「ANA旅作」 岩国飛行場から福岡への旅
 

2013.3.23〜24

 

 またまた福岡への旅である。今回はANA旅作を利用して、岩国空港経由で行って来ることにした。米軍と民間機との共用空港として、昨年12月13日に開港(厳密には48年ぶりの再開)したばかりの空港で、どんな飛行場なのか一度利用して見たいと思っていた。そして、岩国から博多への移動の途中で、周防大島を訪問してきた。まだ山陽新幹線が開業する前、九州への往復は山陽本線を通過していた。その中でも尾道水道と周防大島付近は特に印象深かった。周防大島へは国鉄連絡船・大島航路が就航していた。一瞬のうちに通過する大畠駅を、特急「つばめ」号の車内から目を凝らして眺めていたものだ。やがて島には道路公団によって橋が架けられ、その橋も通行無料となって久しい。それと、後年になって民俗学の宮本常一がこの島出身だと知った。一度渡ってみたいと思っていた島だ。人口は全盛期の5万人から、現在では1万余とのこと。

 岩国空港からはJR岩国駅へバスで出て山陽本線を利用する。博多(福岡市内)までの乗車券(徳山からは新幹線経由)を買ったら、岩徳線経由で計算された(経由:岩徳・山陽・徳山・新幹線・博多)。全国で9ヶ所ある「特定区間」の運賃計算方法の特例区間である。周防大島へは大畠駅からバスを利用するが、いまや国鉄バス(→中国JRバス)は島から撤退し、防長バスで運行されている。島を一周してみたいが、1日では無理なので、バスが途切れる区間はタクシーを利用する。周防久賀駅〜町立橘病院(かつてはいずれも国鉄バスの駅が置かれていた)の間はタクシーを予約してある。

 バスで島の西側を回り、大島大橋を渡って大畠駅へ戻る。再び山陽本線に乗り、徳山か新山口から新幹線を利用する。どちらから乗っても特急料金は同じなのだが、新山口まで行って乗り換えたほうが「のぞみ」をつかまえられるので博多着は早い。しかし、徳山乗り換えの「こだま」号は、ひかりレールスター格下げの700系なので、こちらを利用する。

 福岡では博多駅前のANAクラウンプラザホテルに宿泊する。「旅作」なので、往復航空機とも40,900円で格安に泊まれる。夜は地元の方々との懇親会に出てきた。翌日は西鉄香椎駅付近で所用を済ませ、帰路は、福岡空港からANA便利用となる。B777-200機と面白みはない。B8機の運行停止による機材繰りのため、ひょっとしてジャンボ機がまわってこないかなあと密かに期待していたがダメだった。

 

   1日目(羽田−岩国−周防大島−山陽新幹線−博多)


ANA岩国便は満席が続く   
*画像(岩国空港)は、こちら

 今回は羽田空港までリムジンバスではなく、久々に京成〜都営〜京急と乗り継いで出かけた。八千代台から快速・上野行きで高砂乗り換え。高砂で北総線から来たアクセス特急に乗り換える。アクセス特急なのは京成線内だけで都営地下鉄線内は各駅に止まる。泉岳寺での西馬込方面は北総車の運用だった。
 品川からはエアポート急行になって、びゅんびゅん飛ばす。乗っているのは京成3050系だが、京急線内のフリッカー信号やC−ATSにも対応していた(当然か)。蒲田は立体交差完成後はじめて通過した。羽田空港駅で下車すると、少し時間があったのでターミナル内をぶらつくが、なにもない。今回の旅は全日空の旅作なので、メール添付で送られてくる行程表をプリントアウトし、バーコードをかざすだけで搭乗できる。しかし、後には何も残らない。私は自動チェックイン機にマイレージカードを差し込み、搭乗券を発券した。これで記念になる。
 
 きょうの岩国便はB737-800機である。UNITED航空9655便とのコードシェアー便である。70番ゲートから機内に入ると3−3シートはほぼ満席だったが、私のブロックだけは隣が空いていた。
 離陸はD滑走路のようで延々と地上をタキシングする。9:31分、飛び上がった。横浜上空から中央本線沿いに飛ぶ。甲斐駒ケ岳はじめ雪を被った南アルプスが美しい。名古屋の上空を過ぎると琵琶湖大橋が手に取るように見えてきた。10;15分ごろ機長の放送が入った。到着は5分程遅れる見込みとのこと。姫路〜岡山と通過する。モニターには地図が出ている。高度6268m、時速677キロとの表示が見えた。岩国上空をいったん西方までゆき、Uターンする形で岩国空港に着陸した。
 
