熱海から東海汽船大島航路の旅
高速ジェット船セブンアイランド

2012.9.16〜18

 

 「3日遅れの便りを乗せて・・・」など遠い過去の物語となった。いま東京・竹芝桟橋から伊豆大島へは1時間45分で、熱海からだと45分で着いてしまう。いやはや早くなったものだ。我が家恒例の熱海旅のついでに、定宿のKKR熱海ホテルを中継基地として、中日に東海汽船の高速ジェット船を利用して大島へ日帰りで行ってきた。
 船の指定席を採るのが遅く、3連休のため満席が続いていたネット予約だったが、9月5日に一瞬だけキャンセルが出た。毎日数回マメにチェックしていてよかった。すぐさま3名分予約したが、以後は再び満席表示が続いていた。肝心の大島観光だが、1日2便しかない大島航路で、9月のダイヤだと大島滞在は2時間半しかとれない。ホテルに相談したところ、観光タクシーを紹介してくれた。宿から予約を入れてもらい、これで安心して大島へ行けることになった。

 

1日目(千葉−茅ヶ崎−熱海)

三連休で道路は大混雑

今回も車である。いつもは東名御殿場ICから箱根経由で熱海へ向かっているが、今回は茅ヶ崎の親戚の家に立ち寄るため、高速湾岸線−首都高狩場線−横浜新道−国道1号線−西湘バイパスのルートで走った。しかし、連休のためあちこちで交通混雑に巻き込まれた。特に首都高のお台場付近、海ほたるから溢れ出た車による浮島JCT付近、横浜新道出口から国道1号線の藤沢付近までの交通渋滞を乗り越えるのに普段の倍近い時間がかかった。それでも、西湘バイパス早川出口付近から相模湾が見え始め、旅行気分になる。熱海には午後3時過ぎに到着した。

KKR熱海ホテルはこの4月に桜見物で宿泊した際に予約して帰った。9月17日の熱海海上花火大会にあわせた宿泊で、花火が一番見やすい東側の和洋室の部屋を指定して取っておいた。到着後、温泉に入って夜は和食を頂く。食事会場は畳敷きの大広間にテーブルが設らえられており、楽チンだ。

 

 

2日目(熱海港−大島−三原山−岡田港−熱海港)

高速ジェット船で岡田港へ   *画像(東海汽船)は、こちら

2日目は今回の旅のメーンである大島観光である。熱海港には駐車場はあるが、夜は花火大会なので交通規制がかかるかもしれない。ホテルのアドバイスに従って、タクシーで出かけることにした。熱海港ターミナルは、4月に初島へ行った時のターミナルと同じ建物である。初島航路は富士急マリンが運航しているが、大島は東海汽船と会社が違う。しかし、東海汽船にとって1日2便だけの航路に社員を置くのは効率が悪い。発券から運航管理まで、熱海港の業務はすべて富士急マリンが委託を受けて行っている。

出札窓口にプリンターで打ち出してきたネット予約票を提示する。併せて窓側席にしてくれるようにお願いする。係員が端末を操作すると、画面に座席票が表示されるのが見えた。3連休最終日なので復路は満席だったが、大島へ渡る往路はだいぶ空席があるようだ。東海汽船・熱海港はかつて式根島(神津島?)へ渡る際に利用したことがある。その当時と基本的構造は変わらない。ターミナルビルの外にはアーチ型のゲートがあり、乗船客が列をなしているが、数十名しかいないので、いささか気抜けだ。

東海汽船は3隻のジェット・フォイルを保有している。それぞれ「愛」「夢」「虹」の愛称が付いており、ほぼ同型の水中翼船である。導入以来もう10年も経つという。定員は200名余り。1階席は3−6−3、2階席は2−5−2の座席配置である。出入り口は2階席前方にある。ジェットエンジンで海水を海面に噴出して船体を持ち上げ、飛ぶようにして時速80キロで航行する。船酔いしないというのがウリである。

船は大島からやってくるが、連休最終日の混雑のため到着が10分程遅れた。東京(竹芝)→大島→熱海と航行するようだが、大島での乗り込みが満席のために時間がかかったのだという。折り返し便なので、熱海港出発も10分遅れるという。

