JR九州旅行 新幹線フェスタで熊本総合車両所への旅
篠栗線、新飯塚探訪

2013.9.7〜8

 

 JR九州では、新幹線熊本総合車両所で「新幹線フェスタ2013in熊本」と銘打ったイベントを開催しました。その折、博多から熊本新幹線総合車両所まで直通の団体貸切列車が運行されました。普段は乗れない車庫線への回送線(連絡線)に乗れるまたとないチャンスです。新幹線基地は在来線の富合駅が最寄り駅です。帰路は富合から熊本まで鹿児島本線で行き、博多までは新幹線自由席利用で戻ります。

 福岡までは日帰りも可能なのですが、1泊2日で行くことにしました。航空各社の格安航空券、ANA旅達、JALパック、クラブツーリズムフリープランなどを比較検討しましたが、阪急交通社の出している国内フリープラン<ANAスペシャル九州2日間>が往復航空券+ホテルが付いて29,400円と一番安かったので利用してみることにしました。LCC以外の特割日帰りより安いのです。おまけにマイレージ加算なのです。当初「リクエスト受付」でしたので、ホテルが確定していませんでした。阪急から電話があり第1希望は満室とのことでキャンセル待ちしていましたが、第2希望のプレジデントホテルで手配となりました。往路は話題のB8窓側です。復路はB7の通路側しか空いていないとのこと。阪急交通社の利用は先の「サロンカーなにわ」の旅に続いて、今年2回目です。

 当の新幹線フェスタの手配ですが、JR九州の旅行業部門<JR九州旅行>で電話予約できました。JR九州旅行は、かつて「ジョイロード」と呼ばれていました。JR東日本の<びゅうトラベル>に相当します。東京や大阪の旅行エージェントと違って、電話が直ぐつながるので便利です。

 

1日目(羽田−福岡−福岡市内)


ボーイング787  *画像(B8)は、こちら

 きょうは何時もの乗り歩きと違って出発時間が遅い。羽田空港へは久々に東京モノレールを利用した。ホームに上がると、発車ベルを鳴らして「空港快速」が待っていた。途中ノンストップで空港まで走る。昭和島では先行する各駅停車を抜き去る。朝と違って、昼前の空港は空いていた。手荷物をあずけて身軽になる。阪急交通社のクーポン券と同時にANAカードを差し出すと、マイレージが加算された。前回はビッグバードの情報誌に載っていたコーヒー無料券を使って朝食を食べたが、今回は直前に弁当を食べたのでカット。直ぐに保安検査場を通過して中へ入った。時間がたっぷりあるので、そらナカでショッピング。ウン万円も使ってしまった。

 飛行機は63番ゲートから12:30分に出発する。B787型機は運行中止が解除されてから初めて乗る。結構人気が高く、待合室では何人かが写真を撮っていた。定刻より少し早く、12:27分にドアーが閉まった。3人掛け窓側に座ったが、中央席が空いているので楽だ。アナウンスによると、機長は徳永、CAは7名乗務しているとのこと。アシアナエアラインとのコードシェア便だそうだ。離陸はD滑走路らしく、延々とタキシングする。真っ黒なスターフライヤーに続いて飛び上がった。

 13:37分ごろ機長の放送が入った。航路の説明など結構丁寧なアナウンスだった。到着地の天候は「雨」とのこと。飲み物サービスが回ってきた時に、先週札幌便でもらった「搭乗証明書」を思い出して、聞いてみた。CAは「飛行中はコックピットに入れないので機長のサインはないが、私たちの手づくりのものでいいでしょうか」という。むろん異論はなく、いただけるだけでありがたい。途中で「お名前頂戴して宜しいでしょうか」とのお伺いもあり、出来上がった<搭乗証明書>は、B787の絵はがきの裏面に、機番や高度などが書き込まれた手づくりのものだった。忙しい上空勤務中に作って下さって感謝感激である。

