「ANA旅作」 さくら満開なにわの飛行機旅
 

2013.3.30〜31

 

 大阪へ急遽行くことになった。ところが宿泊事情が意外と良くない。ネットでは主だったホテルプランは満室となっている。そこで、旅行社のパック商品を当たってみた。翌週に新幹線経由でクラブツーリズムの吉野旅へ出かける予定なので、先週同様「ANA旅作」ツアーを申し込んだ。宿泊は大阪城公園を見渡せる「KKRホテル大阪」がとれた。かつては何度となく泊まっていたものだが、ここ数十年は縁が切れていた。高層化されて立派になったKKR大阪は初めての利用となる。往路は大阪国際空港(伊丹)、復路は関西国際空港経由である。

 

1日目(伊丹空港−阪急−阪神甲子園−梅田)

 

久々にリムジンバス迂回を体験する  *画像(ANA38便)は、こちら

 京成津田沼からバスに乗るときは、いつも始発電車から乗り継いでいたが、今回の旅は通常より遅い出発であった。京成津田沼に着くと初めての経験だが「京成バス」の腕章をした地上係員がいた。事前に預かり荷物の手続きをはじめていた。
 駅前広場を見渡すと、所々に長い行列が出来ている。臨海部にある食品工場への従業員輸送のようで、送迎バスが次々に発着している。京成の路線バス塗装の成田空港交通、平和交通などの珍しい契約バスを見かけた。

 羽田空港行きのリムジンバスは定刻にやってきた。到着直前にバス停を共用する路線バスが発着したので、少し手前の路肩で一時停車して待つ。いつものように湾岸習志野から東関東自動車道に入る。しばらくすると運行基地から無線が入ってきた。台場から東京港トンネル付近まで渋滞が激しいので、一般道へ迂回するようにとの指示である。そのため、首都高・新木場ランプから並走する国道357号線へ抜けた。一般道も交差点ごとに赤信号で止まるので結構時間がかかるが、首都高はそれ以上のノロノロ運転だ。
 フジテレビ先の臨海副都心ランプから首都高へ戻った。一般道走行にも関わらず、羽田空港ヘは所定8:45分のところ、8:30分には着いてしまった。引かれたダイヤは相当の渋滞を見込んだもののようだ。

 大阪伊丹行きのANA38便は、定刻より早く9:58分にドアーが閉まった。D滑走路から飛び立つ。10:17分に離陸した。機長は前田、CAは池田ほかが乗務しているとのこと。一面雲で覆われているので下界の展望はきかない。
 静岡上空で雲が切れた。どうやら遠州灘のようだ。浜松基地の滑走路が見えた。続いて伊良湖岬、鳥羽、二見浦、伊勢神宮などがくっきりと見えた。素晴らしい展望だ。生駒山を越えるとさらに景色が良くなった。近鉄の布施駅の真上を通過し、天王寺の高層ビル、続いて大阪城、京橋駅、大阪駅、十三、新大阪駅など、大阪展望遊覧飛行のような趣きだ。民家の中に落ちるのではないかと思わせる高度で、ドスンと伊丹空港へ着陸した。誘導路を10番ゲートへ向かう。10:08分にドアーが開いた。

 ゲートを出るとすぐ、大阪空港交通の案内所へ出向いた。伊丹着〜関空発の搭乗券を持っていると、両空港を結ぶリムジンバスが無料になるのだ。私のように東京〜大阪単純往復でも条件をクリアーするらしく、係員から無料チケットを頂戴した。使ってみようと行程を練り直したが、結局利用しなかった。

・八千代台7:09(普通)→津田沼  *3000系6連(3023-8に乗車)
・京成八千代台駅7:37(京成リムジン)→8:31羽田空港第2  *習志野200 か1152(新習志野高速営業所)
・羽田10:00(ANA38便)→10:08大阪伊丹  *B777-200(JA8989)

 

