ANA「旅作」 で多度津・宇和島引込線の旅
JR四国「鉄道の日」協賛行事

2012.10.13〜14

 

 19「鉄道の日」の協賛行事として、全国各地で様々な催し物が行われている。そのうちJR四国では徳島、高知、高松、松山、宇和島地区で、運転所や鉄道工場の一般公開が行われた。その中で、1013日には多度津工場で「きしゃぽっぽまつり」が行われ、来場者の送迎用として多度津駅−多度津工場間にシャトル列車が運転された。また、翌日には宇和島運転所で「鉄道の日ふれあい祭り」が開催され、宇和島駅−宇和島運転区との間にシャトル列車が運転された。いずれも普段は旅客列車が走らない引込線であり、これはぜひ乗ってみたいと思っていたところ、全日空の「旅作」で松山市内のホテルに、往復の航空路が付いたプラン(往復で経路が違っても可)があることに気づいた。しかも「旅達」制度で1000マイルが1000円に換算できる特典があり、数年来余っていた3000マイル弱を消化するまたとない機会となった。この結果、往復航空機運賃+ホテル1泊が付いて、東京−高松間の片道普通運賃29,500円よりも安く!行って来れることになった。

そこで、せっかくの四国行きなので、JR四国のみならず、久しくご無沙汰していることでん伊予鉄などにも乗れるようルートを考えてみた。四国は3月に「しまなみ海道」を訪問したばかりだが、鉄道には意外と乗っていない。宿泊はJR駅に一番近いホテルサンルート松山を選んだ。道後温泉も考えたが、一度泊まったことがあるので、駅前のビジネスホテルにした。線路際にあるのでホテルへ電話して列車の見える部屋を依頼したところ、こちらの希望を聞いてくれた。航空機の往路は10月いっぱいはB767-300機で、その後は最新鋭のB787が就航するようだ。帰りは、そのB8機である。

 出発15日前までに来ることになっている<ANA SKY WEB TOUR ご旅行の最終のご案内>は9月27日に来た。航空引換証、旅程表、各種割引券などは自分のパソコンで印字して持参する。郵送物はない。ホテルも予約票はなく、口頭での申告だ。なかなか合理的である。航空機の座席指定もネットで随時可能だ。右翼の後方の窓側が取れた。

 

<1日目>東京−高松−琴平−多度津−多度津工場−松山

 

ANA高松便/B767-300機  *画像(ANA高松便)は、こちら

 早朝の全日空高松便に乗るべく、京成津田沼駅からリムジンバスを利用する。電車を降りて駅前ロータリーへ出ると、バスは既にJR津田沼駅から到着して、運転手が床下トランクに大型携行品を収納している最中だった。京成バスの担当だ。1タミと2タミに分けてトランクを使い分けている。乗車はまず予約客からである。私も「発車オーライ」で予約してきたので直ぐに乗れた。定刻より3分程遅れて発車した。車内は窓側全部と通路側がさらりと埋まった状態だ。東関東自動車道へ湾岸習志野から入るので一般道を千葉方向へ逆走する。途中信号で停車した際に、運転手がトランクを閉め直していた。半ドアのランプがついたのであろう。途中でブログでお世話になっているTakehopeさんから携帯メールが入る。きょう四国でご一緒する手筈になっている。湾岸線をゆっくりと走るも、定時に羽田空港第2ターミナルに着いた。首都圏各地から集まってきたリムジンバスが見事だ。

 7月以来の航空機利用だ。きょうも全日空を利用する。高松便の初便はB767-300機による運航だ。もうじきB787へ機材変更となるのでB6に乗るのも今のうちと思っている。7:10分に搭乗開始のアナウンスがあり、さっそく乗り込んだ。後部の右窓側を指定しておいたが、隣席が空いていたので楽チンだ。定刻通り7:20分に後退し始めた。きょうはD滑走路から飛び上がるようで、外国機の後に続いて誘導路を行く。D滑走路へ渡る橋げたを観察する。なかなか良く出来た構造だ。きょうの機長は手嶋、CAは宮下ほかが乗務している由。

 7:33分、飛び上がった。直ぐに右旋回し、横浜上空から内陸へ入って行く。相模湖、甲府盆地、南アルプス、伊那谷、濃尾平野、小牧空港の真上(8:00分)、琵琶湖大橋(8:07分)、平成の大修理中の姫路城(8:17分)と飛び、瀬戸内海を斜めに縦断してゆく。よく晴れ渡っているので、航空写真でも見るような風景である。機内サービスには無料飲料にコーヒーが復活していた。当然であろう。小豆島、屋島、高松市街地を右に見て、高松空港には8:32分に着陸した。

・八千代台5:29(508レ)→5:37津田沼  *3000系6連(3019-1に乗車)
・京成津田沼駅5:48(京成リムジン003便)→6:30羽田空港第2  *習志野200 か1169(1200円)
・東京7:20(ANA531便)→8:35高松   *JA8288(B767-300)

 