 福岡へは雲の中を、海側からまっすぐに降りて行った。14:07に着陸。14:13分にドアーが開いた。到着した6番ゲートは、機体を写すには格好のポジションの駐機場だ。こちらもカメラの人がたくさんいた。到着ロビーから地下鉄乗り場へ降りる。1000型で祗園まで乗車する。宿泊するプレジデントホテルは、博多駅より祗園駅の方がすこし近い。地上に出ると小雨である。ホテルまでの道筋に出来町公園という小さな公園があった。一角に「九州鉄道発祥の地」の碑が建っていた。この付近一帯は、昭和38年まで旧・博多駅があり、私も旧駅のことは覚えている。いまは鉄道の遺構はまったく解らないまでに再開発が行われ、面影すらない。碑の文字は福岡市長・近藤一馬が取り、昭和541211日に建てられたものだ。

・八千代台6:47(京成快速)船橋  *37008連(3728に乗車)
・船橋(総武快速線)7:28東京   *E21715連(モハE216-2011に乗車)
・浜松町10:23(空港快速)羽田空港第2ビル  *10006連(1083に乗車)
・羽田12:27(ANA253便)14:13福岡  *B787-800(JA818A)
・福岡空港14;37(市営地下鉄)14:45祗園  *10006連(1126に乗車)

 


天神まで2往復  *画像(B8)は、こちら

 ホテルの玄関の少し手前に「龍龍軒」本店というラーメン店があった。15時を過ぎていたのでガラガラだ。一番シンプルな「とんこつラーメン」を食べる。替玉無料とのことだが遠慮しておく。3軒店舗があり、支店は100m程はなれたホテル日航福岡の正面にあるとのこと。ホテルにチェックインすると、典型的なビジネスホテルであった。荷物を置いて再び出かける。ちょうどホテルの送迎車が出るところだったので、博多駅前まで乗車した。博多駅交通センターには臨時バスに乗る人たちの長い行列が出来ており、係員が整理中であった。後から調べてみると、この日の夜、香椎浜で福岡市東区の花火大会が行われ、2万発以上の花火が打ち上げられたそうである。

 駅ナカを冷やかし、明日のお土産の下見をする。そのあと天神まで往復し、親富孝通りにある少林寺にお参りした。我が家の父方のお寺さんなのだ。先代の住職さんがなくなっておられ、跡を継がれた息子さんとしばし懇談する。

 天神から地下鉄で祗園まで戻る。車号を控えていて、往路に乗った電車と同じ電車だと気付いた。今晩は明日の新幹線フェスタでご一緒する「ミスターK」さんと一献傾ける趣向だ。Kさんが泊まっておられるホテルロビーで落ち合い、「西鉄に1駅だけ乗ってみませんか」とお誘いした。薬院までタクシーで行く。途中でかつて走っていた西鉄福岡市内線の柳橋電停付近の軌道専用橋、福岡市内線と大牟田線との平面交差などについてお話しする。

 ホームに上がると、3000系の福岡行き急行がやってきた。3ドアー転換クロスシートの最新鋭特急車だ。でも、私にとって西鉄特急といえばコバルトブルーに白帯の1000型に尽きる。福岡駅では国体道路側の出口から下車し、旧宅の見物に無理にお連れして、そのあと西鉄高架線の脇にある「磯貝」に入った。この天神店のビルのオーナーは西鉄なので、鉄道に縁のある店といえば縁がある。玄界灘の刺身のほか、クジラを何種類か食べる。これは絶品だった。「磯貝」のあとは、歩いて1分の「赤のれん」で博多ラーメンを食べてホテルに戻った。あすは、いよいよ新幹線フェスタである。


・博多15:52(市営地下鉄・西唐津行き)天神  *1031500番台(モハ102-1507に乗車)
・天神17:23(地下鉄)18:26祗園  *10006連(1126に乗車)
・博多駅(東横イン)(タクシー)薬院駅前
・薬院19:34(西鉄大牟田線急行)福岡天神  *30006
・天神(タクシー)博多駅(プレジデントホテル)

プレジデントホテル博多

 

2日目(博多−熊本−熊総−博多−新飯塚−福岡−羽田)


