JR九州 鹿児島本線貨物線を行く臨時列車の旅
SKY経由便、長崎電軌、特急かもめ号、水戸岡鋭治の幸福な臨時列車 乗車の旅

2012.12.7〜8

 

JR九州が貨物線を行く旅と銘打った特別臨時列車を運行した。普段は旅客列車が走らない鹿児島本線の複々線区間(客貨分離)の陣原−門司間の貨物線を、「水戸岡鋭治の幸福な臨時列車」が走るのだ。博多駅ビルで開催される水戸岡鋭治の幸福な鉄道展の企画の一環として運行される。SL人吉号で使用されている50系客車をDE10が牽引する。貨物線の旅はJR東日本の専売特許の感があったが、JR九州も乗り出すわけで、さっそく乗り歩きを企画した。
 運行されるのは、12/2、8、9、15、16、1/12、13、14の各日。博多−門司港間で運転される。全国のみどりの窓口で「指定席」(500円)として一般売りが行われる。マルス発売の他に、少し高いがJR九州の団体ツアー(博多から5800円)も売り出されるので、「JR九州旅行・旅の予約支店」に電話で問い合わせてみた。そうしたら、12月8日(土)に空きがあった。九州ではJR東日本のような「激戦区」にはまだまだないようだ。

往復は全日空の「旅達」に当たってみた。久しぶりに長崎電軌に乗ってみようと、長崎を組み合わせた格安ツアーを考えたが、それよりも個別手配のスカイマーク+るるぶの方がはるかに安いので、こちらを利用することにした。SKY長崎便はいったん神戸空港に着陸する「経由便」なので興味津々である。

長崎から博多までは、久しぶりにJR九州のネット列車予約サービスで、席番指定で特急券を押さえた。「早割」という航空会社を思わせるネーミングの割引きっぷである。正規で買えば4000円近くする運賃+料金だが、九州急行バスとの対抗上、高速バスと同額の2500円で発売している。

福岡から成田までは、スカイマークで10,000円、格安航空のジェットスターで5,090円という飛び切り安い運賃が出ているが、2005年4月以来東京〜博多間を新幹線で通しで乗っていないので新幹線利用とした。IC早得で19,300円と飛行機よりはるかに高く、はるかに時間がかかるのだが・・・。前日の長崎→博多間とあわせて、長崎からだと遠距離運賃低減制と特急券乗継割引制度で、個別に買うより安くなるのではないかと試算してみたが、JR九州「早割」+EX−ICの「早得」商品を個別に買ったほうが安くなることが判明した。また、現在では博多駅での乗継割引制度は廃止されている。


          1日目(SKY神戸経由長崎便、長崎バスリムジン、長崎電軌、特急かもめ号)


スカイマーク経由便は愉快   *画像(SKY)は、こちら

JR九州が主催する「水戸岡鋭治の幸福な鉄道展」に合わせて運転される鹿児島本線貨物線の旅に出かけるべく九州へ向かう。往路は航空機だが、スカイマークの長崎便で久々に長崎電軌に乗りに行く。30年ぶりの長崎訪問だ。
 八千代台から京成津田沼まで電車で行き、いつもの通り京成リムジンバスに乗り換える。きょうは平日なので結構な乗りである。発車オーライネットで予約していたが、最後に乗り込んだので一人で座る座席は無くなっていた。仕方ないので、相席ながら一番前の通路側に座る。前面展望の最高の席だ。

 羽田空港には定刻に着いた。今回はスカイマーク長崎便を予約している。予約した時には気が付かなかったのだが、時刻表によれば羽田から長崎まで3時間以上かかっている。最初はそんなものかと思っていたが、実は飛行機はいったん神戸空港に着陸し、そこで客扱いを行ったうえで長崎に向うことが解った。「経由便」というのだそうだ。つまり、羽田→神戸、神戸→長崎の2つの航路を1つにつなげてしまった航路なのだ。運賃も通しで計算され、私の購入した航空券は何と8,800円である。時間がかかるというより、2つの便に1つの便以下の運賃で乗れるわけで、なんとももったいないような運航方法ではある。

 ネット予約していたので、端末にクレジットカードを差し込むと自動的にチェックインとなる。航空券は「羽田⇒長崎」「神戸⇒長崎」の2枚出てきた。SKY便はバスとの予想に反して、1タミの端の20番台のゲートには数機のSKY機が止まっている。定刻になると22番搭乗口から機内への誘導が始まった。機内に入ると3人掛席が埋まる程度だが、私の隣のB席は空席だった。

 定刻通り7:25分にドアーが閉まり、直ぐに後退が始まった。誘導路をD滑走路に向かう。動き出してから飛び立つまで時間がかかるのだ。D滑走路にたどり着いたのは7:45分。前にはANAのB787、JALエクスプレスが、後にはANA,スターフライヤーが続いている。7:50分、離陸した。