 岩国空港は米軍と民間機との共用空港としては2例目で、最初は三沢飛行場だ。滑走路に降りると、直ぐに誘導路に入ったが、滑走路上にワイヤーロープが渡してあるところがあった。艦載機の航空母艦着陸訓練に使用するものと思われる。着陸してきた戦闘機の脚に引っ掛けて急停止させる仕掛けである。同様のものは三沢飛行場でも見たことがある。
 誘導路をターミナルへむかってタキシングする。途中でガードマンが立っていて、可動式の柵のようなところを通過した。これは1日4便の民間機が発着する時間帯以外は、柵を閉めて米軍基地と空港ターミナルとをシャットアウトするために設置されているものだ。米軍基地内にオスプレイが駐機していないか観察したが、軍事機密の類は一切目に触れないようになっているらしい。
 ターミナル1番に到着した。機長の予告通り5分遅れの11:00分にドアーが開いた。給油のタンク車と手荷物運搬用の車が寄ってきた。ターミナルへ降りたつと、東京行きを待つ乗客で大混雑していた。岩国空港は広島空港が不便な山の中にあるので、使い勝手がいいらしい。
 
 空港からは3方面にリムジンが出る。3台停車していた路線バスの先頭がJR岩国駅行きのいわくにバス。元・岩国市営バスだ。ノンステップの新型車で満員に近い。2台目は柳井港行きの防長バス。一般路線型バスだ。3台目は同じ防長バスながら高速仕様の徳山駅行き。これが一番デラックスだが、乗客は乗っていない。HPによると3月末で運行を取りやめるとのこと。

・八千代台6:31(快速上野行き)→7:03高砂  *3000系8連(3001-8に乗車)
・高砂7:04(アクセス特急・羽田空港行き)→8:06羽田空港  *3050系8連(3053-8に乗車) 
・羽田空港9:15(ANA631便)→11:00岩国錦帯橋空港  *B737-800(JA62AN)


久々の山陽本線ローカル   *画像(JR山陽本線)は、こちら

 JR岩国駅行きのバスに乗り込んだが、東京便が遅れたので11:15分発のところ、発車が10分遅くなるとのこと。まだ手荷物回転場から出てこない客がいるのだから当然の措置であろう。しかし、私にとってはいささか先を急ぎたい。整理券まで取って一番前に立ってスタンバイしていたが、急遽タクシー利用に切り替えることにした。

 空港にはタクシーは2台しか残っていなかった。そのうちの1台に乗り込む。タクシーのいいところは運転手との会話で地元の情報が得られることである。さっそく基地の話をすると、沖縄問題の余波で夜間外出禁止令が続き、基地のゲート前に立地している商店や飲み屋は、どこも青息吐息の状態とか。基地経済に依存しなければ生きて行けないのだ。
 
 あっという間に岩国駅に着いた。とはいえ、裏駅に着けてくれたようで、料金は安かったのだが、表側には地下道を潜って行くハメになった。その表駅周辺に商店街があるので散策する。が、みごとにシャッター街と化していた。アーケード街を、ここは何屋さんだろうかなどと想像しながら歩いた。50.3ダイヤ改正の直前、宮島口からまだ車掌が乗っていた一般路線バスで岩国駅前まで乗ったことがある。あの当時の活気は何処へ行ってしまったのか。

 駅舎内に入ると、先ほど空港で出会ったいわくにバスが到着するところだった。KIOSKで岩国名物の「いわくに海軍カレー」を衝動買いし、ホームに入る。きっぷはJR東日本で用意してきた。博多(福岡市内)までの乗車券(徳山からは新幹線経由)を買ったら、岩徳線経由で計算された(経由:岩徳・山陽・徳山・新幹線・博多)。全国に9ヶ所ある「特定区間」の運賃計算方法の特例区間である。

 ホームに入ると山吹色の113系4連が出発を待っており、広島方面からの接続列車を待って発車した。編成の両端のクハ111型は転換シートを装備している。なかなか快適な車両である。中間車は直角座席のままだ。
 神代を出ると、左側に周防大島が見えてきた。やがて大島大橋の真下を通過し、大畠に着いた。駅の案内表示には<大島方面、のりかえ>と出ていた。はじめて降りる駅である。