伊丹市営バス、阪急伊丹線、今津線、阪神甲子園球場  *画像(阪急、阪神、甲子園)は、こちら

 大阪空港からは梅田へ向かうが、少し寄り道をする。まず、空港アクセス輸送でまだ乗ったことがない伊丹市営バスに乗り、阪急伊丹駅へ向う。この市バスは自社のICカードの他にICOCAとPiTaPaが使えるが、SUICAなどはまだ使えない。現金を用意しておく。
 滑走路の下をくぐる道路を行くと、直ぐに伊丹の街中へ入っていった。20分足らずで阪急伊丹駅前に着いた。バスはこの後、JR伊丹駅まで行く。伊丹駅に来たのは何十年ぶりのことであろうか。阪神大震災の際に高架線が壊れた生々しい画像を見た記憶があるが、駅はその爪痕を少しも感じさせない。
 発車間際の伊丹線は3000系だった。縦軸型の主管制御器とブレーキ弁が懐かしい。塚口まで運ばれるが、いつまでも元気で活躍してほしい。塚口から西宮北口まで神戸線の普通に乗車。9000系新鋭車だった。豪快な走りで西宮北口についた。電車の両方のドアーを開けて、下車客と特急乗り換え客をさばく。今津線のホームに行くと、高架化が完成していた。本線への連絡線は地上線のままで大きくカーブを描いていた。ここは旅客電車が走らないので、何かの機会に走らせてほしいものと願っている。

 今津線は3両運転だ。終点の今津では阪神線との間に距離があるが、以前はホームは並行して置かれていた。ここまでの阪急線にはSUICAで乗ってきた。便利になったものだ。阪神へ乗り換える際、手元にスルッとKANSAIの残額があるのに気付いた。使い切ってしまおうと改札機に通した。
 急行に乗り甲子園で降りる。久々の甲子園球場である。内野指定席やアルプス席は売り切れている。土曜日で地元チームが出るので混雑しているのだろう。時間がないので15分だけと決めて無料の外野席に入ってみた。ちょうど6回の攻防で、1点を先行された熊本の濟々黌が愛媛の斉美の追いついたところで、アルプス席の黄色の応援団は大歓声であった。

 直ぐに駅へ戻る。かつて野球開催日には臨時出札所が開設されて軟券が発売されていたものだが、すっかり姿を消してしまった。甲子園線の軌道もなくなったし・・・。桜並木を駅に戻る。あちこち工事中で甲子園駅のリフレッシュはあと少しのようだ。
 甲子園から梅田まで直通特急で運ばれる。運転台の助手席側窓には「センバツ」の副標が掲げられていた。阪神名物は健在だが、かつての看板方式の方がインパクトがあった。阪神梅田駅から阪急百貨店を通り抜けて新御堂筋に面した用務先へ向かう。
 
 数時間後、JR大阪駅高架下の飲食店と北新地を巡り、その後森ノ宮へ向かった。久々にJR東西線北新地駅から入場。京橋で環状線に乗り継いた。首都圏では乗れなくなった201系が嬉しい。森ノ宮に着いてホテルまでの道を歩いていると、赤いマイクロバスが目に入った。ホテルの送迎バスである。上り坂なので利用させてもらったが、わずか数分で着いてしまった。森ノ宮駅前に日生球場があったことを知る人は少なくなってしまった。久々のKKR大阪ホテルであるが、結婚式が10組以上入っていて、館内は活気あふれていた。

・大阪空港10:31(伊丹市営バス)→阪急伊丹駅  *神戸200 か3741
・伊丹11:55(阪急伊丹線)→塚口  *3000系4連(3052に乗車)
・塚口12:03(阪急神戸線)→西宮北口  *9000系8連(9554に乗車)
・今津12:15(阪急今津線)→今津  *6000系3連(6020に乗車)
・今津12:26(阪神梅田行き急行)→甲子園  *8000系6連(8235に乗車)
・甲子園13:24(阪神梅田行き直通特急)→梅田  *8000系6連(8221に乗車)

・北新地20:13(JR東西線快速奈良行き)→20:20京橋  *207系7連(クハ206-131に乗車)
・京橋20:23(大阪環状線)→20:26森ノ宮  *201系8連(モハ201-268に乗車)
・森ノ宮駅20:35(送迎バス)→KKRホテル大阪  *なにわ220 す1128

 *KKRホテル大阪、泊

 

 

2日目(大阪城−阪神なんば線−山陽電車−須磨浦ロープウエイ−三宮−関空ベイシャトル)

 