 良く晴れているので絶好の景色が展開する。飛び上がると直ぐ、木更津沖で大きく右旋回し横浜のみなとみらい地区の真上を通過する。江の島、箱根を過ぎ、富士山の火口を真下に見るあたりで機内アナウンスが入る。神戸到着は15分遅れて8:55分ごろになるという。機長はボヘミアミン、副操縦士も外国人で、客室乗務員は森松以下4名とのこと。名古屋上空では伊勢湾道路、濃尾3河川、四日市などを眺め、セントレアーも俯瞰できた。近畿地方に入るがいったん姫路付近まで飛んだあとUターンする格好で明石海峡大橋の真上を通過する。明石の日本標準時の子午線を示す塔が見える。そのまま神戸空港に着陸するのかと思っていたら、またもや空港沖を通過し大阪方から着陸する。海上で大きく左旋回しながら着陸態勢に入り、神戸空港に着陸した。

・八千代台5:26(快速上野行)→5:34津田沼 *3600系8連(モハ3671に乗車)
・京成津田沼駅5:45(京成リムジン)→6:35羽田空港第1 *習志野200 か 586(1200円)
・羽田7:25(SKY401便)→8:55神戸 *B737-800(JA737R)  




神戸発の長崎行き  
*画像(SKY)は、こちら

 神戸空港はスカイマークの基地の感がある。止まっている飛行機はSKYばかりで他社のものを見かけない。9:00分にいったん降機した。というより乗り続けることは出来ず、必ず荷物を持って降りなければならない。結構面倒くさいという人もいようが、私としては興味津々だ。ターミナルビルの廊下を歩いてゆくと、神戸で降りる人はそのまま出口へ向かう。長崎まで行く人は係員の案内で出発ゲートから逆行して出発待合室に誘導される。待合室は神戸から乗る人で結構混雑していた。これが経由便かと思った。

 途中降機といっても完全に外に出るわけではないので、行動は制限される。待合室にはANAフェスタの小さな売店一軒しかないので何もすることがない。トイレに行ったがそれだけでタイムアップ。9:25分、今度は神戸発長崎行きの便としての改札が始まった。機内に戻ると、先ほどと同じスタッフが迎えてくれる。乗客も一部入れ替わりはあったものの、同じ顔ぶれだ。やはりB席は空いていた。あっという間に搭乗が終わり、9:33分ドアーが閉まった。羽田と違って出発には時間がかからない。9:43分に真っ直ぐ西へ向かって離陸した。

 今度は瀬戸内海に沿って飛行する。瀬戸大橋、福山、尾道、しまなみ海道、宮島、岩国空港、宇部空港までは確認できた。しかし、九州に入ると厚い雲に覆われて下界は見渡せなくなった。珍しく隣席(C席)の青年が声をかけてきた。長崎出身の学生さんで就職活動のため東京から帰省する途中とのこと。いささかのシュウカツの極意を伝授!? 昨今は若者に希望を与える社会ではなくなってしまったが、上手く行くといい。

高度がさがって雲が切れたなと思うと大村湾の上空に来ていた。佐世保の上空のようだ。空港が見え始め海に落ちるのではないか思うほど降りてきたら長崎空港に着陸した。25分遅れて10:55分の到着だ。

・神戸9:33(SKY401便)→10:53長崎 *B737-800(JA737R)   (Webバーゲン/8800円)



長崎バスリムジンで赤迫へ  *画像(長崎バス)は、こちら

長崎空港からは長崎バスの空港リムジンに乗車。長崎空港の利用は島原鉄道に乗りに来た2007年3月以来だ。その時はタクシー利用だったので、リムジンバスは今回が初めてである。長崎バスは県営バスと共同運行の出島道路経由便に加えて、11月1日から新路線の道ノ尾経由便を新設した。いささか地理不案内の地ながら、長崎電軌に効率的に乗るには軌道の北の端である赤迫(あかさこ)から乗車するといいと判断した。その赤迫を通るのが道ノ尾便なのだ。さいわい、赤迫でも「電車1日乗車券」が売られていることを確認している。

空港内のバス乗り場に行くと、航空機が遅れたこともあり長崎、諫早、島原、佐世保行きのバスがそれぞれ発車時間を過ぎて待っていた。長崎行のバスバースに止まっていた県営バスの運転手に道ノ尾便のことを聞くと、「このバスが出た後に入ってきます」とのこと。結構な乗りで県営バスが出て行った後、長崎バスが入ってきた。ISUZUガーラの新車だ。これはついている。しかし、せっかくの新車なのに乗り込んだのは3人だけ。長崎市内までの人は、いま出て行った県営バスに乗っていったに違いない。