ことでんバスと琴電琴平線   *画像(ことでんバス、琴電琴平線、琴平駅)は、こちら

 四国訪問は1976年が最初である。1980年は九州と抱き合わせて実施。この時は仁掘航路で九州へ抜けている。その後はしばらくブランクがあり、1997年頃家族旅行でクラブツーリズムの四国一周旅行に参加している。高松空港に降り立ったのはこの時が最初である。

 飛行機は3番ゲートに到着した。到着ロビーを出ると案内所があり、バス乗り場を聞いてみる。券売機で切符を買うように案内がある。建物の外に出ると、真正面に琴空バスの琴平行きが、その前にことでんバスの高松駅行きが停車中であった。高松駅行きは8:50分発車予定だが、どういうわけか8:46分に発車した。路線バスの早発は珍しいのではないか。

 空港を出ると国道193号線を走るが、私が降りるのは1つ目の「空港通り一宮」である。ここはバスが走る国道と琴電琴平線がほぼ直角に交差しており、鉄道の上を道路がオーバーパスしている。交差部の真下に琴電の空港通り駅があるが、地図上では近接した乗換駅のイメージながら、実際に降りてみたら立体交差部のはずれにバス停があり、300mほど歩かなければならなかった。電車への乗換え案内は何もなく、バスを降りたものの、駅はどこかしらと迷う客がいるに違いない。料金箱に切符を入れてバスを降りる際、運転手に駅の位置を訪ねたら、わざわざ道路に降りてきて教えてくれた。有難いことだが、他のお客さんには迷惑だったろう。バス−電車の乗換案内は何も出ていないが、「へんろみち」の道標はあった。ここはお遍路さんの地なのだ。

 琴電琴平線の空港通り駅は、立体交差の道路の真下にあった。無人駅である。IC乗車券のタッチ装置の他に、小さな券売機が1台置かれている。琴平までは530円であった。琴電に乗るのは30数年ぶりのことだ。旧型車のオンパレードの感があった琴電だが、各地から中古車を導入して近代化された。やってきた電車は元京浜急行の1000型である。1000型他に、元800型も琴電に来ており、こちらは4ドアー車。琴平線は京急線の感がする。扇風機には<KHK>のマークが残っていた。ところが運転台を見てびっくり。主管制御器は旧型車から流用したと思われる古いウエスチングハウスのものが鎮座ましましていた。これは、手動加速車と自動加速車とを併結しても総括制御できるようにするためで、同様にプレーキ装置もHSC−DからSEM−D方式に改造され、プレーキシューは鋳鉄製に取り換えられて「シャー」と小気味いい音がする。

 単線の線路を時折交換を繰り返しながら琴平に向かう。JR土讃線をアンダーパスすると終点の琴電琴平に到着した。駅前から右に行くとこんぴらさん方面へ、左手突き当りがJR琴平駅である。琴参閣の立派な建物が見えるが、元琴平参宮電鉄の琴平駅跡に出来た温泉旅館である。

 金毘羅さんに昇ってみたい気がするが、きょうは先を急ぐ。用意してきた乗車券は、「琴平⇒多度津」「多度津⇒宇和島」と分割している。通しで買うといささか高い。琴平駅構内はガランとしており、改札口に近いホームに普通・高松行きが停車中である。電車は四国独特の121系の2連だ。JRで3駅目、多度津へ向かう。

・高松空港8:50(ことでんバス)→9:00空港通り一宮  *香川200 か・301(440円)
・空港通り9:20(高松琴平電鉄琴平線13レ)→10:02琴電琴平  *1080型2連(1091号車に乗車)(530円)
・琴平10:10(土讃線1230M)→10:22多度津  *121系2連(クモハ121-8に乗車)

 

多度津工場きしゃぽっぽ祭り   *画像(多度津工場シャトル列車)は、こちら

 多度津は鉄道の街である。四国の鉄道は讃岐鉄道が多度津−丸亀間を開業させたのを嚆矢とする。多度津駅で降りると、多度津工場まつりへ出かけるシャトル列車の案内が出ていた。多度津駅から乗車する場合には「入場券」を購入して乗車して下さいとのこと。ここでTakehopeさんと再会した。2009年7月19日に、高島貨物線を走ったポートトレインの車中で初めてお目にかかって以来のことである。ホームへ出ると、多度津工場からのシャトル列車の第1便が多度津工場方面からやってきた。もっとも工場引込線からホーム線へは直接入って行けない。いったんホーム脇の側線を松山方へ通り抜けて構内はずれで停車。スイッチバックする形で1番線ホームへ入ってきた。その1番線ホームには高松行きの普通電車が停車中で、縦列停車の形で止まった。入換信号機に従っての運転なのでこんな芸当が出来るのであろう。

 シャトル列車はキハ47系の2連だ。首都圏色(朱色5号)をまとっている。聞けば徳島運転所の所属で、多度津工場シャトル列車用にわざわざ回送されてきたのだという。JR四国はなかなかやるものだ。11:00分発の高松行き電車より先に、10:59分、シャトル列車は松山方に向けて発車した。ホームを離れると古典的なレンガ積みの給水塔が見える。その先でいったん停車。運転士と構内運転掛が通路を通って反対側の運転台へやってきた。やがて、構内運転掛が手持ちの緑旗を貫通路でかざした。運転士が緑旗の現示にしたがって出発進行!(信号機はないが) ガアガアという気動車特有のエンジンをうならせるも、速度は15キロぐらいしか出ていない。多度津駅構内のはずれでいったん停車し、多度津工場へ大きく左カーブしてゆく引込線へ入っていった。