なんばから阪神に乗って神戸へ  *画像(大阪城、阪神難波線)は、こちら

 2日目はホテルチェックアウト前に大阪城公園を散策。さくらが満開になっていたが、早朝なのでゆっくりと見物できた。大阪城公園を一周してきた。ホテル12階のレストランでバイキングの朝食。なかなか美味しい。1Fロビーに降りると谷町4丁目行きのマイクロバスが出る所だった。地下鉄谷町線の谷町4丁目駅は中央線と谷町線がクロスする駅だが、きょうは谷町線で谷町9丁目まで乗車する。SUICAで乗車可能だ。下車すると近鉄上本町駅まで地下コンコースを歩き、近鉄の改札を入った。ここでもSUICA。10日後にクラブツーリズムの貸切電車ツアーに参加するが、その集合場所である地下コンコース2階付近を探索しておいた。
 地上ホームに上がって構内を一周する。大阪線の始発駅らしい貫禄があった。再び難波線の地下ホームへ降り、大阪難波まで乗車する。いったん下車して、法善寺横丁や堂島界隈、戎橋筋を歩く。南座がなくなって久しいが、隣にあった寺島商店という岩おこしの店もなくなっていた。残念!!
 いままで気づかなかったのだが、松竹座という古典的建造物にお目にかかった。きょうは休演日だったが、OSKや関ジャニのコンサートなどが開かれる由。

 大阪難波から阪神なんば線に乗車する。快速急行・三宮行きが奈良からやってきた。電車は阪神車6連である。<6>の停止位置のところで待っていたが、電車はそれより数メートル手前で止まった。阪神は19m車、近鉄は20m車なので編成全体で6m違う。ホームの停止位置表記も「近鉄」「阪神」に分けてあるが、乗りなれないと間違う。
 難波から先は阪神線だが、乗務員は次の桜川で交替する。西九条を出ると尼崎まで止まらない。この間を通過する電車には、なんば線開通前の西大阪線特急以来はじめて乗った気がする。
 淀川を渡る。川幅が広いが、トラス橋なのは川の中央部だけ。その他はプレートガーダー橋で、脱線したら真っ逆さまに川に中へ落ちるのではないかと思うといささか怖い。尼崎に着くと5分近く停車して、梅田発の姫路行き直通特急が先行するという。何のための快速急行か解らないダイヤだ。直特のクロスシートが空いていたので乗り換えた。混雑していたのは甲子園まで。以遠は4人席を1人で座る。

 甲子園の駅では高校野球輸送に備えてホーム係員が増員されていた。ホーム中ほどには助役さんが立ち、出発合図の白旗を掲げていた。鉄道手旗(フライ旗)に白旗を用いるのは阪神などごく少数しかない。関東では赤旗を丸めて用いている。また、阪神に限らず関西私鉄では出発に際して運転士の後方確認と合図ベル押鈴→車掌のドア閉めという手順が徹底している。関東私鉄でも真似たらどうか。

 三宮を出ると降り返し線改造で線路を付け替えた区間を通過する。高速神戸で乗務員が山陽電鉄社員に交替するが、何ごともなかったかのように直通する。かつて西台から先で地上に出ていたが、阪神大震災後の復旧工事の前倒しで地下化された。海が見えはじめ、須磨浦公園に着いた。ホームを横切る形でロープウエイの駅がある。前々から一度乗ってみたいと思っていたが、桜まつりの機会なので試乗してみたくなった。

・KKRホテル大阪10:10(送迎バス)→谷町4丁目駅  *なにわ220 す1128
・谷町4丁目10:22(谷町線)→谷町9丁目  *20000型6連(22115に乗車)
・上本町10:43(近鉄難波線)→10:47大阪難波  *9000系6連(9622に乗車)
・大阪難波11:32(快速急行三宮行き)→11:47尼崎  *1000型6連(1061に乗車)
・尼崎11:48(直通特急山陽姫路行き)→須磨浦公園  *8000系6連

 

山陽電車ではSUICAは使えません  *画像(須磨浦公園、三宮駅)は、こちら

 須磨浦公園駅に降りる。阪神難波駅から乗ってきたSUICAをタッチして出場しようとした。そうしたら、バタンとゲートが閉まった。桜祭りのため応援に出ていた係員が、「すんませんあ、山陽電車ではSUICA使えませんのや」とのこと。係員が改札脇の精算機のボタンを押して中央指令を呼び出し、SUICAを差し込んで難波駅での入場の記録を消去した。その上で、現金で全区間の運賃を収受した。ここまですいすいSUICAで乗ってきたので予想外の事態だった。伊丹市営バスは解るが、山陽電車もまだだったのだ。