 予定より5分程遅れて、バスは発車した。空港島から出る橋を渡ると、大村ICから西九州自動車道に入った。高速道にも関わらず、反対車線の高速路線バスとすれ違う度に、会社に関係なく運転手は挨拶していた。珍しい! 反面、長崎行きの九州急行バスに追いつくと、いとも簡単に追い抜いていた。路線バス同士の追い抜きは以前は見られなかった光景だと思う。

 長崎多良見ICで長崎バイパスへ。ETCの通行料金表示は650円と出た。その先、川平有料道路へ。有料道路は井出園交差点が終点で、そを左折して一般国道206号線を走る。沿線は意外と開けており、最初の停留所の打坂で一人下車客があった。長崎本線の旧線が見えてくると赤迫である。電車の停留所が見える。ここでリムジンバスを下車した。

・長崎空港11:15(長崎バス)→赤迫 *長崎200 か・798(800円)  



長崎電軌の全線再乗車  *画像(長崎電軌)は、こちらへ。

赤迫バス停は長崎電軌の電停手前に置かれていた。バスを降りると、電車の操車小屋を探す。軌道の西側に小さなプレハブのような建物があり、係員が常駐していて、やってくる電車の折返しのポイント操作をやっていた。通用口から入って「1日乗車券を下さい」と申し出ると、「はいちょっとお待ちください。いま電車が到着しましたので切り替えをやっています」とのこと。その間、トイレを拝借した。助かった。
 「1日乗車券」(500円)は車内では売られておらず、主要停留所周辺の売店、市内のホテル等で売られている。車内売りをやってもいいのではないかと思うが・・。1日乗車券の地図を眺めていると、「よし、もう一度全線完乗してやるぞ」と思えてきた。最後に長崎電軌に乗ったのは30余年も前なのだ。

 時刻表ではなく、来た電車に乗り継いでゆくことで全線走破に取りかかった。最初の電車は201号車だ。発車して直ぐ、3000系連接車とすれ違った。そこで1日乗車券の利点を生かして、浦上車庫前で下車。連接車を待つことにした。浦上車庫は昔と変わらないたたずまいだった。1972年の春に車庫の外から写真を撮っていると、「いま花電車の台枠を作っているから見て行かないか」と誘われた思い出がある。
 
 1本待ったら蛍茶屋行き3連接車がやってきた。アルナ工機製のリトルダンサーで、2006年度のローレル賞受賞車だ。A−C−B車で1両を成している。最後部台車上に一段と高くなったクロスシートがあったので、ここへ座る。長崎市内を観光しながらの路面電車旅となった。長崎駅前で1〜3系統が分かれるが、左側の3系統に入る。トンネルを抜けると公会堂前。ここは3方分岐の交差点だが、電車は左側に入って行く。右側のポイントを通過する系統はなく臨時運行しか通らない。諏訪神社前を通過。かつて定期観光バスで訪問したことがあるが、こんなところにあったのだ。少しずつ上り勾配となり、どん詰りが蛍茶屋終点である。停留所手前にWクロッシングがあり、電停は島式ホームとなっている。電停の先にも線路は伸びており、人工地盤の上にはロイヤルホストが、下が蛍茶屋車庫となっている。
 
 蛍茶屋からは4系統・正覚寺下行きに乗車する。先ほどの公会堂前を直進し、長崎市の繁華街に入っていった。長崎一の繁華街である西浜町電停は、3方分岐のため交差点の手前と先に2つ設置されている。左方向に分岐するのが正覚寺下へ行く4系統である。電車は交差点を左に曲がる。電車信号機は交通信号とタイムラグを設けて分岐を現示しており、交通信号が青に変わる前に左方向の矢印が出た。終点の正覚寺下は川の上にホームがある電停だった。Y字型の終端で電車は直ぐに折り返してゆく。
 
 正覚寺下からは1系統・赤迫行きに乗車。西浜町でいったん降りて5系統の石橋行きに乗り換える。電停に着くと、前に石橋行きが接続をとって止まっていた。これに乗ってもいいのだが、西浜町は3方分岐の交差点なので、5系統が最初に止まる西浜町電停から乗ることにした。わずか数十mとはいえ、分岐部の線に乗り残しは作りたくない。

 降りたついでに、長崎一の繁華街であるアーケード街を散策した。再び西浜町電停に来ると、ちょうど石橋行きが止まっていた。車内は1日乗車券を持った修学旅行の中高生でいっぱいだ。満員は好きではないが、修学旅行と1日乗車券の取りあわせは実にすばらしい。