新幹線フェスタ熊本総合車両所行き団体列車  *画像(新幹線フェスタ)は、こちら

 翌朝の朝食は珍しく?バイキングではなく、和食と洋食の選択だった。荷物をホテルに預けてチェックアウトする。ホテル前で見かけた宇和島自動車や、博多駅交通センターに出入りするバスウオッチングをしながら博多駅まで歩く。博多駅はJR九州の管轄だが新幹線駅はJR西日本である。駅長も2人いる。きょうの新幹線フェスタには、事前に送られてきたマルスの横長券で各自が直接列車に乗り込むことになっている。横長券は自動改札機を通れないので、有人改札口から構内に入る。有人口にはツアーの乗客でちょっとした行列が出来ていた。

 ホームに上がると、まだ30分以上あるのだがJR九州の係員が多数出て案内に当たっていた。久々の博多駅なのでホームを散策する。基本構造は50.3の山陽新幹線博多開業時のままだが、北側に11〜12番線が出来、鹿児島方の線路配置を相当いじっている。新大阪行きの「みずほ」号が入ってくると、車内販売のワゴンにカバーをかけて降りてきたJR九州車販さんが、出発してゆく列車に向かって深々とおじぎをしていた。でも運転業務はともかく、車販は全線通しでいいのではないかと思う。

 ホームの行先案内表示機には、「団体」と出ていた。きちんと停車駅などの案内もあり、「さくら」383号の影スジを利用した臨時運行のようである。列車は9:27分に入線してきた。JR九州N700系8000番台車の8両編成だが、1〜3号車は2−3シート、4〜8号車は2−2シートである。同じツアー料金なのに割り当てられた号車によってだいぶ格差がある。6号車の半室グリーン車は、JR九州の子供向け組織「鉄道クラブ」の会員用に振り向けられている。ホーム上の号車ごとの案内表示機には「自由席」と出ていたが、全席指定席で運行される。

 博多駅停車中に係員が車内を回ってツアー参加者のチェックをする。これでやっとツアー列車らしくなった。それにしても小さな子供を伴った家族連れが多い。3人席の全部と2人席の半分は子供連れである。各地の鉄道イベント共通の現象と思うが、こんなにも鉄道ファンの家族が多いのだろうか。やがて発車時間がやってきた。

 音もなく発車する。N700系8000番台車は全車電動車なので小気味いいモーター音がする。やがて左手にJR西日本博多総合車両所が見えてくる。大規模な新幹線基地である。国鉄分割民営化前までは将来の九州新幹線の車両基地としても使われる予定だったので、広大な敷地である。構内外れになにやら保存車らしきものが見えた。博総を過ぎるとスピードが上がる。背振山を越えるのでかなりの勾配となっている。九州新幹線が全M車となったのは、この区間の登坂性能のためである。しかし、トンネル通過中に減速し始め、新鳥栖に停車した。最後部を中心に乗ってくる人が結構いた。佐賀、長崎方面からの参加者なのだろう。後で知ったのだが、「新幹線フェスタ2013熊本」のチラシは九州各駅に置かれていた。

 新鳥栖を出るとあっという間に久留米に止まる。乗車は余りなかった。久留米から熊本まではノンストップである。筑後船小屋に駅ができたのは今でも理解できないが、船小屋には小学校の遠足で行った記憶がある。新幹線駅からは少し離れている。新大牟田は高速で通過した。直ぐにトンネル区間になる。新玉名周辺は区画整理だけで建物はまだすくない。そうこうしているうちに熊本到着のアナウンスが流れる。ここで10分止まる。ドアーが開放されたのでホームに降りてみる。九州新幹線の各駅はどこもコンパクトに出来ている。

 発車を告げる放送が流れたので全員車内へ戻る。いよいよ本日のメインイベント、熊本総合車両所までの連絡線走行である。在来線だと2駅分走ったところでスピードが落ちる。上下線とも外側分岐で、車庫線へのポイントを通過する。ここから線路はだんだんと下がってゆき、やがて新幹線の高架線から完全に地上へ降り立った。しばらく構内を走る。右手には留置線が見えるが列車は1本しか入っていない。昼間なので出払っているのだろう。10:36分車両基地の一番南側まで走ったところで停車した。