 この引込線の両側には民家が連なり、生活のにおいがする。ところどころに踏切があるが、第4種踏切のため、きょうは係員が無線機と手旗を持って特別に立っている。普段はめったに列車は走らないのだろうが、きょうは頻繁にシャトル列車が通過するので安全に配慮した策なのだろう。やがて多度津工場内に入っていった。工場全体が産業遺産の感がするほど古典的な感がする。フリーゲージトレインなどが留置されている一角を過ぎて、一番海側の側線で停車した。係員が乗降用のステップを4ヶ所に設置して、非常コックが操作された。ドアーが開くと下車である。

 四国の鉄道施設一般開放には初めて参加したが、この種の催しものを無料で、しかも、かなりのスペースを割いて実施するJR四国の度量は大したものだ。首都圏なら会員制を採るだろう。工場内をざっと見渡した後、ここで乗り歩きはいったん休止。多度津工場の正門を出て10分程歩いたところにあるお寺さんを訪問する。母方の墓があるので墓参のためである。

・多度津駅10:59(シャトル列車)→11:17多度津工場  *キハ47-1086+キハ47-114(1086に乗車)

 

琴平参宮電鉄廃線跡と墓参   *画像(桃山トンネル)は、こちら

 多度津工場引込線のシャトル列車に乗って多度津工場に着いたあと、見学は後回しにして母方の菩提寺である勝林寺に墓参してきた。通常なら多度津駅からタクシーだが、きょうは年に1度の多度津工場引込線に列車が走る日なので歩いて行ける。その勝林寺は、昭和38年に廃止された琴平参宮電鉄の廃線跡に沿った道に面している。廃線跡を訪ねながら墓参りしてきた。

 多度津工場の正門を右に出て徒歩5分程のところに道路トンネルがある。桃山トンネルといい、かつては琴平参宮電鉄の軌道敷があった。トンネル手前の交差点には、多度津桟橋通駅があった。鉄道の開業は大正3年(1924年)である。古い写真を見ると立派な駅舎があり、瀬戸内海を船で渡ってきた人たちが多度津港の繁華街を歩いて乗り換えていたという。ここから電車に乗って金比羅さんへお参りしていた。多度津が四国随一の港町だった時代は、国鉄宇野線の開業で一変する。宇高連絡船が開業すると高松港の方が主力となり、江戸時代から本州との海の玄関口として栄えてきた多度津は地盤沈下し始めた。

 金比羅さんへの鉄道は、全盛期には讃岐鉄道(→国鉄→JR)、高松琴平電鉄、琴平参宮電鉄、琴平急行電鉄の4社あり、琴平には駅が4つあったという。当然のことながら過当競争で、前2社しか存在していない。琴平参宮電鉄は路面電車スタイルの電車で、多度津桟橋通駅を出ると、善通寺で丸亀から来た線と合流し、琴平へ向っていた。終点の琴平駅の跡地は前述のとおり、琴参閣という立派な温泉ホテルになっている。もっとも琴参バス等との資本的つながりは全くない。

 多度津桟橋通駅とはいうものの、今では埋め立てが行われて海岸線はずっと先になっている。埋立地には工業団地が立地し、造船所が林立する。東京スカイツリーの鉄骨を作った工場もその一角にある。駅舎跡は琴参タクシーの営業所になっていたが、いまは痕跡をとどめない。が、トンネルと軌道敷だけは改修され、道路として今も現役で活用されている。

 多度津桟橋通駅跡の交差点を右に曲がると多度津港へ至る。まっすぐ行くと桃山トンネルをくぐる。トンネルの竣功票を見ると昭和49年とある。鉄道の廃止が38年だから、10年余は廃線跡のままだったのだろうか。煉瓦積からコンクリート製へ作り変えられている。電鉄の後を継いだ琴参バス、琴参タクシーとも2009年に破産し、会社そのものは現存しない。まさに「つわものどもが・・・」の感がする。

・多度津工場(徒歩)→勝林寺(徒歩)→多度津工場

 

多度津工場(帰路)   *画像(多度津工場シャトル列車)は、こちら

 小一時間できしゃぽっぽ祭りの会場に戻ってきた。工場内の人出も少し増えたみたいだが、首都圏のように長蛇の列が出来たりはしない。それにしても小さな子供を連れた家族連れが多いのは全国共通の現象だ。ベビーカー対応がこの種のイベント開催時の鉄道会社の大きな仕事となっている。

 もう少し見ていたい気もしたが、多度津行きのシャトル列車がちょうど出発するところだったので乗り込んだ。今度も手旗による構内運転である。列車掛の手旗が赤から緑に変わり出発する。多度津駅に近づくと、本線を185系気動車に押されたキクハ32トロッコ列車が通過していった。多度津駅では再び松山方に引き上げた後、サイドチェンジで1番線ホームに入った。工場−多度津駅間は5分程度の距離と思われるが、12:29分発→47分着と18分もかかっている。こんな転線劇があったとは予想外のことである。