 石橋行きは大浦海岸通りから単線になる。1閉塞のようで、この先は1コ列車しか入れない。やがて反対方向から電車がきて信号が進行に変わる。終点の石橋は川に沿って電停が設けられていた。ここで電車の乗り歩きは小休止して、グラバー園の見学に出かけた。電停のすぐ上の山の上にグラバー園があるのだ。

・赤迫12:13→浦上車庫前 *201号車
・浦上車庫前12:28→蛍茶屋 *3003ACB(3連接車)
・蛍茶屋12:58→正覚寺下 *216号車
・正覚寺下13:17→西浜町 *504号車
・西浜町13:35→石橋 *1507号車



斜行エレベータでグラバー園、出島と中華街  *画像(長崎電軌)は、こちら

石橋電停から路地裏を歩く。グラバー園へは正面から入る他に、石橋電停からグラバースカイロードという斜行エレベーターでも行ける。斜行エレベーターは、段差のある地形によくみられる。観光用というより地域住民の足として利用されている。それもそのはず、観光施設ではなく、れっきとした「市道」なのだ。出入り口には「地域住民優先」との表示が出ていた。
 斜行エレベーターを降りると、今度は垂直エレベーターに乗り換える。だんだんと見晴らしが良くなってきた。垂直エレベーターを降りると、丘の上の地域住民の狭い道があった。その横に「グラバー園第2ゲート」があった。

 入場券を買って入ると、グラバー園の一番奥にある旧三菱第2ドックハウスの前に出た。高度があるので長崎港と稲佐山を俯瞰する素晴らしい景色である。中を見学していると、数名のボランテイアガイドの方がいらした。そこで少しばかり案内を頼むことにした。30余年ぶりの訪問であることを告げると喜んで案内して下さった。

旧リンガー邸、旧オルト邸、そして旧グラバー邸、いずれも重要文化財であるが、中を見学することが出来た。グラバーさんはスコットランド人だったので、建物の煉瓦の組み方は「イギリス積み」であった。

 予定外のグラバー園探策だったが、一番思い出に残る場所となった。それと斜行エレベーターを利用して第2ゲートから入ったが、正面ゲートからだとずっと上り坂+階段、それもかなりの勾配となっており、このルートの方が楽であることも解った。この日は園内エレベーターが定期点検のため止まっていたのでなおさらだ。正面玄関から土産物屋が並ぶ道を下るが、大勢の修学旅行生とすれ違う。大浦天主堂下の電停から再び乗り歩き開始となる。

 やってきた電車は満員だった。結構なことだ。一番前に立つと、次の大浦海岸通りで複線に戻るポイントを眺めることが出来た。築町で下車。ここで1系統の長崎駅前方面へ乗り換える。電停の近くに出島があるので見に行った。正面側は運河を隔ていて、いかにも出島の雰囲気がある。反対側は本来は海に面していたハズだが、埋め立てられており、1m位の水路というか溝だけが残っている。復元するなら埋め立たところをとりのぞかなければならず、難航しているようだ。

 築町で降りたついでに新地の中華街へ行ってみた。3時を過ぎていたので「支度中」の店が多かったが、せっかく長崎に来たのだからチャンポンか皿うどんを食べたい。「高級中華料理料亭・桃華園」という店が開いていたので、さっそく皿うどんを注文した。結果は「当たり」だった。麺が極細でパリパリしており、なかなかの食感だ。実は私は各地にある中華街の中で長崎が一番貧弱だと思っていた。少し考えを改めなくてはならない。

 築町電停に戻り、1系統赤迫行きに乗車する。きょう乗る最後の電車は366号車だ。昭和36年製なので360型というのだそうだ。またもや大混雑しており、運転台背後にやっと立つスペースを見つけた。運転台には日立のコントローラーが鎮座している。
 長崎駅前で降りる。7回乗り降りした。1回120円の運賃だから「1日乗車券」は元を取ったことになる。久々に乗った長崎電軌は元気があって頼もしかった。

・石橋電停(徒歩/斜行エレベータ)→グラバー園第2ゲート(ボランテイアガイド)→正門(徒歩)→電停
・大浦天主堂下15:05→築町 *212号車
・築町電停(徒歩)→出島見物→中華街(昼食)→電停
・築町15:45→長崎駅前 *366号車



ビュッフェ改造車で博多へ  *画像(かもめ号)は、こちら

長崎電軌を駅前で降りると、直ぐに駅に行った。ネット予約していた列車のチケットを受け取らなければならないからだ。指定券自動券売機(MV端末)で直ぐに発券できた。構内にできたアミュプラザというお土産物屋街を散策。自宅宛てに島原の「具足煮」などを送っておいた。
 
