晩秋の道南めぐり

2002.10.4〜6

 

ANA函館便

またまた北海道に行ってきた。行く先は道南。今回はバーゲン型運賃が適用されないので、通常の割引運賃に従って乗車した。

行きは、ANA851便、B777−300型機。函館便をはじめて利用した。特割で15000円。トリプルセブンは、双発機最大の収容人数を誇っているが、東京発が早朝(6:40分)のせいか、ガラガラであった。機内で飛行機の絵はがきを所望すると、久しぶりに自機のものを積んでいた。羽田ではC滑走路を北側から離陸した。

雲が多く、津軽海峡を越えると雨であった。海岸線を眺めながらいったん山側に通り過ぎる。かつて東亜国内航空が墜落した横津岳上空で旋回。上磯あたりを眺め、函館市街を西側から函館空港に進入する。五稜郭などが手に取るように見え、市電や湯の川の温泉街をかすめる。函館着は、8:00定時。

函館空港はターミナルビルが改装中で、いささか手ぜま。修学旅行生で混雑していた。トリプルセブンなら、修学旅行もドンと来いだ

函館帝産バスの函館駅行きリムジンで、市内へ向かった。各地の帝産バスと同じ塗装の車体だった。途中の湯の川温泉で下りたのは私一人。こんな早朝に、温泉旅館に行く人はいないのだろう。海岸沿いのバス停から函館市電の湯の川まで、温泉街を歩いた。近ツーや東急観光のパンフで見た有名旅館が並んでいる。


検見川浜駅5:04(京成リムジン)→羽田空港5:50
羽田6:40(ANA851便)→函館8:00
・函館空港8:20(函館帝産バス)→湯の川

 

函館市電 

湯の川から市電に乗る。25年ぶりの函館である。雰囲気や車両は当時とほとんど変わらない。駒場車庫前でプラッと降りる。単車の「ハイカラさん号」がスタンバイ状態で止まっている。25年前、市電は「網」だったが、いまは「線」。五稜郭公園前、松風町、函館駅前など分岐がなくなり、さみしい。

だが、路面電車に信号を出す、右折信号、左折信号は健在。しかし、もっと電車優先信号にしないと信号待ちのロスが大きい。十字街はデルタ分岐線が、Y型分岐になったが、信号塔は保存されていた。

乗換駅では、「乗換券」が健在だった。昔は縦長のぺらぺら券で、日付、系統番号、午前午後の区別の入った手のこんだものだった。今回受け取った乗換券は、バーコードの入ったもので、運賃箱に入れると運賃がわかる仕掛けだった。整理券にもバーコードが入っていた。

十字街から、近年観光客をターゲットに整備されたベイアリアを散策。レンガ倉庫がみやげ物屋などになっていたが、この手のものはあちこちにでき、いささかマンネリの感。函館駅まで歩いて戻った。朝市は健在だったが、客引きが強引でいささか不愉快。青函連絡船乗り場がなくなり、なんだか迫力がなくなっていた。函館の町全般にいえることだが、松風町にも空き地が目立ち、繁華街に活気がない。連絡船とは偉大な存在だったことをうかがわせる。

・ 湯の川(函館市電)→駒場車庫前十字街・・・(徒歩)・・函館駅

 

江差線 

函館駅は駅舎、ホームとも改装中である。ホームは櫛形に、典型的な行き止まり駅となった。連絡船への航送線がいらないのだから・・・。12月から運行開始となる、スーパー「白鳥」を眺めて函館を出発する。キハ40の2両編成。うしろの車両は途中の木古内で切り離しとなる。

海峡線を走るが、単線区間の交換で15分近く止まる場合がある。寝台特急「日本海」、高速貨物列車とのダブル交換などあって楽しい。木古内には、「カートレイン基地建設を」の看板が。青函トンネルにカートレインを走らせようという構想は、早く実現するといい

木古内から海岸線と分かれて、江差へ向う。終点江差は有人駅だが、集札は車内で行なっていた。運転士に「切符を記念にしたい」というと、「どうぞどうぞ」と。駅のはしでポツンと切れている線路がローカル線の雰囲気を現している

江差の町は、海岸線に沿って海岸段丘に開けている。駅はその小高い丘の上にあり、市街地までテクテクと歩いてみた。筒型羊羹で有名な五勝手屋の本店があった。愛想のいい店員さんにつられて、バラ売りで5本求める。江差港には、復元された開陽丸が係留されている。榎本武揚の幕府軍が江差に立てこもったが、戦闘することなく、開陽丸はあえなく沈没。天然の良港に見えるが、座礁の危険がありそうである。江差追分会館や奥尻島への東日本海フェリー乗り場を散策したが、30分もかからなかった。

・ 函館10:12(122D)→12:39江差 (キハ40811+キハ40836)

 

函館バス・江差→八雲

函館バス・江差ターミナルは、町外れにある。事前に電話で駅とは離れていることを確認していた。バスはそこを起点に江差の町を通って北上する。JR駅は経由しない。そこで、フェリー前から乗車。前部ドアーの観光型だが、いささかくたびれた車体である。5人しか乗ってなく、観光バス気分で熊石まで海岸線を北上する。日本海を眺めながらだが、奥尻島は曇っていて見えない。熊石手前の国民宿舎前のバス停でトイレ休憩。何でも屋さんがあった。

いったん熊石の市街まで行ってUターン。先ほどの休憩バス停まで数キロ戻って、山越えに入る。Uターンの方法だが、公道上では出来ないので、道路からそれて港へ入り、漁港の空き地でUターンした。思わぬ形で、イカ釣船を見学できた!?こんな路線バスは初めて!!!