降車が終わると係員が船内を点検していた。直ぐにゴーサインが出たようで、順に乗船が開始された。乗り込むと船内はガラガラである。指定された2階席の窓側には2人掛けシートが並ぶ。3名で予約していたので前後に2名と1名に分かれるも、隣席はいない。おまけに中央の5人席には誰もいないので、ゆったりと座ることが出来た。

ジェット船とはどういうものかと思っていたら、シートベルト着用だという。飛行機みたいだ。自由に立ち回ることは原則として出来ない。着席すると船員さんが全員のシートベルト着用を確認するために客室を回る。展望デッキや売店巡りなどを期待していたので予想外の事態だ。遊覧船とはだいぶ様相が違う。

港を出ると直ぐに翼走態勢に入る。ボーイング社のジェットエンジンによって船体から海水を海面に吹き付けて浮き上がり、時速80キロで海上を疾走する。ほとんど揺れないとの話であったが、台風の余波で大きなうねりがあり、船体にはバスのような小刻みな振動が伝わってくる。それでも船特有のローリングは全くないので船酔いの心配はなさそうだ。

やがて初島を左手に眺める。初島を過ぎると、「この先、大型海洋生物との衝突を避けるため減速して運航します」とのアナウンスが流れた。屋久島かどこかでクジラと衝突した水中翼船が運航不能になったことがあり、それ以後採られている措置だろう。11:15分からの10分間で減速海域を抜け、再び全力航行に戻ったが、5分と経たないうちに大島到着の案内放送が流れ始めた。

そんなこんなで熱海から45分、文字通りあっという間に大島に着いた。大島には元町港と岡田港との2つの港があるが、数日前からの台風の影響を避けるため、この日は岡田港に入港した。岡田港岸壁には大勢の太公望たちが釣り糸を垂れていた。その横には砂浜があり、海水浴客も大勢いる。それらを眺めながら船は挺走で岸壁に着岸した。東海汽船の係員と警視庁警察官とでブリッジが据え付けられる。島での警察官の出迎えは日本各地、恒例行事?であろう。

・熱海港10:52(東海汽船1100便/虹号)→11:35大島・岡田港  *ネット割引3,860

 

大島を観光タクシーで周遊   *画像(大島観光)は、こちら

ジェット船を降りると直ぐ、<H様>と書かれた紙片をもった係員が立っていた。予約しておいた愛タクシーの運転手さんであった。簡単に自己紹介したあと、2時間余で島内のめぼしい所を回ってもらうべく、コースはお任せでお願いした。タクシーは「貸切」表示が出ている。ここは島嶼だが、当然ながら「品川ナンバー」である。

岡田港を後に、島内周遊に出かける。2時間余の時間なので触りの部分だけの観光となるが、まずは都立大島公園内の椿園にある「椿資料館」に向かう。伊豆大島といえば椿なので、大変参考になった。椿資料館の次は、「裏砂漠」と呼ばれる火山灰と砂礫で出来た真っ黒い砂漠地帯を行く。タクシーは突然一般道から路肩を乗り越して砂漠地帯に乗り入れたのでビックリ。昭和61年の大噴火時からだいぶ経ったので、所々に草木が生え始めているが、一面の「黒い砂漠」である。轍の跡があるので車が通るのだろうが、一人で行っては迷ってしまうだろう。

裏砂漠の次は、特別天然記念物の「桜株」を車中から見物。河津桜も染井吉野もここが原木だそうだ。ついてアジサイロードに入って三原山展望台に向かう。途中で溶岩流のために道路が寸断されたところがあり、タクシーは迂回するので歩いて見物することを勧められた。お言葉に従ってタクシーを降りて徒歩で数100メートル先まで向う。「山腹噴火口」と呼ばれる一帯には遊歩道が整備されているが、かなりのアップダウンである。真下には元町の集落と大海原が見える。三原山だけではなく、この山腹が噴火して溶岩流が元町まで迫ってきたので、町長は「全島避難」を決断した由。当時1万余人の全島民が、定期航路を運休して駆け付けた東海汽船の客船数隻で直ちに島外へ避難した。その素早い対応は今でも東海汽船の語り草となっているそうだ。東海汽船の他にも漁船や海上保安庁の巡視船、自衛隊の艦船で脱出した。

山腹噴火口からしばらく行くと、三原山展望台についた。あいにく雲がかかって山頂が見えなかったが、バス停や交番まである大島の観光名所のようだ。三原山展望台からは、御神火スカイラインという急こう配の道路で元町市街地まで一気に下りた。大噴火後、登山道が1本だけでは避難に支障が出るということで、もう1本道路が作られたのだという。