 多度津駅ではいったん下車した。登録有形文化財のレンガ積みの給水塔を見学する。みごとなイギリス積み方式のレンガ造りだ。その横に、もともと国鉄職員用に設けられた食堂があった。ぶっきらぼうなドアーを開けると讃岐うどんの匂いが漂ってきた。Takehopeさんとご一緒させて頂く。庶民的な味で、味ご飯とともに食する。昼ごはんをいただいた後は、松山目指してJR四国が誇る振り子特急「しおかぜ」号に乗り込んだ。

・多度津工場12:29(シャトル列車)→12:47多度津駅 *キハ47-114+キハ47-1086(114に乗車)

 

予讃線振り子特急で松山へ    

 多度津から松山まで、予讃線の振り子式電車特急「しおかぜ」「いしづち」号に乗車する。用意してきた乗車券は「多度津⇒宇和島」と「多度津⇒松山」の自由席特急券。その日のうちに宇和島まで行けば1枚の特急券で乗れるが、翌日なので通しの特急券は使えない。前寄り2両は高松からの「いしづち」11号、後5両が岡山からの「しおかぜ」11号である。「いしづち」11号は、高松駅での「鉄道の日」1日駅長の記念行事で乗務員へ花束贈呈があった由。車掌は2〜3両目の連結部の運転台に乗務していた。車内改札の際のスタンプは「アンパンマン」のデザインだ。

 多度津を出るといきなり加速した。カーブではかなり傾いており、瀬戸内海を眺めながら景気のいい走りっぷりは爽快だ。車内を見渡すと7割程度の乗り込みで、高速道路に食われていると聞いていたが、予讃線はJR四国の屋台骨なので喜ばしい限りだ。観音寺、川之江、新居浜などに小まめに止まりながら乗降を扱ってゆく。伊予西条はこの春に来たばかり。第4代国鉄総裁の十河信二さんの出生地で十河記念館がある。四国鉄道文化館にはDF50型機関車が動態保存されている。本線とレールがつながっているので、いつの日か本線運行を期待したい。

 車内ではブログでお世話になっているTakehopeさんとご一緒の旅なので、2時間近くかかる松山まであっという間に着いてしまった。終点松山では同じホームの前後で縦列停車している宇和島行の特急「宇和海」に接続している。改札を出てtakehopeさんといったんお別れし、今日泊まる「ホテルサンルート松山」にチェックインした。

・多度津13:22(しおかぜ11号11M)→15:17松山 *8000系7連(8403に乗車)

 

伊予鉄市内線と坊っちゃん列車    *画像(伊予鉄市内線)は、こちら

 サンルートは全日空の「旅達」で予約したホテルである。事前に電話で「電車の見える部屋」をお願いしておいたところ、8階の一番松山駅寄りの角部屋がアサインされた。部屋に入ると絶好の眺めながら、タバコ臭かったのでしばらく窓とドアーを開けっ放しにして換気した。予讃線のダイヤでは頻繁に列車が通るわけではないが、ホテルの眼下の高松寄りにWクロッシングのポイントがあり、松山駅構内の一部としてしばしば列車が転線する。そのため本線列車の他に、構内入替の列車などたくさんの車両を見ることが出来た。

 ホテルへ荷物を置くと、フロントで伊予鉄市内線の「1日乗車券」を購入した。400円という廉価な価格で、3回乗れば元は取れる。さっそくJR松山駅前電停からスタートする。まずは先に来た電車ということで、環状線に乗り込んだ。木の床の74号車で、釣り掛け駆動のモーター音が路面電車らしい。JR松山駅前から単線になり、やがて併用軌道が終わる。古町で郊外線と斜めに平面交差する。どちらも架線電圧600Vなので絶縁部分はない。単線の専用軌道を走り、上一万の手前から併用軌道に戻る。ここで道後温泉方面に乗り換える。双方の安全地帯は地下道で結ばれているが、道後温泉行き電車が到着していたので軌道敷を横断して乗り換えた。

 道後温泉行きは最新鋭の2100型であった。アルナ工機製の軽快電車で低床構造になっている。その代わり、運転台と最前部ドアーとの間は異様に空いており、乗降を扱うたびに運転士は立ち上がって運賃箱のところまでやってくる。やがて終点の道後温泉駅の駅舎が見えてきた。木造駅舎だ。線路は少し先まで伸びていて、折返し線になっている。そのわきに、坊っちゃん列車の展示線があり、ちょうど蒸気機関車を模したD1型デイーゼル機関車が客車2両を従えて停車中であった。マドンナ姿のお嬢さんが観光客の記念撮影に応じていた。道後のアーケード街を歩いてみたかったのだが、あと数分で坊っちゃん列車が発車するという。せっかくなので乗ってみることにした。

