した。列車は再び高知運転所に折り返すが、待っていた乗客は10人もいない。どうやら第1便で出かけてしまったようだ。ホームの行先表示機には、「普通・布師田」と出ていた。シャトル列車をちゃんとプログラムに組み込んでいたのは評価できるが、シャトル列車は途中駅には止まらないので誤乗が起きないか心配だ。階段を降り、改札口で入場券に無効印を押してもらって出場した。

・高知運転所10:31(臨時)→10:49高知   *キクハ32-50+キハ185-20

 

外国電車に乗車する  *画像(ノルウエー電車)は、こちらへ   *画像(クラーツ市電)は、こちらへ 

高知運転所シャトル列車乗車を終え、あとは帰るだけになった。その前に1日乗車券(市内線)を利用して高知市内見物に出かけた。JR駅を出ると土電乗り場には電車が停車していた。でもいささか様相が異なる。何と外国電車であった。土休日のみ一般路線の運用に就いているのだ。そういえば、停留所には案内の掲示が出ていた。

 これから乗車する電車は、高知駅11時ちょうどの枡形行きである。はりまや橋を右折してゆく電車だ。どこの外国電車かというと、ノルウエーである。出入り口が中央にあり、車端に向かって2室に分かれている。座席は一方向きのクロスシートだ。車掌が乗務している。運転士は女性だ。クロスシートなので観光電車のような趣きで高知駅を発車した。はりまや橋を右折する。東西線のはりまや橋電停に停車したので、ここで下車。1日乗車券だけで乗れるのはもったいないように思えた。

 はりまや橋から桟橋線で終点まで乗車する。昨日は真っ暗だったので再乗車してみる。乗客は全員で降りてしまい、私1人になった。運転士に「終点まで乗車」の旨を伝えると、途中の停留所は通過した。終点からは桟橋車庫まで歩く。ここには土佐電鉄の本社ビルと車庫がある。土電発行のパンフレットに、「車庫は自由に見学できる」と記載があった。そこで正門から入って直ぐの乗務員詰め所で声をかけた。トラバーサーの手前までならご自由にとのことであった。玄関脇の飲料自動販売機は、電車を模した形をしていた。

 土電車庫の隣に、自由民権記念館がある。「自由は土佐の山間から」の門票があった。土佐というと坂本龍馬や中岡新太郎が名が浮かぶが、こうした維新の志士のあとに登場してくる自由民権運動の担い手は、日本史の中でもっと取り上げられていいのではないかと思う。館内は板垣退助などが作った立志舎の歴史の展示からスタートしていた。学芸員がしっかりしているからか、なかなか魅せる内容だった。

 自由民権記念館を後に電車通りに出る。目の前を高知行きが通過していったので、桟橋車庫ではなく、次の桟橋通り4丁目電まで歩く。桟橋通りは直線なので終点に止まっている電車が見えた。200型のようだ。これが来るのかと思っていたら、突如桟橋車庫から見慣れぬ電車が出庫してきた。ずいぶんと細面の表情の電車である。

 やってきた電車は、オーストリアのクラーツ市電であった。単車だ。先ほど乗ったノルウエー電車同様、車掌が乗務していた。運転士はまたしても女性である。動き出すと、単車特有の船のようなウネリを伴った走り方をする。明治村のN電と同じ構造だが、こちらは通常の電車と同じようにスピードを出して走るので、なおさらだ。はりまや橋まで乗車した。ホテルへ戻り、トランクを受け取って高知駅に向かう。

・高知駅11:00(枡形行き)→はりまや橋  *108(ノルウエー電車)に乗車
・はりまや橋11:11(桟橋通り5丁目行き)→桟橋通り5丁目
・桟橋通り5丁目(徒歩)→桟橋車庫・自由民権記念館
・桟橋通り4丁目12:42(高知駅行き)→はりまや橋  *320(クラーツ市電)に乗車
・はりまや橋13:00(高知駅)→高知駅  *202に乗車

 

空港へは土佐くろしお鉄道で  *画像(くろ鉄)は、こちらへ 

 高知市内から高知空港へは、リムジンバスが便利だ。しかも、土佐電ドリーム交通と高知駅前交通のダブルトラッキング路線で、それぞれが30分間隔、都合15分間隔で運行されている。しかし、地図を見ると、空港は土佐くろしお鉄道から至近距離にある。なんとか鉄道で行けないか調べてみると、のいち駅からタクシーで行けることが解った。しかも、JR高知駅からくろ鉄直通列車は頻繁に出ている。

 地理不案内なので余裕を持って空港へ行く。高知駅の自動券売機でくろ鉄を選択したら、縦長券で出てきた。ホームに上がると、くろ鉄の9640型気動車が1両止まっていた。そして結構な乗りである。昨日直通列車には乗ったばかりだが、昼間なので景色が見える。後免で運転士が交替するが、同時にかばんを提げた女性車掌が乗ってきた。マイクを持って客室に向かって深々とおじぎした後、案内放送を始めた。まるで観光バスみたいだ。次いで、客室を廻って車補を切る。ネームプレートを見ると、所属は「安芸駅」とある。列車はワンマン単行車なので車掌ではなくアテンダントであろう。