 改札を出ると、ロープウエイ乗り場には係員が出て花見客の案内に当たっていた。往復700円で山頂まで行って帰ってくる。ゴンドラ自体が小さいので定員が少ない。行楽シーズンダイヤが敷かれて10分間隔運転が採られていたが、積み残しが出ていた。

 鉢伏山山上まで素晴らしい景色が展開する。終点に着くと、その上にも歩いて行けるようになっていた。私はロープウエイ駅の展望台から眺めることにした。平家物語一ノ谷の戦いの舞台となったところである。左手に須磨から神戸市街地、右手に明石海峡大橋を遠望する。10分後のロープウエイで下に降りる。下車した先に「敦盛塚」があるので見学に行く。熊谷直実が平敦盛の首を刎ねた歴史の地である。背後に走る山陽電車とよくマッチしていた。

 須磨浦公園から三宮まで戻る。やってきたのは山陽電車の普通・東須磨行き。3000系の3連だ。東須磨で始発の阪神梅田行き特急に接続した。今度も阪神8000系だ。新開地で阪急梅田行きの接続を取る。阪神三宮で下車して駅構内のリニューアルを見学しておく。かつての降り返し線は3番線だったが、上下線を抱き込む形の2番線を降り返し線に変更し、1〜3番線にあった降車専用ホームを撤去してホーム幅を広げている。かつての構築物を全て造り直す必要があるため、かなりの年月を要した大工事だった。
 ホームには白線と並行に発光式列車案内表示器が埋め込んであった。列車の発着にあわせて赤色灯が点滅する。関西では珍しい。駅の発車ミュージックは阪神定番の「線路は続くよ・・」で好ましい。

・須磨浦公園駅12:45(ロープウエイ)→鉢伏山山上  *うみひこ
・鉢伏山山上12:55(ロープウエイ)→須磨浦公園駅  *やまひこ
・須磨浦公園13:11(山陽普通東須磨行き)→東須磨  *3000系3連(3004に乗車)
・東須磨13:18(特急阪神梅田行き)→13:35阪神三宮  *8000系6連(8048に乗車)

 

神戸-関空ベイシャトルは高速船  *画像(関空ベイシャトル)は、こちら

 三ノ宮のガード下を散策してみる。かつて盛況を極めたセンイセンターは何となく活気がない。自分で布地から裁縫する人が少なくなったからだろう。既製服もユニクロ等に押されているに違いない。ガード下の小さな店で神戸ラーメンを食べた後、関西空港へむかう。関空へはJR、南海電鉄、バスと試しているが、まだ船には乗ったことがなかった。今回初めて関空ベイシャトルという双胴船を利用した。

 JR三ノ宮駅構内で机を出して手作りの小物を売っているご婦人がいた。なかなかしゃれた品揃えだったので、ふくろう柄のキーホルダーケースを購入。ウロウロしていると、ポートライナーの乗り場を見失った。やっとコンコースに上がると券売機の前は長蛇の列である。ポートピアで何かの催し物があるようだ。私は駅長事務室に出向き、ポートライナーと関空シャトルとが割引になる「セット券」を購入した。自動改札機が通せるポートライナー券と紙の乗船券がセットになって1800円である。船だけでも普通に買うと片道1800円なので、ポートライナーの分だけロハになる計算だ。
 ポートライナーは大混雑していたが、運よく座れた。混雑も途中の市民広場までで、空港島に入る直前には運転士席に座れた。無人運転なので運転士になった気分である。神戸空港に到着すると、直ぐに関空ベイシャトル連絡バス乗り場を確認しに行った。まだバスは到着していないので、その間空港ターミナルを散策。関空でも売っているに違いないものを衝動買してカバンが重くなった。

 連絡バスの発車寸前にターミナルを後にする。バスは運転手がステップに立って乗継客を待っていた。このバスは空港島内をぐるぐる回る無料バスで、神戸バスが運行を担当している。神戸バスとはどんな会社なのか調べてみたら、貸切専業のバス会社であった。観光スタイルのバスだけでなく、路線タイプのバスも保有しているようだ。でも、無料バスなので運賃箱等の搭載がなく、運転台回りはすっきりしていた。乗客は数名である。
 神戸空港から海上アクセスターミナルまではわずか3分で着いた。ターミナルビルに入ると、船の改札が始まるところだった。関空ベイシャトルは双胴船の高速艇で、神戸と関空を30分で結ぶ。地上を行けば90分かかるとのことなので便利だ。海上荒天のときは陸路の代替バスが出る由。神戸市が出資した海上アクセス株式会社が運営母体となり、実際の運航は加藤汽船が担当している。「そら」号と「うみ」号の二隻があり、大阪三保造船2006年7月の建造である。乗った船は「そら」号であった。