熊石から八雲までは1時間かかるが、停留所はほとんどなく、すべて通過。やがて太平洋が見えはじめて、函館本線八雲駅へ到着した。運賃は1780円。1000円のバスカード(1080円)を購入して、差額の700円を運賃箱に入れる。80円得した。ここも整理券にバーコードが入っており、運賃箱で読み取って運賃が解かる。ローカル線のほうが近代的である。
 バスカードは、市電と共通に使える。函館市営バスの函館バスへの移管が進み、カードだけは先取りした形。いずれ、全路線が民営化されるのか?

八雲駅前の何でも屋さんに「八雲名物・元祖バター飴/製造直売」の看板が。「バター飴」を所望すると、「作っている人が入院しているため作れない」とか。何でも屋さんは、老夫婦で経営。おばあさんが店番で、おじいさんが飴作り。身体を悪くして、入院してしまったので飴を作る人がいなくなった。そういう物語を描いた。店の商品のチョコレート1コにいたるまで、5センチ四方の紙に値段が書いてあり、お客さんが来たら、おばあさんが直ぐに勘定して売れるような工夫がしてあった。また、「トラピストクッキー」をバラ売りしており、輪ゴムでくくった一束が100円。車中のおやつに求めた。 おそらく箱入りのものを店でバラして、少しでも日銭を稼ごうという生活の知恵なのだろう。

・ フェリー前13:31(函館バス)→15:27八雲駅前

 

函館本線山線

 八雲から長万部まで<スーパー北斗13号>に1区間だけ乗車。八雲で行き違った上り北斗は、コンサドーレ塗装車だった。振り子キハ281系は空いていた。先頭の貫通路窓から前面展望を楽しむ。もっとも、虫が付着して曇ってしまっていた。長万部で、函館本線山線に乗り換える。今度は、キハ150の単行運転。結構混んでいたので、ロングシート部分に座った。山線を長万部方面から乗るのは、1979年のDC急行「ニセコ」号以来。景色は変わらず、北海道の原野を通る。黒松内で大勢降りたので、クロスシート部分に移る。寿都鉄道跡は野に帰って全く判別できず。倶知安に近づくが、暗くなり羊蹄山は見えなくなった。倶知安で15分ほど停車の後、稲穂峠越えにかかる。

 かつてC62が重連で登っていた峠を、新型気動車は事も無げに走る。余市を通り過ぎ、小樽についた。3時間かかったが、長万部でS北斗を捨てずに札幌まで行き、快速に乗り継いでも、小樽到着は12分しか早くない。あらためて、函館本線山線への優等列車復活を願いたい。小樽では家族と温泉センターと、「若鶏時代・なると」にゆく。地元の人しか来ない店で繁盛していた。名物の鳥の丸揚げ、寿司と生ビールがうまい!!(帰京後、エアードウの機内誌のバックナンバーを見ていたら、この店が紹介されていた。)

  八雲15:56(S北斗13)→長万部16:13 (キハ281系7連)

  長万部16:18(2947D)→19:19小樽 (キハ150−14)

 

SLニセコ号 

翌日は、余市→蘭越を<SL・ニセコ>号に初めて乗車。9月に来道の時は、ニセコ号の運転初日で、余市駅に見に行ったが、今度は実際に乗る。蒸気機関車牽引列車に乗るのは30年ぶりくらいだろうか。この日はほぼ満席で、車内は団体客を中心に大賑わい。Wクンに指定券を買ってもらっていたが、残席5席の時点で押さえた。

JR東日本から購入した旧型客車は風情があって気持ちがいい。妻面の標記を見ると、<H11土崎工場>とある。東日本で全検を受けた上で北海道へ入籍したのだろう。だが、窮屈な直角座席は、テーブルがしつらえてあるので余計窮屈。でも、団体客には好都合で、みなさん酒盛りに余念がない。きょうは、車内で「温泉大学」が開かれて、<札幌国際大学ナントカ教授とゆく温泉巡り>90名の団体が乗っている。そこで、となりのカフェカーに逃げた。

編成は前から4〜1号車の順で、3号車がカフェカー。半室売店とピアノや機関士の制服を着ての撮影コーナーがある。驚いたのは、SLの音を集音マイクで車内に流していたこと。邪道と思うが、最後尾ではSLの音よりも、DE15のエンジン音のほうが大きいのでやむをえまい。乗務員はレトロ調の制服を着ており、ツインクルレデイは和服であった。発車合図は、鐘を鳴らしていた。蒸機の「ボー」の汽笛に、最後尾のDLも「ピー」で応える。蒸内運転だから当然か?