元町市街地は大島最大の集落らしく、立派な町役場、金融機関の支店(みずほ銀行があった)、国や都の出先機関などが集まっていた。最後の見学地、「溶岩流遊歩道」へ行く。市街地から大島町の墓場を通り過ぎると、やがて山腹から流れ出した溶岩流の塊が横たわっていた。しかし、市街地の寸前で止まっており、地元ではお墓の中のご先祖様が街を護ってくれたと云われているそうだ。

これで全部の周るべき箇所を見学し終えた。タクシーは立派な都道を通って岡田港へ戻る。途中、都立大島高校、大島空港などを通過した。こうして、東海汽船出航の10分程前にみなとに着いた。運転手さんが薦めてくれた地元の牛乳煎餅、椿油(食用)をターミナルビルの売店で買い求め、早足で桟橋に向かった。熱海行きのジェット船が停まっている先には、東京行きの「さるびあ丸」が出航したばかりだった。三連休のため本来の八丈島航路から「カメリア丸」に代わって、神津島〜大島〜東京航路に振替就航しているようだが、混雑のため相当遅れているようだ。東京まで4時間10分の行程だとか。

熱海行きは満席である。往路の熱海港で座席指定を済ませておいてよかった。1階席ながら窓側の3人席に座ることが出来た。中央席の後部には女子中学生の団体が乗船し、見送りに来た地元の中学生との間で手を振りあいながら別れを惜しんでいた。島の出港風景は昔と変わらない。定刻の14:00分ちょうど、今度は遅れることなく出航した。警察官の見送りもあった。

岡田港は大島の北端にあるので、湾内を出ると一目散に熱海を目指す。往路と同じく大型海洋生物生息海域ではスピードを落として航行したが、往路と比べて揺れが少なかった。熱海港には定刻に到着した。もっとも下船口が2階に1ケ所しかなく、1階席の我々が降りるまでには相当時間がかかった。最近はキャスター付きのスーツケースが多いが、船の乗降箇所にはたくさんの段差があり、あちこちでつっかえる。そのたびに列が途切れた。

熱海港には熱海駅行きの伊豆箱根バスと東海バスが2台特発で据え付けられていた。1台目は最初に降りた2階席の客で満員になり、先に出て行った。駅まで220円とのこと。私たちはタクシーでホテルまで戻った。

夜は、恒例の熱海海上花火大会を鑑賞した。25分間、盛大な花火が上がった。夕食は、宿自慢の中華らしからぬ中華料理コースだった。

・岡田港→岡田港   *愛タクシー(品川500 い5675)   *貸切14,000円
  ・大島・岡田港14:00(東海汽船2110便/虹号)→14:45熱海港  *ネット割引3,860

 

3日目(熱海−風祭−東名−首都高−湾岸線−京葉道路−千葉)

熱海駅裏側探訪     *画像(東海汽船)は、こちら

3日目の早朝は熱海駅周辺を散策した。ちょうどサンライズ出雲・瀬戸号が通過中だった。その後は貨物列車のオンパレード。物流の大動脈たる東海道本線の面目躍如たる光景だ。熱海駅の山側(新幹線側)には駅舎はないが、どうなっているのか散策してみた。在来線と新幹線との間は意外と距離があり、高架橋なども別々の構造物だった。在来線は東京から104.6キロあるが、新幹線には実キロ表記があり、95キロとのこと。高架橋の壁に書かれた距離表記が新鮮だった。海岸に迫った斜面に無理やり鉄道を通したという感で、JR東海の独自駅舎は実現不可能であろう。

朝のバイキングを美味しく頂き、9:30分にチェックアウト。帰路はまず小田原の風祭にある鈴広を訪ねる。かまぼこ類を購入し、一路小田原厚木道路〜東名〜首都高3号線〜目黒線〜レインボーブリッジ〜高速湾岸線と走って湾岸習志野で一般道へ出た。国道14号線の幕張インターから京葉道路に入り(この区間は無料)、幕張PAで昼食をとったあと、武石インターから一般道へ出た。今回は伊豆大島探訪という初めてのコースで、久々の東海汽船ともども充実した旅であった。

 

 


<鉄道のページ表紙>に戻る