 駅の向かい側には長崎県営バスのターミナルがある。かつてここから定期観光バスに乗り込んだ思い出がある。1階にバスバースがあるが、元気なのは高速バスばかりである。それと長崎バスのターミナルは別のところにある。統合したほうが共存共栄になるだろうに・・。県営バスターミナルの2階は「長崎県物産館」という御土産物屋が並ぶが、活気がなかった。JR駅構内に喰われている。

 長崎からは特急かもめ号で博多まで乗車。振り子式の「白いかもめ」号ではなく、鹿児島本線のリレーつばめ号から転用された787系を選んでみた。ネット上で座席が選べるが、3号車の一番端に一人がけと思われる座席があり、ここを選んでおいた。結果は・・・。
 特急「かもめ」号は前から6〜1号車の順で、6〜5号車が自由席、4〜2号車が指定席、1号車がグリーン車である。その3号車に入ってみると、半室は4人定員のセミコンパートメントが6部屋、もう半分が開放型の一般座席である。そして天井がやけに高い。しかも楕円形をしている。座席はグリーン車並の間隔で並び、私が選択した席は一番端だったので通路の関係で1人がけなのだ。この車両はかつてビュフェであった。最高の席を選んだわけだ。

 サハシ787あらためサハ787-200番台車は、快適な乗り心地である。車内販売が来たので、コーヒーを注文する。紙コップはJR九州特製のものだった。ビールを頼みたいところだが、博多に着いたら会食する予定なので我慢しておく。肥前鹿島の手前から猛烈な雨に見舞われた。その肥前鹿島では対向列車の遅れのため3分遅れた。

肥前山口は通過し、佐賀に着くとどっと乗り込んできた。高速バスとの対抗上、佐賀からの特急列車は15分間隔で運転されているが、それでも混雑している。自由席は2両しかないので、佐賀からは自由席特急券で指定席の空いたところに追加料金なしで座っていいことになっている。その放送を聞いたときにはぶったまげた。

 佐賀の次は新鳥栖に停車する。わずかだが降りた人がいた。但し、新幹線乗継かどうかは解らない。鹿児島本線に合流して鳥栖。ここでも結構な乗りがあった。しかし、二日市に停車した後、先行列車に頭を抑えられているようでノロノロ運転が続く。博多には5分遅れで到着した。本来なら3分で接続している門司港行きの特急「きらめき」は、乗り換え客を待って発車して行った。

 博多駅からタクシーでキャナルシテイのワシントンホテルに向かう。案内された部屋は12階だった。この週末は福岡ドームで「嵐」のコンサートがあり、どのホテルも満室状態だったらしいが、7月の福岡旅行の際に泊まった「るるぶ」のポイントのおかげでキャナルシテイがとれた。直ぐに川端まで出かけ、知人と会食となった。博多祇園山笠、土居流総代酒房「やす」で、博多の家庭料理とビールを堪能した。帰りは川端商店街を歩いてホテルへ戻った。

・長崎16:53(かもめ36号)→18:52博多 *787系6連(サハ787-201に乗車) *九州ネット早割/2500円
*キャナルシテイ福岡ワシントンホテル (るるぶ7215円)

 

 

          2日目(博多→門司港→博多、山陽〜東海道新幹線)


水戸岡臨時列車の団体予約はたった8名   *画像(水戸岡幸福列車往路)は、こちら

  2日目は今にも雨が降り出しそうな朝だった。ホテル周辺を散策。このキャナルシテイは、元々カネボウの工場があった跡地を再開発して出来た福岡第三の商業地域である。2軒のホテルがあり、その間に商業施設がある。店はまだ眠ったままだ。那珂川を渡って春吉方面へ出かけた。春吉は私の母が幼少の頃育った町である。いまは歓楽街となって、ごちゃごちゃした町並みを形成している。雨が落ちてきたので足早にホテルに戻る。2軒から選べる朝食会場のうち、バイキングは若い女性で芋を洗うような混雑だ。嵐のコンサートの団体客のようだ。もう一軒の和食の店に入った。コーヒーなどの飲み物もセルフで付いていたのでありがたい。

さて、本命の「水戸岡鋭治の幸福な臨時列車」である。ホテル前には車寄せがなく、反対車線からタクシーに乗った。あっという間に博多駅である。構内に入ると荷物をコインロッカーに預け、お土産物屋を下見する。ツアー終了から新幹線に乗るまで1時間ないので効率的な動きが必要だ。それにしてもコンコースは早朝から混雑している。