 坊っちゃん列車は、夏目漱石の小説に出てくる列車を再現したもので、路面電車の線路をSLが走るわけにはゆかなかったとみえ、ディーゼル機関車による運行となった。運転士は乙種内燃動力車運転免許を取得している。運行開始は2001年で、もう10年以上も続いている。駅舎内の売店で整理券をもらう。<9>番とあったので、乗車は大丈夫だろう。先ほどまで展示してあった編成がいったんバックして引上げ線に入り、スイッチバックしてホームへ入ってきた。客車は2両連結なので、空いていた後の客車に乗車した。

 道後温泉16:16分発の坊っちゃん列車は、10〜2月の土日のみの増発便である。発車すると車外スピーカーから流れる蒸気機関のドラフト音、水蒸気による模擬の煙など、SLもどきの感は否めないが、路面電車ならぬ路面蒸気機関車としてはかなり凝った仕掛けである。途中ほとんどの停留所には止まらず、大街道、JR松山駅、古町のみに停車する。車掌による案内放送、ポイント部分でのダミーのビューゲルを上げてのポイント切換えなど極めて興味深い。大街道では反対側をもう一つの編成とすれ違った。お互いに汽笛を交わしながら・・・。大手町では高浜線と盛大なジョイント音を奏でながら平面交差した。

 JR松山駅で降りようかと思ったが、古町が終点なのでお付き合いした。郊外線との斜め平面交差は大手町以上だった。古町で乗客を降ろしてしまうと今日の運行が終わる。車庫線へ引上げて機関車を方向転換して付け替え、明日の運行に備えて留置された。

・JR松山駅15:50(伊予鉄環状線)→16:06上一万  *74号車
・上一万16:07(伊予鉄道後線)→道後温泉  *2110号車
・道後温泉16:16(坊っちゃん列車)→16:39古町  *D1型+ハ1+2

 

伊予鉄の郊外線    *画像(伊予鉄郊外線)は、こちら

 古町からは郊外線に乗車する。松山市行が先に来たので乗車する。東武鉄道の20000型をモデルにした610型で、台車は東武2000系からの廃車発生品である。大手町では先ほど坊っちゃん列車で通過した平面交差を通過した。松山市に着くと以前はここで終点だったが、電車はそのまま横河原線へ直通する。2分の停車の後、横河原へ向けて発車した。

 高浜線から横河原線へ入ると架線電圧が750Vに変わるが、電車の側には複電圧装置など特段の仕様はなっていない。運転台の電圧計を見ていると針が600Vから振れる。2つ目のいよ立花からはかつて森松線が分岐していた。伊予鉄では昭和40年代まで電化されない区間が多く、森松線も横河原線も非電化路線であった。

 電車は交換を繰り返しながら、終点の横河原に着いた。だいぶ暗くなってきたので、木造駅舎と白熱電球との組み合わせが侘しさを醸し出していた。駅前を散策するもこれといったものはないのでそのまま折り返す。リーーンという発車ベルを聞きながら横河原を後にする。すっかり暗くなってしまった松山市駅で下車。いよてつそごうから、いよてつ高島屋になった駅ビルをぶらつく。直ぐに駅前から市内電車で大街道まで乗車する。松山一の繁華街である大街道をぶらつきながら、友人から紹介された小判道場という料理屋へ向かった。老夫婦でやっている愛媛の小料理を供する店で、ここでtakehopeさんと合流。鉄道談義で大いに盛り上がった。あまぎ(いぼだい)のから揚げや、はぎの薄造り、サバの刺し身などを堪能した。

 帰路は、大街道から市内線へ乗車。いいタイミングで本町線がやってきたので終点まで乗り通して西堀旗まで折りかえした。徒歩で松山駅まで行き、途中の大手町で車の少なくなったのをいいことに、道路の真ん中まで出て行って伊予鉄の平面交差を撮影しておいた。

 こうして長い1日が終わった。今日の乗り歩きで、伊予鉄市内線は2度目の完乗。郊外線は明日どこまで乗れるか。電車の見えるホテルの一室では、結構遅くまで踏切警報機の音などが聞こえ、いい子守唄代わりになった。

・古町17:00(伊予鉄高浜線)→17:36横河原  *610系2連(661に乗車)
・横河原17:44(伊予鉄横河原線)→18:13松山市  *610系2連(611に乗車)
・松山市駅18:22(伊予鉄)→18:29大街道  *2003に乗車
 *小判道場で会食
・大街道21:15(伊予鉄)→21:26本町6丁目  *71号車
・本町6丁目21:30(伊予鉄本町線)→西堀端  *71号車

 

 

<2日目>松山−宇和島−宇和島運転区−伊予大洲−郡中港−高浜−松山−東京

 

アンパンマン特急「宇和海」号    *画像(特急宇和海)は、こちら

翌朝の目覚めは快適だった。恒例の散歩は、松山駅裏と伊予鉄市内線の軌道敷散策。路面電車の軌道敷に使われている割石は硬い。松山駅前には正岡子規の句碑がある。「春や昔十五万石の城下哉」とある。松山駅構内は簡素な構造で、使い勝手はいい。ホテルに戻り朝食をとった。愛知県の女子ソフトボールの団体と一緒になったので一時的に混雑したが、すぐに解消した。

