びゅう 鉄道わくわく体験in桐生への旅
両毛線下新田車両基地回送線と上毛電鉄大胡電車庫を巡るバスツアー

2013.10.5

 

 両毛線電化45周年を記念して、「鉄道わくわく体験in桐生」と銘打ったイベントが開催されました。桐生駅の西側にある下新田車両基地(高崎総合訓練センター)までの回送線に旅客列車が走ります。両毛線とは別線で基地まで引込線が延びています。ここを走るイベント列車は初めてのことではないでしょうか。乗車には往復はがきによる抽選制が採られましたが、別途JR高崎支社のびゅうプラザが主催するバスツアー(5500円)も実施されました。下新田基地の他に、上毛電鉄大胡電車庫見学と抱き合わせで実施とのこと。高崎駅びゅうプラザに空きを確認したところ、OKでしたので申し込みをしておきました。

 9月19日にびゅうプラザ高崎支店から電話がありました。ツアーが催行となった由、料金の支払いの連絡でした。高崎支社では来店以外ではびゅうカードでの決済はできず、銀行振込みでした。いささか遅れています。横浜支社、千葉支社ではカードOKで、しかも「大人の休日倶楽部」5%割引まで適用されます。しかし、何はともあれ催行OKとなって一安心です。

 9月23日に行程表が送られてきました。本人用と留守宅用が2枚入っていました。下新田では自由行動ですので、このイベントのために特発されるわたらせ渓谷鉄道の臨時を使って桐生へ戻り、もう一度回送線に乗車します。実は、一般抽選でも当たっているのです。

 高崎までは「大人の休日倶楽部」割引で乗車券+特急券を購入しました。申し込んだのはJR東京駅地下丸の内有人窓口。乗車券は、「船橋→高崎」「高崎→上野」という、ほぼ「往復」にしか見えない行程です。「お客さん、前にもこの切符買ったことありますか?」と尋ねられました。「ウル覚えですが、たしか<連続>で打ち込むと発券出来るハズ」と答えておきました。しばし係員がマルスと格闘!し、すぐさま<大05>「連続1・2」で処理して発券してくれました。

 

久々の長野新幹線  *画像(東京桐生)は、こちら

 旅の起点は東京駅。中央コンコースから、新幹線中央改札口を通過してホームへ入る。JR東は東海と違ってホーム上の駅弁売店を撤去したりはしていない。ゆっくりと選ぶことができた。ついでにホットコーヒーも求める。予定より1本早い「あさま503号」が既にドアーを開けて停車中である。空いており2人掛けの席に楽勝で座れた。高崎までは本庄早稲田を除いて各駅に止まる。車内の表示板に「両毛線線路立ち入りのためダイヤ乱れ」と出ていたが、大丈夫だろうか。

 高崎には7:46分に着いた。ホームに降りると「とき」号の待避だという。長野新幹線と上越新幹線は高崎で分かれるので、分岐点まで逃げ切れるのではないかと思うが、高崎を通過する「とき」号を先に通すダイヤが組まれている。コンコースを降りて乗車券に無効印を押してもらった。高崎観音の「乗車記念」印だ。

 今回のツアーはJR東日本高崎支社が募集した鉄道ファン向けのものだ。改札横のびゅうプラザ前の受付では係りの方が参加者の出欠チェックに余念がない。私が名前を告げると、「遠くからお越し頂いて・・・」と感謝されてしまった。後から知ったのだが、今回の参加者はほとんどが群馬県内の人々で、千葉から参加した私が一番の遠方だったとのこと。名簿を見ると28名の参加者があった。32名が催行最少人数だったので、無理やり催行してくれたようだ。

 受付票とともにバスが停車している場所を示した地図を頂く。高崎駅の東口に降りるのは初めてのことなのでありがたい。プロムナードデッキを歩いていると地上へ降りるエレベーターの前にバスガイドさんが立っていた。迷わないようにとの配慮である。地上に降りると上信観光の貸切バスが止まっていた。HINOセレガのバス(定員55人乗り)である。できれば一番前に席に座りたかったが、今回のツアーは座席指定となっている。私は前から9列目、後ろから3列目の右側である。相席はなく最後部は無人だった。最初は後ろ過ぎると思っていたが、このバスの後部3列はサロン席に転換できる構造になっており、シートピッチがやけに広い。新幹線並みなのだ。足を組んでも前席に当たらず、何という特等席かと感謝してしまった。