 運転士は通路を使ってサイドチェンジする。どうやら進行方向が変わるらしい。10:51分、列車は反対方向に向けて動きだした。右側には検車庫の建物が見え、周辺には新幹線フェスタで訪れた見学客で混雑していた。やがて洗車機を通過する。子供は大喜びであるが、窓ガラスが濡れて画像は写しにくくなった。静々と検車庫内に入ってゆく。仕業検車線31番線の8両の停止位置で止まった。ここが終点である。

 業務放送が流れ、8〜6号車のドアーが開けられた。降車は前の号車から順番で、私の乗った3号車からは通路を6号車まで歩いて外へ出た。検車ピットの金網製の足場にはビニールが敷き詰められていた。前方まで歩き、スロープを降りると検車庫の建物の外へ出た。なかなか愉快な回送線の旅であった。

・博多9:38(九州新幹線臨団)→10:17熊本10:28→10:36熊総電留線(スイッチバック)10:51→10:59熊本総合車両所検車場
  *N7008連(B786-8009に乗車)

 

帰路は臨時列車で  *画像(新幹線フェスタ)は、こちら

 ピット線を乗り終えたので直ぐに帰ってもいいのだが、せっかく来たのだから新幹線フェスタの会場を一回りしてみる。降車地点から弁当引換え所までは、敷地内の端から端まで歩く距離がある。そこがフェスタのメイン会場なのである。正門があり、管理庁舎も建っていた。臨時の舞台では郷土芸能や高校のブラスバンドの演奏が行なわれていた。売店は飲食が中心だが、鉄道グッズの売り場もあった。見ると衝動買いしたくなるので、肥薩オレンジ鉄道のオレンジ食堂のパンフだけを頂いた。屋内の休憩所が空いていたので、ミスターKさんとお弁当をいただいた。食べ終わると直ぐ帰ることにした。ミスターKさんは熊本市電に乗りに行かれるという。

 熊総の通用口から富合駅へ向かう。先ほど乗車した新幹線の回送線が下って来る部分の高架下に、鹿児島本線の富合駅がある。主として熊総へ通勤してくる職員のために設置されたものだ。駅そのものは相対式ホームの無人駅で上下線をつなぐ跨線橋がある。駅舎はないが、高架下のスペースに机を出してJR九州が乗車券を売っていた。見ると、ノートパソコン1台とPOSのプリンター1台を持ち込んで乗車券を発券していた。帰りの乗車券はツアー料金に含まれているので購入する必要はないが、「記念に一番安いきっぷを」というと宇土までの片道券を売ってくれた。発行箇所は、(九)熊本駅POS発行とあった。ミスターKさんもツアー参加者なのだが、復路のツアー券では熊本駅に途中下車できないので、富合→熊本を別途購入されていた。

 実は私も熊本駅で降りようと思っていた。往路の団体列車の中でJR九州の車掌、添乗していたJR九州旅行の係員にそれぞれ聞いてみたが、途中下車は不可とのことだった。券面を見ると「団券」の表示があるので致し方ない。そこで方針転換して福岡へ戻ることにした。

 上りホームは新幹線フェスタの乗客で溢れかえっていた。もともと小さな無人駅であり、こうしたイベントには対応していない。時刻表によれば次の列車まで10分近くあるが、整理に当たっていた係員が「熊本行きの臨時列車が入ってきま〜す。」と叫んでいた。宇土方を見るとヘッドライトが見える。やがて815系2連が入ってきた。フェスタのチラシにも時刻表にも臨時運行のお知らせはなかったが、熊本−宇土間を行ったりきたりしているらしい。臨機応変に列車を特発させる熊本支社は立派だ。

 熊本まで2駅で、ここでミスターKさんとお別れである。私は新幹線乗り場に向かう。コンコースの案内表示には「さくら」号の出発を告げていたが、すぐ後に熊本始発の「つばめ」号があるので、こちらを利用する。800系6連である。JR西日本と共有するN700系8連車より、800系の方が豪華な印象を受ける。木の座席が素晴らしい。私は車端の座席に座って携帯の充電をしておく。運転台方には客用ドアーないので落ち着くが、乗客はまばらである。博多まで各駅に止まって50分である。あっという間に博多に戻ってきた。乗車時と同じ有人改札口で無効印を押してもらって出場した。