きょうは宇和島まで行く。宇和海5号はてっきり改札口前の1番線ホームでの縦列停車かと思ったら、階段を渡って3番線からの発車だという。3番線には「あんぱんまん」塗装の2000系気動車特急が止まっていた。3連である。先頭車は半室グリーン車と指定席車、後2両が自由席車である。

Takehopeさんと合流し、宇和島へ向う。列車は発車するといきなり高速走行に移り、早いのなんのって。右手に坊っちゃんスタジアムが見えた。ずいぶんと立派な球場である。伊予市で若干の乗客を拾い、向河原を通過すると、直ぐに右手に分かれてゆく線路が見えた。予讃線の本線で、伊予大洲で再び合流する。かつてはこちらがメインだったが、内子線が出来たので、特急列車は通らなくなった。帰りはその予讃線で帰ろうと思っている。

内子はかつて四国一周のバスツアーで訪れたことがあるが、駅と旧市街地との位置関係がわからないので、一度途中下車してみたいと思っている。新谷と伊予大洲との間で先ほどの予讃線が合流してきて伊予大洲に着いた。次の八幡浜での乗換案内では、「九州、臼杵、別府方面はお乗り換え・・・」との雄大な放送が流れた。かつて佐賀関から国道フェリーで四国へ渡ったときの記憶が鮮明に蘇ってきた。卯之町、伊予吉田と思わず途中下車したくなるような駅を通った。宇和海のリアス式海岸がまじかに迫った景勝地であった。

そうこうしているうちに、宇和島に到着した。駅の少し手前に宇和島運転区があり、人出は上々のようだ。駅との位置関係を確認しておく。列車は改札口に一番近いホームに入った。切符に「無効印」を押してもらって出場する。駅前ロータリーには椰子の木が植えられて南国の趣きだ。駅前通りの一角に弁護士法人の事務所があった。弁護士ゼロの過疎地対策はだんだん進んでいるようである。

宇和島駅から宇和島運転区までは歩いて数分で行ける距離だが、今回の旅の目的はシャトル列車の発車なので、発車まで小1時間ある。Takehopeさんと相談して、シャトル列車の前に宇和島市内観光をすることにした。さっそく駅前からタクシーに乗り込んで「降りなくていいから30分で観光地を周って」とお願いした。運転手は変な客だと思ったに違いない。それでも30分余で市内のめぼしいところ=和霊神社、市歴史資料館(明治17年建築の洋風建築)、伊達博物館(宇和島藩10万石)、闘牛場など=を効率よく巡ってくることが出来た。闘牛場が宇和島市営だとは初めて知った。山の上から市街地を眺めると、宇和島の町はリアス式海岸の山が迫る僅かばかりの平地に立地した町であることが解った。

・松山8:08(宇和海51055D)→9:30宇和島  *キハ2000系3連(2204に乗車)
・宇和島市内観光(タクシー)

 

宇和島運転区シャトル列車    *画像(宇和島運転区シャトル列車)は、こちら

宇和島駅からシャトル列車に乗り込んだ。乗車には宇和島駅発着の乗車券か入場券とのこと。乗車券は所持しているがJR四国への応援の意味で入場券を購入して乗車した。改札口で記念品をくれた。

宇和島運転区行きの「シャトル列車はキハ32の単行運転だった。小さな気動車が旅情を誘う。地元のケーブルテレビの企画で、「ミスじゃこてん」のお嬢さんが出発進行のセレモニーをやるところに出くわした。鉄道の日の記念イベントとしては、なかなかやるなあという感じだ。

シャトル列車は頭端式ホームを回り込んだ3番線から発車する。多度津と同じく入換運転で車両基地まで行くので、運転掛が添乗してきた。手には赤と緑の手旗を持っており、緑旗を現示して出発進行と相成った。発車すると目の前が宇和島運転区だ。本線の方が左分岐で、運転区へは直線の線路をたどる。極めて近い距離で、わざわざシャトル列車を仕立てるほどのことはないと思ったが、JR四国の計らいなのだろう。

運転区に到着すると、列車にはタラップがかけられた。たった1両のシャトル列車なので降車は直ぐに終わった。こうして、普段は乗れない引込線の旅パート2が終わった。前日の多度津、きょうの宇和島と2ヶ所の引込線を走破することが出来た。宇和島運転区はこじんまりした構内だが、眼を見張るものが3つあった。給水塔、転車台、扇型車庫である。扇型車庫は既にSLの配備はないので煤けた感じだけがかつての栄華をしのべるものだった。

「宇和島運転区ふれあい祭り」を40分弱堪能し、折り返しとなるシャトル列車で宇和島駅まで戻った。今度も構内入替運転で運転掛の手旗によって運転された。1番線に到着してすぐさまシャトル列車として折り返していった。

・宇和島駅10:29(シャトル列車)→10:32宇和島運転区 *キハ32-6に乗車
・宇和島運転区11:10(シャトル列車)→11:13宇和島駅 *キハ32-6に乗車

 