 船内は2−4−2の座席配置なのでゆったりとしている。定刻に出港する。霞がかかっているためか、淡路島も大阪平野もかすんで見えない。34ノット(約64キロ)の高速で海面を這うような走りで、あっという間に関空に着いた。
 船から降りると、ターミナル埠頭前にバス2台が見えた。今度は南海バスである。2台とも満員になり、15:35分に続行運転で出発した。途中信号で縦列隊形は途絶えたが、空港ビル4階の出発ロビーまで運ばれる。

・三宮14:20(ポートライナー)→14:38神戸空港  *2000系6連(2613号車に乗車)
・神戸空港ターミナル14:52(神戸バス)→14:55海上アクセスターミナル  *神戸200 か3622
・神戸空港海上アクセスターミナル桟橋15:00(関空ベイシャトル)→15:30関西空港ポートターミナル桟橋  *加藤汽船「そら」号
・関西空港ポートターミナル15:35(南海バス)→15:40第一ターミナル4F  出発ロビー  *和泉200 か・461

 

久々のスターフライヤー機  *画像(関空ベイシャトル、スターフライヤー)は、こちら

 久々の関空なので鉄道駅の見学、ショッピング、航空機のチェックインとすぐさま時間が経つ。全日空の有人カウンターに出向き、座席をチェンジしておく。事前座席指定では3人がけの真ん中しか採れなかった。窓側か通路側が空いていないか聞いてみたら、翼の上の窓側が空いているとのこと。翼の上というところが引っかかったがこの席に換えてもらった。
 
 これから乗るANA3826便は、便名が示すとおりスターフライヤーが運航する共同運航便である。SF関空便は就航直後に羽田から乗ったことがあるが、反対方向ははじめてである。定刻に搭乗が始まった。飛行機はエアバスA320型で、ここ数年ボーイングの飛行機ばかりだったので新鮮味がある。全席革張りで、機内モニターも個人別にある。私は音楽でも映画でもゲームでもなく、航路マップにセットしておいた。
 おばあちゃんに連れられてきた小さな一人旅の男の子がスチュワーデスさんと手をつないで優先搭乗していった。一人旅は少年の自立に資する。春休みのいい思い出になることだろう。17:20分にドアーが閉まり、滑走路へ向かう。機長は関谷、CAは大塚ほかが乗務しているとのこと。

 A滑走路を南側から飛び上がるようで、LCCのジェットスター機の後ろを滑走路の南端まで移動する。国際線の飛行機が降りてきたあと、17:38分に飛び上がった。まっすぐに上昇したあと左旋回。紀伊半島を横断する形で東へ向かう。やがて中部国際空港の滑走路を真下に見ながら通過。座った席は非常口座席の11番、12番(いずれもシートピッチが広い)の一つ前で、リクライニングしない。代わりにクッションが置かれていた。翼の上とのことだったが、ちょうど切れ目のところで眺めは悪くない。
 大島上空から館山へ抜け、羽田空港A滑走路には18:30分に着陸した。1タミの前をタキシングしながらSF定位置の駐機場で向かう。バス2台が迎えに出ていた。警戒ベストを身に付けた女性の係員が先ほどの一人旅の男児を迎えに出ていた。沖止めなので、ゲートで待つわけには行かない。移動を伴う個所には必ずエスコートが必要なのだろう。

 沖止めを予想して、おみやげ物で重くなったバッグは預けておいた。お陰でランプバスもブリッジでも身軽に歩けた。手荷物を受け取って外へ出ると目の前がリムジンバスのチケット売り場だった。京成津田沼までのバスは10分余後に出発するところだった。

 バスに乗り込むと一番前の席が空いていた。またしても展望乗車となった。往路と違って渋滞に巻き込まれることもなく、京成津田沼からは京成線の普通電車で帰って来た。

・関西17:20(ANA3826便)→18:40羽田  *A320スターフライヤ-で運航(JA06MC)
・羽田空港第2ビル19:15(京成バス)→20:05京成津田沼  *習志野200 か1259
・京成津田沼20:09(京成普通芝山千代田行き)→八千代台  *3000系6連(3023-7に乗車)

 

  

<鉄道のページ表紙>に戻る