 集合場所は新幹線東改札前の団体待合所「ひかり広場」だという。そんな広場があったのだ。「ひかり」というネーミングがいい。ゴオ・マル・サンのダイヤ改正で新幹線が博多まで伸びてきた時の熱気を思い出した。
 エスカレーターで中2階に上がると、ちょっとした広場になっていた。そこにツアー旅行の団体専用受付の仮設スタンドが出ており、係員が受付の真っ最中であった。名前を告げると実に愛想のいい対応であった。この方がきょう1日の添乗員を兼ねてお世話してくれる方だ。周りを見渡すと私と同じツアー参加者のハズだが、少ないように感じた。添乗員さんに「きょうの参加者は何人ですか?」と聞いてみた。「8名です」とのこと。卒倒しそうになった。

 募集定員は100名だったと記憶している。この水戸岡臨時列車は全国の「みどりの窓口」で一般売りされているが、マルスはすべて売り切れだと聞いていた。団体枠でないと乗れないと思っていたが、たった8名とは・・・。

 9時集合で全て揃ったので添乗員さんの旗の下にホームへ誘導される。でもたった8名なので旗がなくても十分把握可能である。3番線に上がると列車は既に入線していた。団体客は3号車の半室(20名定員)が割り当てられていた。荷物を置いたら、「あとはご自由に」とのことだったので、列車の全景が見渡せる2番線ホームへ行ってみた。携帯画像で1枚撮ったところで「特急・きらめき」が入線してきて見渡せなくなった。それにしても、いわゆる撮り鉄ファンはそれほど多くはない。駅長まで出て出発合図を送ったが、混乱もなく無事発車したした。

 列車は快速列車で、牽引機はDE10-1638(熊)。客車はSL人吉用の50系700番台車の3両。デーテンは「人吉」車両にあわせて黒色系に塗り直されていた。我々8名の団体客以外は一般客である。客車の両端は展望ルームになっており、ここは定員外の扱い。ソファーが置かれていて自由に使えるが、動画ファンが機材を置いて撮影していた。
 途中の停車駅は、香椎、福間、折尾。その他に運転停車が数回あった。止まるたびに特急列車に抜かれる。鹿児島本線は特急街道である。久々の客車列車なので、車掌の運転業務を見学に行った。発車するときは、カランカランと鐘を鳴らす。これはイベントとしての余興。笛を吹いた後、ドアスイッチを操作して扉を閉める。50系客車なので自動ドアーだ。その後、乗務員無線のマイクを取り、機関車運転士に発車の合図を送る。「上りキュウ・イチ・ニイ・マル列車の運転士、こちら車掌です。どうぞ。」・・・「キュウ・イチ・ニイ・マル列車、発車!」 ピーツ、と汽笛が鳴る。電車列車とは違った出発風景だ。

 福間駅ホームには灯篭のモニュメントがたくさん建っていた。宮地嶽神社の参詣駅なので当然だが、西鉄電車、バスの車内のお守りはここの神社のものだ。その後も特急街道をひた走る。折尾駅手前では筑豊本線と並行ホームになるための線路付け替え工事が最盛期を迎えていた。しかし、木造駅舎は保存されず取り壊されるという。その駅舎をチラッと眺めた。



鹿児島本線貨物線と関門トンネルウオーキング   *画像(水戸岡幸福列車往路)は、こちら

 折尾を出ると次の陣原で筑豊本線が右から近づいてくる。東折尾信号所で旅客線と分岐して貨物だけが走る線路へ入って行く。これが今回の目玉の鹿児島本線貨物線だ。ここを乗るためだけにわざわざやってきたのだ。

 列車は黒崎駅ホームで運転停車。隣の鹿児島本線ホームには後続の特急「白いソニック」が追いついてきた。黒崎を発車すると、ここからは純粋に未乗区間といえる。特急が猛スピードで追越していった。スペースワールド駅のホームを過ぎると、列車は旅客線から大きく左へそれてゆく。この区間はかつては旅客線だったが、1999年に線路が付け替えられて短縮化された。ということは、乗ったことはあるはずだが記憶にない。列車は若戸大橋を遠望しながら洞海湾沿いに走る。貨物線とはいえかつての本線なので路盤はしっかりしている。

 やがて右側に再び旅客線が現われる。戸畑駅だ。九州工大のキャンパスを左に見てしばらく走ると、西小倉を通過する。先ほど黒崎で抜いていった「白いソニック」が小倉で折り返して日豊本線へ入って行くのが見えた。ずいぶんと俊足だ。
 西小倉を過ぎると貨物線は一時的に単線になる。小倉駅在来線ホームと新幹線高架橋の間を単線で通過する。しかし、ホームを出ると貨物線は再び複線になり、旅客線を一気に乗り越えて山側に出る。廃墟になったような小倉貨物駅を通過し、かつてカートレインの乗降に使われていた栄華をしのぶ。門司駅の手前にあるJR貨物・北九州貨物ターミナル駅で運転停車。左側を旅客列車が追い抜いて行った。次の門司駅は運転停車なので、ホームのない番線に停車した。