伊予大洲でおはなはんを訪ねる    *画像(伊予大洲)は、こちら

宇和島からの帰路はいくつか寄り道をする。特急「宇和海」12号は、9号からの折返しだ。ジャパンレールパスのご夫婦と思しき二人連れが到着と同時に折り返していったが、「乗り鉄」なのだろうか。先頭車の右側前から2列目に着席する。前面展望抜群である。伊予岩城で運転停車した際に、さきほどのジャパンレールパスの外国人の方が対向列車の撮影にデッキへ出て見えた。鉄道ファンが万国共通のようである。

takehopeさんは予讃線(海線)ローカル列車乗車のため八幡浜でお別れ。2日間お世話になった。私も後ほど海線に乗車するが、そのまま「宇和海」に乗車して伊予大洲で下車した。

伊予大洲での対向列車との交換はないが、列車は改札口から階段を渡らねばならない2番線ホームに入った。伊予大洲は1966年からNHKの朝の連続テレビ小説「おはなはん」の舞台となった町である。平均視聴率45%という驚異的数字は今も語り草である。樫山文枝が木の上に登って、馬で帰ってくる夫(高橋幸治)を迎えるシーンが第1回だったような気がする。

駅前で伊予大洲の市内観光のためタクシーを捕まえる。宇和島同様、「14時前までに戻ってこれるルートで市内を回って下さい」とお願いした。寡黙だった宇和島人と違って、内子出身だという運転手氏は愛想よくアクセルを踏んだ。最初は大洲城である。お城の真下まで車を付け、「ここで待ってますから、お城の中を一周してきてください」とのことで、大洲城に登ってみた。肘川を利用した山城で、壮大な眺めである。どこからか「カンカンカン・・・」と警報機の音が聞こえてきた。お城からは肘川に架かる予讃線の鉄橋が俯瞰できる。Takehopeさんが乗ったキハ32が単行運転で通過していった。手を振っておいたが、見えただろうか。

タクシーに戻ると方向転換が済んでおり、次の見学地へ進んだ。道路はどこもすれ違いが困難なほど狭い道路で、タクシーはやっとのことで走る。旧城下町の街並みがものの見事に残っているのだ。本来なら歩いて巡るのが常道だろう。お城から明治の家並、おおず赤煉瓦館、おはなはん通り、臥龍山荘、最後は肘川沿いの鵜飼船の脇を走る。街の様子はおおむね理解できた。駅へ戻る途中「どこか安くて美味い昼食がとれるところがありませんか」と尋ねたら、駅近くの本格的な生簀のある和食店の前で降ろしてくれた。夜は流行っているのだろうが、850円で天麩羅御膳が食べられた。いい店だった。

・宇和島11:53(宇和海121062D)→12:40伊予大洲  *2000系3連(2118に乗車)
・伊予大洲市内観光(タクシー)

 

予讃線の海線へ乗車する    *画像(伊予市駅)は、こちら

伊予大洲駅から券売機で次の下車地伊予市までの乗車券を購入する。久しぶりにオレンジカードを使った。やってきた列車はキハ32の単行運転である。発車してしばらくすると分岐のポイントが現われる。伊予若宮信号場という。内子方面は直線で進入できるが、かつての本線、予讃線海線は左分岐となっている。かつては幹線だったが、内子線の開通で雑草が生えてローカル線然としている。五郎から内子方面に分かれていた廃線跡は現認できなかった。

伊予長浜でしばらく停車。ここには跳ね上げ橋などの観光名所がある。運転士から「この列車にはトイレがないので、済ませるように・・・・」との案内があった。目の前がトイレだったので、運転士に一言声をかけて出向いた。ついでに駅舎内を見学すると、出札窓口などは塞がれていた。無人駅!だったのだ。伊予長浜駅が、である。

伊予長浜を出てしばらくすると海が見えてきた。海岸段丘の崖上を縫うように走る。瀬戸内海がみごとな風景で俯瞰できる。青春18きっぷのポスターになった下灘駅は、ひなびたローカル駅を想像していたが、駅前広場には何と50名以上の人々が参集してイベント開催中であった。乗降がほとんどなかった車内には、イベント帰りの乗客が多数乗り込んで来た。

伊予上灘駅からは車椅子客2名と付き添いの方が乗ってきた。キハ32の後部ドアーにはステップがあるので、運転士が介助して2名を誘導した。ご当人は付き添いの方と一緒にロングシートに座り、たたんだ車椅子は運転士が後部運転台のスペースに収納した。

伊予市のひとつ前の向井原で、内子からの予讃線山線と合流した。高架線上のホームはホーム1面だけしかなく、ポイントは海線側から山線へ合流してゆく単純な片分岐である。伊予市に着いた。階段を渡って改札口を出る。無効印を押してもらってきっぷは手元に残した。ここで伊予鉄郡中線に乗り換える。30余年前にも乗り換えているが、至近距離だった覚えはあるものの、改めて観察すると、双方全くの駅前同士だ。

・伊予大洲14:11(4924D)→15:29伊予市  *キハ32-8に乗車
・伊予市駅(徒歩)・・・伊予鉄道・郡中港駅

 