・富合12:32(鹿児島本線臨時)熊本  *8152連(クモハ815-3に乗車)
・熊本13:05(九州新幹線つばめ344号)13:55博多  *8006連(@821-6に乗車)

 

新飯塚を訪ねて  *画像(筑豊)は、こちら

 3時間余り時間が出来たので、飯塚に行ってみようと思い立った。飯塚は私が5〜8歳のころ住んでいた町である。炭鉱の衰退は始まっていたが、まだまだ石炭産業全盛期で、筑豊の中心都市として活気あふれる町であった。博多駅で時刻表を調べる。いまは福北ゆたか線の通称で呼ばれているが、篠栗線+筑豊本線が正しい名称である。ホームに入ると各駅停車篠栗行きが発車間際であった。とりあえず篠栗まで行く。福岡近郊区間の篠栗線は単線ながら頻発運転が行なわれている。終点の篠栗は篠栗33ヶ所巡りの巡礼の地として有名だが、いまでは福岡の衛星都市として発展している。

 篠栗で後から来た快速に乗り替える。篠栗から桂川までは1968年に開通した新しい区間で、福岡と飯塚とを直結する鉄道として、2001年には全線電化された。私が飯塚にいたころは篠栗線はまだ開通していなかった。福岡へ出るには筑豊本線の原田経由で行くか、八木山峠を越える西鉄バスしかなかった。原田経由は今でこそローカル線中のローカル線に成り下がったが、当時は冷水峠を越えるため後補機を付けた客車列車が多数行き来していた。西鉄バスは、八木山峠を越える七曲りの連続する道(未舗装)を走っていたが、当時からバス優位社会で、西鉄バスはドル箱路線であった。

 桂川で筑豊本線に合流し飯塚に止まる。但し、飯塚駅は飯塚市の繁華街までは距離があり、次の新飯塚が飯塚市の表玄関である。飯塚駅の背後には、旧・住友石炭鉱業・忠隈炭鉱のボタ山がそびえ立つ。ボタ山とは掘り出した石炭のうち、使い物にならない部分を廃棄したもので、いまなら産業廃棄物の不法投棄として社会問題になったろう。閉山当初はボタ山の石炭が自然発火するなどしていたが、何十年という時の流れは怖い。石炭ガラの山に植物の種が飛んできて発芽し、いまでは木々が生い茂る人工の山となっているのだ。

 新飯塚に着いた。拙宅のあった立岩方面は10年前に訪問しているので後回しにし、市街地だった本町通り方面を探訪する。駅前からまっすぐ伸びる通りを遠賀川の堤防まで歩く。駅から数軒目には仲野医院が健在だった。私が小学校1年生の夏休みに小児リュウマチで入院した医院である。いまは孫かひ孫の代になっていると思う。その向かい側には千鳥饅頭の駅前支店があった。当時も確かにあった。しかし、その他の商店は商店らしい店構えのところがなく、かつての記憶は甦らない。当時この駅前通りに今でいうベーカリーができ、手作りのサンドイッチなどを売り出した。ハイカラだった母と一緒に、コッペパンの真ん中にきゅうりとトマトがはさまった調理パンを買いに出かけたものだが、パン屋らしき店舗はなかった。

 遠賀川の堤防沿いに坂道を上がると芳雄橋に突き当たる。橋は最近架け替えられたようである。橋を渡り終えると、道は左勾配で飯塚の町中へ降りてゆく。右手に西鉄飯塚バスセンターが現れる。長距離バスはここから出ているが、構内は深閑としていた。かつては大屋根のある木造駅舎で有人出札口などもあったのだが・・・。バスセンターからほどなくして、本町商店街のアーケードが現れる。かつて筑豊一の大ショッピングセンターとして活況を極めた商店街だが、何となく元気がない。元気がないどころか、しばらく歩くとシャッター街と化した一角が現れた。この商店街は元々長崎街道・飯塚宿として発展してきたもので、昭和になると街道沿いには煉瓦造りの建物などが建てられた。商店街の中で一軒だけ面影のある店があった。「ひよ子」である。ひよ子饅頭はいまや東京土産となっているが、この飯塚が発祥の地である。