 定刻より少し早く8:37分に高崎駅前を出発した。まずは添乗員の飯野さんからの挨拶と今日の行程についての説明があった。桐生までは北関東自動車道を走り、1時間で着くという。次いで、バスガイドの梅原さんにバトンタッチ。鉄道ファンといういささか毛色の変わったツアー客相手にどういう案内をされるのかと思っていたら、いきなりJR気動車で使われている<セレナーデ>のオルゴールが鳴り響いた。このチャイムのあと、ガイドさんの挨拶が始まった。いやはやなかなか凝っている。聞けば今日のバスの石井運転手が相当な鉄道ファンで、彼の所持する鉄道オルゴールを使って挨拶しようと打ち合わせていたのだそうだ。

 関越道・高崎ICから少し東京方面に走った後、北関東道が分岐した。初めて走る区間である。てっきり対面通行かと思っていたら、反対車線の高崎方面は渋滞するほどの通行量である。太田・藪塚ICで一般道へ降りる。ほどなくJR桐生駅南口に到着した。

・八千代台5:45(エア快・羽田空港行き)6:00船橋  *37008連(3727に乗車)
・船橋6:07(総武快速線)6:31東京  *E21715連(クハE216-2003に乗車)
・東京6:52(あさま503号)7:46高崎  *E2系8連(E223-8に乗車)
・高崎駅東口2Fびゅうプラザ前集合8:15〜8:30(受付)
・JR高崎駅8:37(上信観光バス)9:38桐生駅  *高崎200 か・・26

 

高崎訓練センター入区臨時列車  *画像(回送線)は、こちら

 桐生駅は高架駅で、券売機の他みどりの窓口もおかれている。コンコースを観察している間もなく、添乗員さんの旗の下に改札脇の有人柵を開けたところから構内に入った。乗り場は4番線だという。ホームに上がると、列車は既に入線していた。この列車は今回の「鉄道わくわく体験in桐生」のために特別の運行される高崎総合訓練センターまで回送線を走る臨時列車でなのである。

 列車は211系の5両編成である。2M3T(Tc+T+T+M+Mc)で、3000番台を名乗るオールロングシート車だ。Mcにパンタが2台装備され、先頭寄りは霜取りパンタのようで上がっていない。集電パンタはシングルアーム式に交換されていた。高崎寄りのクハの2か所のドアーだけが非常コックで開いていた。しかし、車内には乗客はマバラである。この列車に乗るには、事前に往復はがきで申し込んで「引換証」がないと乗れない。私たちツアー参加の20余名を除けば、一般客は50名もいないのではないか。車両によっては無人の車もあった。各地でこうした連絡線を走る列車に乗っているが、どうしたことだろうか。小雨が降っているとはいえもったいない。発車10分前に2ヵ所開いていた扉のうち運転台寄りの1つが閉められた。

 定刻の10:08分になった。係員がドアーコックを操作すると、扉はバタンと閉まった。しかし、前方の出発信号機は「赤」のままである。これから走る線路は本線ではなく、あくまでも訓練センターの構内なのだ。出発信号機の下にある入替信号機がナナメに点灯しており、それにしたがって運転される。起動時、乗っているクハの後方にT車2両が挟まっているので、いささかショックがあった。桐生駅構内を抜けると、単線並列となる。将来複線化されたとしても立派に通用する路盤である。やがて渡良瀬川をトラス橋で渡る。足尾鉱毒事件と田中正造のことを思い出す。鉄橋を渡ると、右側に並走してきた本線(両毛線)からわたらせ渓谷鉄道が分岐し、次いでJR下新田信号場の交換設備が現れる。こちらはそのまま真っ直ぐ進む。やがて回送線にもポイントが現れて構内で分岐を繰り返し、最終的に5番線へ入っていった。10:18分に到着した。列車の前方は東武鉄道の築堤で遮られている。停車後下車の準備が始まった。

 列車の2両目の2ドアーだけが非常コックを引いて手動で開けられる。地上に待機していた係員がアルミ製のハシゴをかけ、ズレないように固定した。車内と地上とに数人ずつの係員がサポートして、ハシゴを降りることになった。各地で様々な連絡線の体験乗車を経験してきたが、どこも研修ピットや洗浄台へ降りるか特製ステップが用意され、ハシゴは記憶がない。私は東日本大震災の際、錦糸町駅外れの駅間に停車してしまった総武快速線電車から線路に降りたことを思い出した。あの時も、係員が駅からハシゴを持ってきて、側ドアーを開けて乗客を誘導した。