・岩国空港11:15(フラワータクシー/個人)→岩国駅
・岩国11:44(山陽本線3343M)→12:12大畠  *113系4連(クハ111-2017に乗車)

 

防長バス大島本線(大畠駅→周防久賀)   *画像(周防大島)は、こちら

 大畠駅で降りると駅舎は予想に反して山側にあった。ここで周防大島へ渡る防長バスに乗り換える。いまや国鉄バス(→中国JRバス)は島から撤退し、防長バスで運行されている。結構な本数は確保されており、バスだけで島を一周することも出来る。しかし、わずか数時間の滞在だけでは無理なので、バスが途切れる区間はタクシーを利用する。周防久賀駅〜町立橘病院間(かつてはいずれも国鉄バスの駅が置かれていた)は、前日に地元のタクシーを予約しておいた。
 大畠駅は女性社員の委託営業だった。駅前にはたくさんのタクシーが客待ちしていたが、バス利用の客はゼロに近い。周防大島最大の集落である久賀へ行くバスは、大島本線と呼ばれている。大畠駅が起点だが、一部は柳井まで行く便がある。今度のバスは柳井駅始発でやってきた。駅前バスロータリーで一周し、中ドアから乗車する。ガラガラである。乗車は2名のみ。左側最前列の席が空いていたので、当然のようにここに座る。
 
 大島大橋は海岸線から高い所を渡っている。バスは取り付け道路を上って橋を渡り始めた。素晴らしい景観である。大畠瀬戸と呼ばれる海峡を、全長1020m、海面からの高さは31.2mで渡る。東側には歩道も併設されているため、歩いて渡ることも可能である。橋の上から山陽本線の列車を撮影すると素晴らしい構図となろう。
 大島大橋は1976年7月4日に開通したが、それに伴ない国鉄大島連絡船は廃止となった。大畠駅と大島の小松港とを結んでいたが、島内の国鉄バスは離島唯一の例であった。橋は当初道路公団の有料橋だったが、山口県への移管後、償還が済んだ1996年から無料となった。
 
 橋を渡り終えたところに東瀬戸バス停がある。駐車場が完備され、広島からの高速バスはここで降り返してゆく。周防大島へ入ったバスは島の東側の道を行く。左手は安芸灘が広がる。相変らず乗降ゼロで大畠駅から乗ったご婦人が降りると、乗客は私一人となってしまった。

 周防久賀駅に着いた。バスは一つ先の八幡まで行くが、ここが大島最大の集落久賀の中心街である。近代的な駅舎があり、周防大島観光協会が入って観光案内のほか、バスの定期券などを扱っていた。

・大畠駅12:17(防長交通バス)→12:39周防久賀駅  *山口200 か・431

 

東和タクシーで観光(久賀→安下庄)   *画像(周防大島)は、こちら

 周防久賀駅には駐車場は設けられており、その一角に予約していた東和タクシーが止まっていた。バスから降りた私の姿を見つけると、直ぐにバス停に横付けしてくれた。これから島を半周する。
 運転手さんに「橘病院まで」と告げる。同時に1時間余で回れる付近の観光もお願いした。最初こちらの意図が上手く伝わらなかったが、直ぐに理解して頂いた。
 まずは、久賀の街並みを走る。商店街の通りは結構長く、パチンコや飲み屋などもたくさんある(あった)。そのほとんどがシャッターを閉めていた。運転手さんが「ここは何屋、その隣はナニ・・・」と教えてくれる。道路自体はカラー塗装されており、かつてかなり金をかけて作ったものと思われる。街並みを抜けると、石風呂(跡)を見学。石造りのサウナのようなものである。かつては島のあちこちにあったという。その向いに、「久賀歴史民俗資料館」の大きな敷地が広がる。大島ではかつて醤油つくりが盛んだった。その工場跡地に建てられたもので、民俗学者の宮本常一の指導で民具を集めて展示している。

 久賀から東和へ向かう。ここには周防大島文化交流センター(宮本常一の資料を展示)と作詞家の星野哲郎記念館がある。どちらも外観を眺めただけだが、観光客はみんな星野記念館にいってしまうという。

 東和町から安下庄(あげのしょう)へ向かう。安下庄湾に面した漁港で、まずは対岸の竜崎温泉を見学。立派な日帰り温泉施設で、多数の車が止まっていた。わざわざ県外からもやってくるらしい。狭い道をすり抜けて街の中心街に入る。国鉄バス安下庄駅の建物はもう使われていないようで、駅名標を外した跡だけが残っていた。かつて積み残しまで出していたというバスだが、いまでも島の東側と西側を経由する2系統で大畠駅とを結んでいる。