 5分ほど歩くと永楽町商店街と交差した。かつて永楽館という映画館があり、テレビが普及する前までは、「稲尾和久物語」「にあんちゃん」などを一家挙げて見に来たものだ。映画館を中心に食べ物屋や商店が立ち並んでいた面影はない。永楽町商店街を出て、昭和通りに出たところに、千鳥饅頭の千鳥屋本店がある。重厚な蔵造りの建物だが現役の店舗(飯塚本店)として使われている歴史的建造物である。建物の中に入ってみた。チロリアンも千鳥饅頭も食べ飽きるくらいの馴染み商品だが、ばら売りのお試しセットというのがあったので買い求める。冷茶とチロリアンがお茶受けに出てきた。こういう接客は少なくなった。ともかく、飯塚からは、「ひよ子」と「千鳥屋」という2つの菓子屋が全国区の菓子メーカーになったのだ。

 千鳥屋から続く昭和通り沿いは、石炭景気全盛期には「宵越しの金は持たない」といわれた歓楽街である。永楽館と並んでよく映画を見に来ていた「セントラル」という映画館は、セントラルビルという名前でテナントビルになっていた。再び芳雄橋を渡る。麻生飯塚病院の巨大な建物が現れる。かつて木造だった病院は、筑豊地区の救命救急センターとしてヘリポートまで有する近代的ビルに生まれ変わっていた。病院名に「麻生」と付いているが、実に小さな文字で表記され、通称は飯塚病院と呼ばれている。元が麻生の社員対象の診療所だったので、株式会社組織の病院である。「麻生」は石炭王で一代で財を成した麻生太吉が創業したが、石炭からセメントへ、そして今では医療と介護を主とする企業に変容している。

 新飯塚駅に戻ってきた。ここまで1時間のショートトリップだった。SUICAで入場し、福岡行きの快速に乗り込んだ。夕方なので編成は4両と増結されており、車掌が乗務していた。

・博多14:08(篠栗線普通5652H)14:29篠栗  *8172連(クモハ817-2004に乗車)
・篠栗14:42(福北ゆたか線快速4642H)新飯塚  *8172連(クモハ817-2005に乗車)
・新飯塚16:15(福北ゆたか線4651H)16:57博多   *8174連(クモハ817-2003に乗車)

 

帰路はトリプルセブン・ダッシュ200  *画像(筑豊)は、こちら

 博多駅の食堂街・麺街道で長崎ちゃんぽんを食べ、志岐のかまぼこを買って博多口からタクシーに乗った。ホテルを経由してもらい、カバンを受け取って福岡空港へ向かった。タクシーの運転手と米軍基地だった板付空港時代の思い出話に花が咲いた。ジェット戦闘機が九大の電算機センターに墜落し、大学紛争真っ只中の出来事だったので残骸を下ろすまで1年以上かかったことなど、もう覚えている人はいなくなっただろう。

 使用機到着が遅れたので、12分遅れでドアーが閉まった。機内放送によると、機長は田中、CAが7名乗務しているとのこと。19:28分に飛び上がった。満席だったが、通路側だったので比較的楽に過ごせた。今度は搭乗証明書は所望しなかった。羽田空港に着陸したら雨が降っていた。降機の際CAに機内誌の新品を下さいと頼んでみた。国内線用と国際線用の2種を頂戴した。カバンが重くなった。

 空港からは津田沼行きと千葉中央駅行きと、どちらも利用できる。リムジンバスのチケット売り場には列が出来ていたので、券売機で買うことにした。券売機は京急管理なので、京急バスと共同運行している路線しか買えない。津田沼便に京急は入っておらず、千葉便しか口座がない。でも千葉中央行きは直ぐに出発なので問題ない。検見川浜駅まで乗車し、タクシーで帰宅した。

 新幹線フェスタで熊本総合車両所までの回送線に乗車できた貴重な旅であった。

・福岡19:17(ANA268便)20:55羽田  *B777-200で運航 
・羽田空港第2ビル21:20(京急リムジン)検見川浜駅  *品川200 か2360

 

JR九州のホームページ

 

 

<鉄道のページ表紙>に戻る