 小雨が降っているので金属製のハシゴは滑りやすい。雑巾が用意されて係りの人がこまめに拭いている。乗客が極端に少なかったからいいようなものの、満員だったら降りるだけで小一時間はかかったことだろう。とはいえ、降車後はほのぼのとした気持ちになった。それは、降車客にイベントのパンフレットを配布するため、鉄道少年団の子供たちがお手伝いしていたのだ。最初はボーイスカウトかと思ったが、制服が違う。鉄道少年団は10〜18歳の少年少女たちを対象に、交通公衆道徳の向上を目的に組織されている。私も小学生のころ入ろうかと思ったことがある。でも、まさか高崎で巡り合おうとは思ってもみなかった。彼らから案内をもらい、会場を一周してみる。小規模な施設だが、線路は新しい。降りた地点からセンター入り口まで歩いてゆくとテントが設営されて、鉄道グッズやお土産品が売られていた。しかし、イベントの見学は後回しにして、わたらせ渓谷鉄道の下新田駅へ向かった。

・桐生10:08(回送線入区列車乗車)10:18下新田車両基地  *2115連(クハ210-3032に乗車)

 

わたらせ渓谷鉄道  *画像(わ鉄)は、こちら

 実は今回のツアーでの訓練センターの見学時間は2時間半以上もある。回送線に乗ることが目的なので、主催者には申し訳ないが様々なイベントにはさして興味がない。過去の経験ではせいぜい1時間もあればよい。そこで、バスの出発時間の13時まで、自由行動を利用して東武鉄道やわたらせ渓谷鉄道(わ鉄)、上毛電鉄の乗り歩きを計画した。

 そんな時、このツアーとは別に往復はがきで申し込んでおいた入区車両乗車票が1週間程前に返信されてきた。こちらも当選したのだ。きょうの参加状況を見るとハガキを出した人は全員当選だったはずだが、そんなことは事前には解らない。そこでせっかく当たったのだからもう1回乗ってみようと思い立った。そして、JR高崎支社のHPに、このイベントへ出かける人のためのわ鉄の臨時列車運行のお知らせが載った。それによると通常運行の列車のダイヤの間に桐生−大間々間に臨時のスジが引かれ、ほぼ30分おきに列車が走るのだ、これを利用して下新田から桐生へ戻り、当選したハガキに記載された11:27分発の入区車両に乗車できることが解った。同じ区間を2度乗ることはないじゃないかとも思ったが、限定列車にせっかく乗れるのにパスすることはない。

 わ鉄の下新田駅は訓練センターから2〜3分のところにある。通常は無人駅だが、今日はイベント開催に伴い、係員がテーブルを出して乗車券を手売りしていた。しかも、硬券なのだ。「下新田180円区間」の大人券の他に、<小>影文字入りの小児券も置かれていた。さっそく記念に求める。ホームへ上がると、JR線を快速「ググッとぐんまリゾートやまどり」号の回送が通過するところだった。きょう上野−桐生間で運行される往路の編成を新前橋区へ戻すのだろう。やがて、わ鉄の大間々行きがやってきた。「やまどり」の続行運転のようだ。2両編成の列車には車掌が乗務し、集札に当たっていた。おそらくイベント対応と思うが、降りた乗客はまばらで、臨時列車を仕立てるほどのボリュームではない。JRとしてはわ鉄に臨時運行を依頼したのだろうが、まったく当てが外れてしまった格好だ。

 下新田10:46分発のわ鉄桐生行き臨時列車に乗車する。2両編成の気動車はガラガラだ。車掌が巡回しているが手持無沙汰の様子。JR両毛線に合流し、ここから桐生までは全国でも珍しい2社の共用区間である。わたらせ鉄橋を渡り、訓練センターからの回送線と単線並列で進む。桐生駅が近づくと両線の間にダブル・クロッシングがあり、振り分けられる。桐生駅は4線2ホームの私鉄型構内となっている。このうち1番線はわ鉄専用となっているが、ラッチは分断されていない。きょうはイベント開催のため、下新田と同じく机を出して硬券を手売りしていた。しかし、訪れる乗客はまばらで、わ鉄としても協力のし甲斐がないだろう。

・下新田10:46(9758Dわ鉄臨時)10:49桐生  *わ89-301+わ89-302

 

高崎訓練センター入区臨時列車(二度目)  *画像(回送線2度目)は、こちら

 いったん改札外へ出る。駅前をぶらついてみるも、駅前にはこれといって何もない。桐生の伝統的産業である絹織物の三角屋根工場群は駅北側に歩いて15分程のところに立地しており、見学はまたの機会とした。当選ハガキを乗車票と引き換えホームへ上がる。1回目と同じ編成、同じ要領で運行される。今度は先頭車ではなく、3両目のサハに乗車してみる。バランサー下降窓が開くので便利だ。