 門司を発車すると門司港へ至る本線に合流。右側の線路は関門トンネルで、だんだんと下がってゆく。ちょうど地下鉄のトンネルのような雰囲気だ。小森江を過ぎると、左手に関門海峡が見えてくる。対岸は本州である。海を見渡せる一角に白い4階建ての小さな建物がある。ここは関門鉄道トンネルの斜坑口で、エレベーターで海底レベルまで下がって行ける。実は先週の12月1日と2日、関門トンネルを歩いて渡るJR九州のツアーがあり、参加者はここからトンネルへ下がっていったそうである。関門トンネルを2時間半運休して列車を止め、見学者に開放した。その間、関門トンネルは単線運転を行ったそうだ。・・・ということを添乗員さんから伺った。

 関門トンネルウオーキングツアーは知っていたが、てっきりさきほど見た門司駅側トンネル入口から歩いて入ったものと思っていた。こんな斜坑トンネルがあるなんて知らなかった。青函トンネルにも竜飛や吉岡に斜坑があるのだから、同じ海底トンネルの先達である関門にも当然あったのだ。
 
 列車は門司港駅に到着した。ここで3時間ほど自由行動となる。行き止まり式のホームなので、列車は推進運転でいったんバック。機関車を付け替える作業がある。門司港駅舎は解体修理が始まって、立ち入りが出来なくなっていた。
 私たちは九州鉄道記念館へ誘導される。たった8名なので、あっと言う間の移動である。わざわざ佐藤館長がお出迎えに出てみえた。わざわざ佐藤館長がお出迎えに出てみえた。どこかの駅長を最後に退職されて館長に就任されたが画家としても知られ、JRホテルの館内に作品が展示してある。旧国鉄は多彩な人材を輩出したものだ。

ざっと見た後、門司港の街を散策。門司港レトロではなく「栄町銀天街」を巡ったが、だんだんと寂れていっているように感じた。関門連絡船で対岸の下関へ渡ってフグを買ってこようかと思ったが、海を見ると大荒れである。欠航にでもなって戻ってこれないと困る。それ以上に、船酔い確実である。というわけで、門司港展望台31階に初めて上がって時間を潰した。

・博多(快速9120レ)9:33→9:43香椎9:48→10:05福間19:15→10:26赤間10:28→10:45折尾10:46→10:55黒崎(運転停車)10:57→11:20北九州(貨)11:21→11:25門司(運転停車)→11:34門司港

 *DE10-1638(熊)+Bオハフ50-702+Aオハ50-701+@オハフ50-701 *B号車に乗車


水戸岡幸福列車(復路) *画像(水戸岡幸福列車復路)は、こちら

 門司港展望台31階でコーヒーをいただいた後、門司港レトロを散策する。何度か来ているが、旧・門司税関の展示で「旧満州からの引揚者で、博多港や門司港、南風崎港で没収された貴金属を返還します」はいまでも気になっている。私の叔母夫婦は満豪開拓団として牡丹港から九州へ引き上げてきている。既に他界しているので詳細は全く不明だが、何か遺品を残しているのではないかと思っている。そこで、帰宅後に税関で調べてもらった。その顛末は、こちらで。.

また旧・九州鉄道本社ビルには、門司港周辺の高校3校が統合になって廃校となった記念展示があった。その中で大里高校にはラグビー部があり、知人の妹さんが女子マネジャーをやっていたので興味がわいた。1970年全国大会出場時の写真もあった。

 さて、門司港駅に戻る。門司港駅の海岸側にはかつての関門連絡船への乗り換え通路跡が残っていた。昭和17年の関門トンネルの開通までは本州との間は鉄道連絡船で結ばれており、乗り換えをしていた。駅名も「門司」駅だった。私の叔母は「走らんでも乗れるとに皆んな走りだすとよ」と言っていたものだ。鉄道桟橋などは解らなくなっているが、1964年の東京オリンピックの年まで連絡船は残っていた。最後の就航船はたしか玉川丸といい、大島航路から移って来たと記憶してる。(以上は、国鉄PR誌「R」で読んだ記憶)

 門司港から博多まで「水戸岡幸福列車」で戻る。私たち団体が乗った3号車は、今度は最後部になる。往路と違って展望ルームから貨物線がよく観察できる。復路の指定席券も売り切れているようだが、車内には空席がある。おそらく乗車券蒐集マニアが指定券だけ買って乗らなかったものと思われる。もったいないなあと思うが、趣味の世界は人それぞれだ。それとこの「人吉」用客車は良くできている。昨年初めてSL「人吉」で乗車したが、50系客車の改造なので、例えばシートピッチ拡大のため窓と座席との窓割が合っていないのを実に上手く処理してある。展望ルールの「一等席」に子供用のイスが2脚配置してあるのも心憎い。