 1つ目の後免町に到着した。ここで運転士と女性車掌が何やら始めた。後免町から車イスの乗客が乗ってくるので、渡り板を用意しているのだ。そのために車掌が特別に添乗してきたのだろう。ドアーが開いて降車客が降りると直ぐに板を渡した。次は、空港最寄り駅ののいちである。ここは交換駅となっており、駅に近づくとATSが鳴り響いた。

 結構な降車客があったが空港客らしき人は見かけなかった。先ほどの車イス客もここで降りた。車両からの降車までは乗務員の介助があり、以後はエレベーターで降りてゆかれた。のいち駅は香南市の表玄関だが無人駅である。無人駅とはいえ、高架下には町の観光案内所があり、結構にぎわっていた。駅前にはタクシーが止まっていた。さっそく乗り込む。

 乗り込むと同時に「予約してありましたか」と聞かれた。最初は何のことだか解らなかった。もちろん予約なしだが、のいち駅−高知空港のタクシー路線は3時間前までに電話で予約すると一人500円の相乗りタクシーとして運行されることが解った。何だか損した気分だ。もっとも運転手に沿線案内をしてもらいながら乗車できたので、1430円の料金は高くはない。高知大学農学部の広大なキャンパスの中を通過して空港へ到着した。

・高知13:19(快速5836D)→13:40後免(JR〜TKR連絡線通過)13:44→13:52のいち  *9640-3に乗車
・のいち駅(のいちタクシー)→高知空港  *1430円

 

帰路はB3-800機  *画像(高知空港)は、こちらへ 

 高知空港ターミナルに入る。この時間、最初にANAの東京行きが出て、そのあとJALの東京行きが出発する。ターミナルビルで食事をとり、屋上の展望デッキを満喫する。ゆっくりとお土産を買い、保安検査場を通過した。JAL機は15:20分ごろ到着した。直ちに機内整備が行なわれる。JAL EXPRESSのB737−800機である。機内は3−3の座席配置で、搭乗すると隣席がいなかったのでゆったりすることができた。

 16:13分に後退が始まった。気流の悪い中、結構な揺れで上昇してゆく。南紀白浜上空を通過して水平飛行にかわると放送が入った。機長は片桐、副操縦士は佐竹、CAは肱川他が乗務しているとのこと。伊勢湾沖で副操縦士の放送が入った。それによると、「現在高度3700フィートで飛んでおり、到着地の天候は曇り、気温17度。この先揺れることが予想される。午後5:20分過ぎに着陸、タクシーしまして5:25分ごろ駐機場へ」とのこと。タクシーといわれても一般の乗客には解らないだろう。

 副操縦士の案内の通り、飛行機はA滑走路に17:20分に着陸。19番スポットに17:23分に到着した。荷物を受け取ってバス乗り場へ向かう。やってきたのは津田沼行きのリムジンバス。1Cに着席した。乗り込んでナンバーをチェックして初めて、このバスは京成ではなく、東京空港交通なのに気が付いた。高速道はよかったのだが、一般道へ降りてから渋滞しており、京成津田沼駅には18:41分に到着した。今回は内容深い乗り歩き旅であった。

・高知16:10(JAL1490)→17:25羽田   *B737-800(JA314J)(JEXで運航)
・羽田空港第1タ17:45(東京空港交通リムジン)→18:41京成津田沼駅  *品川200 か2200
・京成津田沼18:44(京成快速)→八千代台  *3600系8連(3648に乗車)

 

******************************************************

(補遺)

 高知運転所の引込線、土佐電鉄のはりまや橋交差点のダヤモンド・クロッシングの走破を終えて帰宅後、「全線完乗と乗り歩きのブログ」<高知運転所への旅その2>のコメント欄に有益な書き込みを頂きました。それによると、今回乗らなかった高知駅→ごめん方面の左折線にも定期列車が走っているとのこと。それを検証してみましょう。

1.土佐電鉄のHP時刻表(停留所別)
 土佐電鉄HPの「はりまや橋電停」時刻表には、桟橋方面からごめん方面への電車ははりまや橋を左折するとの記述があります。それを基にしたため、今回は駅→(左折線)→ごめん方面の線路を通過する電車はないと判断しました。ところが・・・。

2.東西線主要電停時刻表
 はりまや橋交差点から後免方面への主要駅時刻表を見ると、<車庫より北回り>と記された桟橋→知寄町方面行きの電車があります。明らかに桟橋からはりまや橋交差点を駅側に北上し、ポイントでスイッチバックして交差点を左折することがうかがえます。これだったのです。平日朝に4本設定されていました。さらに・・・。

3.えきから時刻表<土佐電鉄桟橋線>
 えきから時刻表には1列車ごとの詳細な時刻表が載っています。桟橋線を見ると、桟橋方面からごめん方面の電車の大部分は、はりまや橋<南北線>の次は、はりまや橋<東西線>になって
おり交差点をいったん伊野方面に左折した上でバックしていることが解ります。ところが、上記4本だけは、はりまや橋<南北線>の次のはりまや橋<東西線>は(レ)表示なっており、いきなりデンテツターミナルビル前に着きます。交差点を駅側に北上した上でごめん方面の左折線を使って転線していることが解ります。

 これでやっと氷解しました。情報をお寄せいただいた皆さま、ありがとうございました。次回の乗り歩きの際に実践してみたいと思います。

 *土佐電鉄のホームページ



<鉄道のページ表紙>に戻る