 やがて発車時間が来ると急に動き出した。1回目と同じような状態で訓練センターまで運ばれる。2〜3度停車を繰り返し、先ほどと同じ位置に停車した。今度もハシゴ下車である。傘が必要なくらいの雨が降り出したので、滑らないように注意しながらハシゴを降りる。またしても鉄道少年からパンフを頂戴した。

 降りた先には大屋根の広場があり、レール切断の実演を中断して、「八木節」の演舞が行われていた。群馬県内には八木節保存会のグループがたくさんあり、はるか昔友人の結婚式に招かれた際、新郎の母上が属しておられる「八木節保存会」の面々が余興で八木節を演じて下さったことがある。今回も演者はお揃いの「桐生八木節」の法被を着ておられるので、同様な八木節のグループなのだろう。会場にはクリーム色の制服を着た高崎支社管内の駅長クラスの管理職がたくさん応援に来ており、おそらくこれらの管理職の人々はそれぞれの地域の八木節サークルと縁があるハズで、熱心に聞き入っていた。

 2度も回送線に乗車したにも関わらず、時間が余って余って仕方ない。しかし、椅子やベンチのある場所は全くない。そこで先ほどの回送線電車が休憩室として開放されていたので、電車の座席に座って時間を過ごすことにした。やがて、バスの発車が近づいてきた。発車15分程前に場内アナウンスで集合場所に集まるように案内が流れた。10分程前に集合場所に指定された正門脇に行くと、バスが横付けされていた。鉄ちゃんの運転手さんが外にいたので、ツアー参加者から、「JR東日本と表示が出ているが、回送などもあるのか」と問われると、運転手が前面フロントグリル内の表示機を操作して見せてくれた。くるくると変わる表示幕には、KNT!、阪急交通社、クラブツーリズム、JTBなどの大手代理店の他、群馬県内の会社の名前がたくさん収納されていた。貸切バス業者としては依頼があって初めて商売になるのだろうから、小さな業者も大切にしているのだろう。

 全員が乗り込んだので、定刻の13:00分ちょうどに出発した。次の行く先は、上毛電鉄の大胡電車庫である。バス車内では昼食の弁当が配られた。高崎駅弁当(=タカベン)調製の記念弁当である。各地の鉄道ツアーで地元の駅弁業者の弁当が配られたのは久しぶりの体験であった。いつもNRE大増ばかりではつまらないが、正直に言うとお味の方はいま一つである。そうこうしているうちに、バスに45分乗ったところで、上毛電鉄大胡電車庫へ着いた。バスは手狭な車庫内にそのまま乗り入れて駐車した。

・桐生11:27(回送線入区列車乗車)11:37下新田車両基地  *2115連(サハ211-3063に乗車)
・下新田車両基地13:00(上信観光貸切バス)13:45上毛電鉄大胡電車庫

 

上毛電鉄大胡電車庫  *画像(大胡車庫)は、こちら

 大胡車庫に到着すると職員の方総出で迎えて下さった。まずは、研修車庫の中に入り、一通りのあいさつがあった。次いで構内を巡る。東武鉄道から譲り受けた貨車、東急から来た凸型電気機関車、仮台車として使われているパイオニア型台車、有形登録文化財となった木造の電車庫・・・。最後は上毛電鉄の顔となったデハ101に乗車した。昭和3年川崎車両製の半鋼製電車である。かつては全国各地、国鉄、私鉄を問わずこの手の電車ばかりだったが、今や貴重な車両である。近年の車両と違って1500Vが直接運転台に来ているので運転台だけは入らないようにとの注意の他は、構内は全く自由に見学してよいとのこと。こんなフリーは見学会は初めてである。参加者は三々五々、構内を巡った。バス運転手さんもカメラ片手に参戦?した。

 私はデハ101の主管制御器のハンドルが、ブレーキ弁同様に取り外し式になっていたのに興味がわいた。乗務する際には、ハンドルを差し込んで操作するのだ。かつて新京成電鉄のモハ125型がそうだったことを思い出した。デハ101はパンタを上げているので、時々思い出したようにコンプレッサーが起動する。何とも味わい深い電車である。座席はモケットに改装されているが、元々はビニール製だったという。後年だいぶ手が加えられたとはいえ、木製の床や壁、様々な備品や機器は昭和レトロそのものであった。