 門司で運転停車の後、北九州貨物駅の先から往路と同じ貨物線に入ってゆく。鉄道線路と並行して国道が通っているが、かつては西鉄北九州線の路面電車が走っていた。これに乗って、国鉄線構内のステンレス製EF30などを撮影した思い出がある。小倉の手前で旅客線を乗り越し新幹線側に出る。小倉駅のホームのない線路を通過し、一時単線になる。西小倉手前で再び複線に戻る。
 西小倉は、かつての小倉駅跡に後年新設された駅である。今の小倉駅は、1958年に東方に700m移転して民衆駅として開業した。私は幼稚園の遠足で移転早々の小倉駅の記憶がある。門司駅ではEF10型電機機関車をはじめて見た。 
 
 戸畑駅ホームを見上げながら貨物線は右側にカーブして行く。かつての鹿児島本線だが、こんな風景だったのか覚えていない。若戸大橋が印象的だ。戸畑駅から戸畑渡場までは至近距離だが、若戸大橋を歩いて渡って以来行っていない。
 貨物線通過がこのツアーの「売り」だが、車内ではよりによってこの時間帯で「くじ引き」が行われた。往路でも同様だったが、ちょっと時間をずらせばよかったと思う。はずれくじでも特典があり、博多駅ビルで開催されている「水戸岡幸福列車展」の入場料が半額になるという。

 陣原で客貨分離が終わり、複線に変わる。直ぐに折尾駅だが、列車は待避線の中線に入っていった。ここで後続の「白いソニック」に抜かれる。折尾駅名物のカシワ飯駅弁の立ち売りは見かけなかった。以後は、所定の時間で走る。たった8名のツアーだが、割り当てられた座席は展望室の隣のこじんまりとした一角で、20名の定員がある。ここに8名なのでゆったりとしている。私は添乗員さんと同じボックスだったので、JR九州の様々な旅行業務について話を伺うことが出来た。今度JR九州が企画している豪華列車「ななつ星in九州」や、JR北海道がやっているバスによる全国一周のサポート、釜山航路ビートル号、明日の水戸岡幸福列車は100名の参加がある等々・・、興味が尽きない話ばかりだった。
 
 そうこうしているうちに、最後は千早で運転停車し、博多駅には定時の到着だった。添乗員さんにお礼をいい再会を約する。私は博多駅1階のお土産物屋の先にある魚屋へゆく。昨日の下見で目を付けていた。ここには普通では手に入らない鯨の珍しい部位を売っているのだ。赤身やさらしくじらは東京でも見かけるが、今回は久しく見かけなかった「ひゃくひろ」を発見した。ひゃくひろとは、腸の部分である。帰宅後他の部位の鯨肉とともに、しょうが醤油で本当に美味しくいただいた。 

・門司港14:30(快速9121レ)→15:38門司(運転停車)15:45→15:16折尾15:21→15:37赤間15:39→15:50福間15:52→16:00古賀(運転停車)16:06→16:17香椎16:18→16:22千早(運転停車)16:24→16:35博多
 *DE10-1638(熊)+@オハフ50-701+Aオハ50-701+Bオハフ50-702  *B号車に乗車

 

帰路は飛行機ではなく、新幹線利用とする。EX−ICを自動改札にタッチすると座席表が出てくる。選んでおいた座席は編成車端の16号車の2人掛けE席。D席には最混雑区間の新大阪⇒名古屋間で個人客がやってきたが、それ以外は空いており、優雅に過ごすことが出来た。編成端なので通路をうろつく人がいないのもいい。博多駅Kiosk駅弁屋で買い込んだカシワ飯は、博多駅でも折尾駅でも鳥栖駅でもなく小倉駅のものだった。缶ビール2本とともに美味しくいただいた。新尾道付近では、車販さんから水割り(竹鶴)を買う。いい気分になったが、景色はちゃんと見ていた。真っ暗だが・・。
 そうこうしているうちに、定時に東京駅18番に滑り込んだ。足早に総武快速線に乗り換えると、日常が戻ってきた。

・博多17:30(のぞみ56号)→22:33東京  *N700系16連(IC早得/19,300円)(784-50に乗車)
・東京22:40(総武快速線)→船橋  *E217系15連(サハE217-16に乗車)
・船橋23:10(京成線)→八千代台  *3500系6連(3548に乗車)

 

帰宅後、ネットでお世話になっている「ミスターK氏のテツ旅日記」で、同氏と同じ列車に乗っていたことが判明した。世の中狭いものだ。ミスターK氏はいわゆる貨物線なども制覇しておられる。見習いたいものだ。

  

 

<鉄道のページ表紙>に戻る