 街の背後にある嵩山(だけさん)から海岸線に向けて飛ぶパラグライダーの名所もあった。海岸線にはそのための練習場まで置かれていた。農協や漁協、町役場の支所などを通過して町立橘病院に着いた。
 こうしてタクシーによる周防大島見学が終わった。「魚の美味しい店はあるか」と聞いてみたら、「私は魚が苦手なものなので・・」とのこと。「みかんとひじき」が特産とか。みかんは生産過剰で耕作を放棄した山がたくさんあったが、いままた値段が高騰してきているそうだ。短時間だったが運転手さんの機転であちこち見学ができた。メーターは8800円だった。今度いつの日か周防大島に泊りがけで再訪したい。

・周防久賀駅(東和タクシー)→町立橘病院



防長バス大島線(町立橘病院前→大畠駅)  *画像(周防大島)は、こちら

 橘病院の建物に入ると、土曜日は休診なので外来診療は照明が消えていた。トイレだけを拝借して建物の外で待っていると、大畠行きのバスが回送されてきた。ナンバーを控えていて気が付いた。先ほどのバスなのだ。どうやら久賀から回送されて来たらしい。
 バスに乗り込む。またしても一番前の席に座れた。乗客は私一人なのだ。運転手に話しかけてみたが、話は弾まないので景色を堪能することにする。数年前四国の室戸岬を通過する高知東部バスの運転手はよくしゃべったのだが・・。漁協前から1人乗ってきた。

 安下庄の集落を離れると海岸線に沿った道を走る。安芸灘から外海に変わり、取れる魚も違うのだという。やがて対岸に陸地が見えてきた。本州である。大きな煙突が見えるが、柳井の町であろう。バスは海岸沿いの道からいったん内陸へ入る。周防大島の町役場の本庁舎があるのだ。かつて4つの町が合併して周防大島町が誕生したが、町役場をどこに置くかは難題だったのではないか。バスは正面玄関まで入って行くが乗降なしで通過した。

 大島町役場を出ると、小松港で珍しく乗車客があった。ここは、かつて大島連絡船の桟橋があったところで、国鉄バスの駅舎や車庫も置かれていた。近年まで遺構が残っていたそうだが、すっかりと整備され、町立大島病院の近代的建物に替わった。

 やがて大島大橋が目の前に現われ、東瀬戸から橋を渡る。周防大島とお別れである。大畠駅に着くと降車客は4名であった。防長バスではバスカードが発行されており、1000円で1100円分乗れる。降車時の運賃は1030円だったので、バスカードを購入したうえで支払った。残金は防長バスへのカンパにしておこう。1000円カードは周防大島の絵が描かれた優れたデザインだった。

・町立橘病院前14:00(防長バス)→14:53大畠駅  *山口200 か・431

 

ひかりレールスターくずれ   *画像(周防大島)は、こちら

 大畠駅から福岡をめざす。大畠駅構内のKioskに、周防大島特産のヒジキがあったのでお土産に買い求める。帰宅後に醤油で炊いたら美味だった。徳山まで山陽本線をたどる。115系のJR西日本色がやってきた。4両編成とも転換クロスシートを装備していた。一番後ろの車両で座席を反転させてゆったりと乗車する。車掌は女性であった。

 徳山から山陽新幹線に乗車。駅構内で駅弁がないか探したが、Kioskは全てコンビニ弁当ばかりで情緒がない。新幹線の車内販売もないだろうから、食べるのを我慢する。やってきた「こだま743」号はひかりレールスターで使われていた700系8連である。博多寄り3両は3−2シート、4〜8号車が2−2シートなので、当然2−2シートに座る。8号車にある4人個室は鎖錠されていて使えなかった。
 車端部の座席だけにあるコンセントでスマートフォンの充電をしておく。もう電池切れなのだ。携帯時代と比べて、スマートフォンは半分以下の感がある。厚狭ではカラ待避で5分、新下関では「のぞみ31」号の通過待ちで5分止まった。小倉からは先行の「のぞみ」号が客を拾っていったためか、ほとんど乗車がなかった。

 博多に着いた。やはり活気がある。九州新幹線は好調のようだ。博多に着いた「こだま743」号に乗ってくる人がいた。「こだま」号としては博多が終点だが、この列車は博多南線の列車に代わるのだ。