伊予鉄道郡中線、高浜線、高浜港    *画像(伊予鉄高浜線、高浜港)は、こちら

JR伊予市駅前の国道を渡ると伊予鉄の郡中港駅がある。無人駅だ。ICタッチ装置だけが印象的である。伊予鉄の郊外線は昼間はどの線も15分間隔で運転されている。電車は元京王線5000系の700型だ。運転台後部座席が空いていたので展望乗車とする。要所要所で交換を繰り返しながら、松山市までやってきた。空港へ行くにはまだ早いので、まだ乗っていない高浜線に乗ることにする。郡中線からいったん改札外へ出てトイレに行く。係員は途中下車印を押印した。

 高浜線は昨日乗った横河原線との直通運転である。電車は直ぐに来た。大手町と古町での平面交差を過ぎ高架線に上がる。他2線と違って複線なので都市近郊電車の趣きがある。終点の高浜の一つ手前の梅津寺から単線になる。開業時は複線だったが、戦時金属供出で単線化されたまま復活していない。但し、路盤と鉄柱の架線柱は複線時代のまま残されており、復活は簡単だと思う。

 終点の高浜に着いた。600mほど先にある松山観光港までは伊予鉄バスが連絡している。高浜駅正面には瀬戸内海に浮かぶ中島、興居島などの島嶼を結ぶ中島汽船の連絡船の港があり、こちらは生活航路である。桟橋の待合室は地元客で賑わっていた。駅から眺めると桟橋の立派なゲートが頼もしい。自動車航そうまでやっているとは知らなかった。

 高浜では乗ってきた電車ではなく、1段落としで折り返した。今度は元京王井の頭線の3000系である。それにしても高浜駅は木造で味わい深い駅舎である。大手町まで乗車し、ここから徒歩でJR松山駅へ向った。伊予鉄は30余年前に完乗しているが、今回2日間で一気に乗り直し、2度目の完乗となった。

・郡中港15:44(伊予鉄郡中線)→16:08松山市  *7003連(766に乗車)
・松山市16:15(伊予鉄高浜線)→16:36高浜  *6102連(611に乗車)
・高浜16:58(伊予鉄高浜線)→17:17大手町  *30003連(3304に乗車)(350円)
・大手町駅(徒歩)・・・JR松山駅





帰りはB787で   
 *画像(B787)は、こちら  

 JR松山駅前から松山空港行きの伊予鉄バスに乗車する。1便前に一般路線形の低床バスの空港行きが出て行った後、青い観光型のリムジンバスが停留所にやってきた。さっそく乗り込む。運転手真後ろの座席に座ると快適である。およそ12分で松山空港に着いた。

 ターミナルビルのお土産屋を散策する。テナントで入っている店はどこも同じような品揃えである。旅達ツアーの行程表を提示すると、ANAフェスタでの買い物が1割引になるという。これまでずっとお土産購入を我慢してきたのでここで買い求めた。宇和島のかまぼこが美味しそうだ。

 夕食をとろうと食堂街を廻ったが、結局は寿司屋に入った。「松山寿司」というチラシ寿司に生ビールを注文した。2杯目を勧められたので素直に注文した。そのとき、空港内に東京行きの遅延のお知らせアナウンスが流れた。到着便が遅れているという。困ったなあと思っていたら、同時刻に出発するJAL便の方であった。

 ANA東京行きは定刻どおりに出発した。B787の新鋭機である。これが2度目の搭乗だ。隣席がおらず、ゆったりと座ることが出来た。定刻の19:45分にドアーが閉まった。機内アナウンスが流れ、機長は野口、チーフパーサーは江藤他が乗務しているとのこと。東京に近づくと気流の関係で揺れることが予想されるので、機内サービスは20:30分までに終了するとも告げられた。慌しく飲み物サービスが行われ、羽田空港A滑走路に20:55分に着陸した。

 2タミまで延々とタキシングするも、時刻表記載の到着時間21:15分より、ずっと早く機外へ出ることが出来た。そして、京成リムジンにはその21:15分発の便に乗車できた。女性ドライバーで京成津田沼まで運ばれ、京成線で八千代台まで帰ってきた。

・JR松山駅前17:30(伊予鉄リムジン)→17:42松山空港  *愛媛22か1677(300円)
・松山19:45(ANA598便)→21:15東京  *B787-800  
・羽田空港第2ターミナル21:15(京成リムジン)→21:55京成津田沼駅  *習志野200か1158
・京成津田沼22:05(普通成田行き)→八千代台  *3700系6連(3838に乗車)

 

こうして多度津と宇和島の、二つの引込線を走破する乗り歩き旅が終わった。JR四国では10月27日(土)にも「おいでませ高松運転所」を開催し、高松駅−高松運転所を結ぶシャトル列車を運転する。なかなか力が入っているが、こちらは残念ながら訪問できない。あちこちの知人には香川から讃岐うどんを送っておいた。JR四国の子会社(めりけんや)の調製なので、鉄分が多く含まれていて美味しかったに違いない。

 

  

<鉄道のページ表紙>に戻る