 この車は1車10万円で誰でも貸切にできるそうで、結婚式などの団体の他、先日はたった一人で借りた御仁がいらしたそうである。何のためかというと、走行音を録音されたそうである。貸切ならだれに遠慮せずとも乗れる。この考え方を応用すれば、各地の連絡線や回送線は個人ないし同好の士と共同で貸し切ってしまえば乗ることができるわけだ。特に路面電車はすぐにでも実行できそうである。

 車両とともに、電車庫内の工作機器には興味がわいた。かつては電車の機器はどこの会社に行ってもほとんどすべてを自前で保守・点検、修理していた。しかし、主電動機のコイル巻きなど今や整備出来る電鉄会社はないのではないか。上毛電鉄でも、あらゆる機器の点検・整備が外注化されているそうである。

 見学会の後半は、添乗員さんとベンチに座ってびゅうの旅行業について興味深いお話を伺っていたが、あっという間に出発となった。到着時と同様、職員の方が総出でお見送りされた。帰路は一般道を走る。混んでいたので市内に入るまで結構時間がかかった。最後は、再びセレナーデのオルゴールが鳴った。ガイドさんが、「乗り換えのご案内を致します。上越新幹線上りあさま534号東京行きは16:21分、14番線から・・・・」などと列車車掌のような模擬アナウンスを行った。この日のために練習してきたそうで、車内ではヤンヤの拍手が巻き起こった。やがて、JR東日本・高崎支社のビルの前を通過し出発点へ戻った。乗務員や添乗員さんにお礼を言って下車した。

 高崎駅ビルの名店街を5分で巡るも、食指が動くお土産はなかった。すぐにホームに上がると、結構な列が出来ていた。しかし、到着した「あさま」534号は空いており、2人席の窓側に座れた。車販さんが来たので「大人の休日倶楽部」から頂いた車内販売券を使ってお土産を購入。気の利いたものは軽井沢のものしか積んでなかったが、「あさま」号に乗車したのだから、まあいいか。大宮までノンストップで走り、上野で下車して京成で帰宅した。車番を控えていていたら、あさ乗った3700型と同じ編成だった。

 各地に点在する連絡線、引込線のたぐい、どこにどんな線路があるのか把握するだけでも大変だが、出来る範囲で走破して行きたい。今回は全くノーケアーだった高崎訓練センター回送線に乗車できて有意義な一日だった。それと、単に鉄道に乗るだけでなく、行った先々の街並も歩いてみたいと思っている。

・大胡電車庫15:15(上信観光貸切バス)16:07JR高崎駅
・高崎16:21(あさま534号)17:06上野  *E28連(E233-9に乗車)
・上野17:17(普通・千葉中央行き)17:35青砥  *30006連(3012に乗車)
・青砥17:36(快速・成田行き)18:08八千代台  *37008連(3727に乗車)

 

   ************************************************************************

 

 ところで、桐生駅の隣に岩宿駅がある。岩宿遺跡が発掘された場所である。日本の古代史を全面的に書き換えた歴史の地である。当時在野の考古学者であった相沢忠洋と明大調査団とで発掘が行なわれ、日本に旧石器時代があったことが証明された。相沢は納豆行商をしながら研究活動を行なっており、群馬から東京まで自転車で行き来していたという。・・・というような話を高校の日本史の教師から聞いたことがある。相沢は中卒(青年学校)の大学教員として後世に名を残すことになった。

 もう一つ、大胡車庫を出発した直後、バスガイドさんから衝撃的車窓案内が・・。「ここが終戦直後の昭和22年、NHKラジオドラマで大ヒットした菊田和夫さんの<鐘の鳴る丘>をモデルに設立された(少年の家)があるところです」 そういえば、赤城山の麓に戦災孤児のための施設を作った品川博という人のことを思いだした。彼はラバウルから復員してきて上野駅から故郷の群馬に帰る途中、駅の地下通路に薄汚れた戦災孤児たちが放置されているのを見てショックを受けた。そこで自ら孤児達を育てる家を作った。8畳一間からのスタートだったそうだ。
 <緑の丘の 赤い屋根 とんがり帽子の 時計台 鐘が鳴ります キンコンカン メイメイ小山羊も 鳴いてます・・・>の舞台は、ここ大胡だったのかと認識を新たにした。歌詞の中に「・・・父さん母さん いないけど 丘のあの窓 おいらの家よ」という一節がある。二度と戦争を引き起こしてはいけない。戦争は政治家や軍人ばかりでなく、それを支持する民衆のポピュリズム(空気)が引き起こす。非戦の誓いを新たにする大胡電車庫訪問だった。

 

JR高崎支社のホームページ

 

 

<鉄道のページ表紙>に戻る