 改札口で「無効印」を押してもらって出場。昼食を済ませていなかったので、行きつけの博多ラーメンの店に行く。相変らず美味しい。デイトスの土産物屋などを冷やかし、駅前のANAクラウンプラザホテル福岡に投宿した。ANA旅作ツアーはクーポン券がなく、口頭で告げるだけでいい。チェックインすると係員がお詫びがありますと部屋まで案内してくれた。何事か思ったら、同じ階に広島カープの野球選手が団体で泊まっており、そのお詫びとのこと。部屋の前には個人バッグが多数並んでいた。もうじき練習を終えて帰ってくるとのこと。
 修学旅行生じゃないので別に騒いだりするわけでもなく問題はない。「マッサージ室」と書かれた2つの部屋への往復に、自室からスパッツ%スリッパ姿で往復する選手がいるので、気遣ってくれたらしい。ホテルの廊下は”公道”なのだろうが、こちらもスポーツ選手をホテルへ泊めたことがあるので、苦労は解る。廊下で「サインして」とお願いするわけにも行かないなあ。
 夜は会議と懇親会へ出かけた。地元の方々と大いに盛り上がった(鉄道ネタでも)。 

・大畠15:07(山陽本線3369M)→15:49徳山  *115系4連(クハ115-2645に乗車)
・徳山16:06(こだま743号)→17:21博多  *700系8連レールスター(724-7501に乗車)
 *ANAクラウンプラザホテル福岡、泊

 

   2日目(博多−貝塚−香椎−福岡空港−羽田)


早朝の平尾探索   
*画像(平尾)は、こちら

 早くに目が覚めたので、6時からやっている朝食バイキングに出かけた。先客は1人しかいなかった。チェックアウトは正午まで大丈夫なので、早朝乗り歩きに出かけてきた。目指すは、平尾である。
 ホテル正面玄関にタクシーは常駐しているが、通りを渡って反対車線から流しのタクシーを捕まえた。西鉄平尾駅の前で下車。私の知っている平尾駅は30余年前の姿なので、駅のコンコースが高架下を横切る道路に面している駅舎には初めてお目にかかった。この道路は廃線となった国鉄筑肥線の廃線跡を転用して作られたものである。

 平尾は私の出生地である。平和町にあったさる実業家のお屋敷の離れ一間(四畳半)を私の父母が新婚時代に借りていた。私が成人した後も何度か訪問したことはあるのだが、ここ数十年は全く行ったことがない。筑肥線の線路の直ぐそばにあったという記憶だけを頼りに住宅地を探してみた。付近一帯はマンションに建て替わっているところが多々あり、場所を特定できない。正確な住所を控えてくればよかったのだが、突如思いついたことなのであてずっぽうに歩く他ない。結局見つけられなかった。帰宅後地図で確認したら、さまよった当たりよりさらに先の地域であった。残念!

 平尾から西鉄大牟田線で福岡天神まで乗車した。転換シートの3000系で2007年に「ローレル賞」を受賞している。福岡駅の福岡ビル脇から西鉄バスでホテルに戻る。「博多駅方面」行きのバスが続行運行でやってきた。2台目はガラガラだったので左側最前席に座れた。かつての福岡市内線(路面電車)でいうと「循環線」にあたる系統で、方向幕は「44番・雑餉隈営業所」行きと出ていた。雑餉隈は「ざっしょのくま」と読む。かつてはJRにも同じ駅名があったが、「南福岡」に変わってしまった。

・ホテル(西鉄タクシー)→西鉄平尾駅前
・平尾7:42(西鉄普通)→福岡天神  *3000系4連(3412に乗車)
・天神7:58(西鉄バス44番・雑餉隈行き)→博多駅交通センター  *福岡200 か1839

 

貝塚交通公園   *画像(貝塚)は、こちら

 ホテルで荷物をまとめ、9時過ぎにチェックアウトする。駅構内のコインロッカーに荷物を預け、SUICAで鎖錠した。そのSUICAだが、駅構内の「みどりの窓口」で<ICカード全国相互利用スタート!>のSUGOCAを宣伝していたので、1枚求めてみた。博多駅のみどりの窓口は10数台が開いていたが、順番に案内された窓口で購入。係員は奥の事務室まで現物を取りに行って発売してくれた。ところが、ICカードの案内がいささか時代遅れだった。私が「このカードで名鉄や小田急にも乗れますよね」と話を向けると、「それがまだ出来ないのですよ」との回答。2010年にSUGOCAとJR各社+西鉄+交通局との相互利用が始まった時にはその通りだったが、今回の「相互利用開始」は、全ての壁を取り払って利用できるようになったことであろう。

 これから香椎まで行ってくる。時間があるので地下鉄+西鉄貝塚線利用とする。地下鉄はJR103系1500番台車の快速・唐津行きに乗り合わせた。中洲川端で階段を上がり、貝塚線に乗り換える。終点の貝塚は九大箱崎キャンパスの脇にある。駅前に「貝塚交通公園」があるので、久しぶりに入ってみた。私が高校生の頃には既に保存してあったキューロク(9600型)蒸気機関車は何度か塗り替えが行われたようで、意外と保存状態はよかった。SLの後ろには20系ブルートレインが繋がっている。こちらは<急行かいもん>の表示があるので、最近の出来事である。

 貝塚公園には飛行機の保存機もある。DH114ヘロンという初めて見る機である。4発のプロペラ機で軍用機かと思ったが、立派な旅客機とのこと。機番<6159>で調べたら、富士航空(→日本国内航空)で使われていたものだそうだ。

 西鉄貝塚駅に戻り、西鉄香椎まで貝塚線を利用する。元大牟田線用の600型が狭軌台車に履き替えて運用されている。1067mm台車は元東急5000系の廃車発生品である。名島川を渡ると高架線へ駆け上る。単線の高架線はいささか異様に感じる。右側はJR鹿児島本線が並走する。香椎で下車。駅前の整備は進展があまりなく、タクシーはJR香椎駅まで行かないと拾えない。今回は途中の道端で拾えたが・・・。

 しばらくCCWのグラウンドに滞在。夕方お役御免となる。タクシーで駅まで戻る。この運転手は松本清張の「点と線」に詳しく、車窓の松林などを眺めながら話が弾んだ。JR香椎駅から鹿児島本線に乗車。電車が到着しそうだったので、SUICAをタッチしてホームの階段を走る。便利になったものだ。乗った電車は快速・荒木行き。813系3連を3重連つないだ9両編成だ。
 博多駅から地下鉄で福岡空港へ。乗る飛行機はANAのB777-200機である。ほぼ定刻の17:33分にドアーが閉まった。機長は佐伯、CAは梅津他9名が乗務しているとのこと。17:40分に後退が始まった。モヒカン塗装のANA機が駐機場へ向かう横をかすめ、滑走路の手前でスタンバイして待っていると、見慣れぬ色の飛行機が降りてきた。一昨年初めて乗ったFDA機であった。
 
 17:50分に離陸。久留米付近まで真っ直ぐに南下し、以後は国東半島から瀬戸内海へ出た。途中で機長のアナウンスがあり、到着予定時刻は19:15分ごろとのこと。到着前の大島上空で大きく揺れた。19:01分に照明で照らされたD滑走路を横切りながらA滑走路に着陸した。滑走路から誘導路に入ると、もう次の飛行機が降りてきた。58番ゲートに横付けされたが、またしても右側ドアーは開かなかった。着陸は19時だったのに地上のタキシング時間がかかり、ドアーが開いたのは19時15分と機長の予告通りだった。

 急いでゲートから外へ出る。手荷物は預けていなかったので、リムジンバスの乗車券売り場へ急ぎ、京成津田沼行きに乗車した。湾岸線を飛ばすとあっと言う間に到着した。

・博多9:29(市営地下鉄・快速唐津行き)→中洲川端  *103系6連(モハ103-1505に乗車)
・中洲川端9:34(市営地下鉄・貝塚行き)→貝塚  *1000型6連(1023に乗車)
・貝塚10:17(西鉄貝塚線・普通新宮行き)→西鉄香椎  *616+666(モ616に乗車)
・香椎(タクシー)→香椎浜(タクシー)→JR香椎駅
・香椎14:52(鹿児島本線・快速荒木行き)→博多  *813系9連(サハ813-212に乗車)
・博多16:04(市営地下鉄)→福岡空港  *2000系6連(2505に乗車)
・福岡空港17:30(ANA264便)→19:15羽田空港  *B777-200(JA741A)
・羽田空港第2ターミナル19:40(京成バス)→京成津田沼駅  *習志野200 か1359
・京成津田沼20:13(京成特急成田行き)→20:19八千代台  *3700系8連

 

  

<鉄道のページ表紙>に戻る