車両はレトロ調だが、客車はそれなりに安全面を中心に整備してあった。

各車とも床下にデイーゼル発電機を積んで、サービス電源を確保。

ドアーは走行中は電気的に鎖錠できる。

トイレは循環式を設置。

床下の水タンクは撤去。代わりに洗面所にポリタンクを設置。(市販品で、いささか貧相)

室内灯は白熱電球のほか、北一硝子のランプ風壁掛け電灯をあちこちに設置。

客室側窓は、二重窓風に改造。(北海道仕様ではないが)

床板は、すべて張替え。難燃処理した材木と思われる。

網だなはそのまま。本当に網を使っている。

サボ類はすべて着脱可能。盗まれないか心配だが、復路で抽選の上販売する。

 

小沢駅では10分以上停車。が、すぐヨコにある岩内線跡のホームに関心を示す人は全くいない。JR社員でも知らない人が多いだろう。きれいに残っている。乗客はC11との記念撮影に余念がない。四国から来たという老人が、「わたしはC11の運転士だった」と、現役機関士と意気投合していた。小沢からは、「トンネル餅」が積み込まれた。駅前に製造している商店があり、SLニセコ号とともに、息を吹き返した菓子。

指定席区間は倶知安までで、ここで空くかと思ったら、反対にツアーの団体客がどっとなだれ込んできて、立客まで出た。それも次のニセコまで。ここで極めつきに空いて、各車数名となった。

今日は、1歳半になる太チャンと一緒に乗車している。余市−ニセコ間は1時間半抱っこしたまま、ベビーシッター!?を務めた。蒸気の汽笛を「ボー」と覚えたらしく、汽笛にあわせて「ボー」という。しきりに車窓に見入っていた。鉄道ファンになるか??? C11のテンダーで写真を撮ったり、ツインクルレデイのお姉さんにバイバイもした。でも、遊び疲れたのか、ニセコからおネンネ。座席に大の字に寝かす。

終点蘭越についたが、降りる人は少なく、そのまま折り返す人が多かった。蒸機の機関士からDLの機関士へ可搬型の出発要求装置の無線機がバトンタッチ。現代版タブレットだ。数分後に「SLニセコ号」は、そのままバックで倶知安へ折り返した。DE15が引っ張ると、加速力が段違いだ。

  余市10:31(SLニセコ号9222レ)→12:39蘭越 (C11207+客車4両+DE15

 

 蘭越からは車で雪秩父温泉、ニセコアンヌプリ、岩内、仁木などを訪ねた。岩内に抜ける途中の神仙沼付近の道端で、野生のキタキツネを初めて見た。まだヒグマには出会わない。
 仁木ではリンゴを求めた。「階楽園」という果樹園を訪ね、いろいろと果物を見せてもらった。ぶどうが最盛期という。メロンも甘い甘い! 栗とリンゴ(つがる)の発送を依頼する。
 後日届いたリンゴの箱を開けてビックリ! 1個1個いたまない様に、新聞紙で包んであるのだ。その新聞紙も四折にキチンと切って包装紙としてある。丁寧な仕事に感じ入る。作る人の愛情が感じられた。
(階楽園/余市郡仁木町北町13−1/0135-32-2143)

 

 

室蘭本線 

3日目は、夕方まで所用。地元のTさんたちとホテルでお茶(本当はビール)を飲み、その後、札幌市内のルネッサンスホテル前バス停から、中央交通・北都交通、共同運行の新千歳空港行きリムジンバスに乗る。両者まちまちの運行だったものを、JRに対抗するため停留所を共通にし、10分間隔で運転する。来たバスは中央バス担当便。

札幌駅まで出てJR利用より早いと踏んだのだが、一般道の渋滞に引っかかり、北広島ICまで50分もかかってしまった。高速道をスッとばして新千歳空港へは30分ほど遅れて16:55分頃着いた。先に帰る I さんは、JASのカウンターへ走った。ぎりぎり間に合った。

新千歳空港駅で「Sキップ・室蘭」を購入。往復特急自由席利用で、所定6060円のところ、3260円で乗れる。室蘭本線の末端区間・東室蘭−室蘭間が未乗のため、帰京前に乗ってしまおうというわけ。南千歳からスーパー北斗に乗車するが、この旅初めての立ち席となる。おまけに、外は真っ暗なので何も見えない。ドシャ降りの雨がはげしく車窓を打つ。

東室蘭で、室蘭行きに乗り継ぐが、ガラガラ。かつて石炭列車が行き交っていた路線も、複線長大ホームがわびしい。ここのキハ150は100番台車で、冷房装置がない。窓が二段式で上窓が内側に開く。終点室蘭は、駅舎が建て変わっていた。キップを所望すると無効印を押してくれた。8分で折り返す。

東室蘭に戻るとJR北海道編成の寝台特急「北斗星」上野行きがやってきた。車内は空いており、食堂車も3組だけしか見かけなかった。青函トンネルブームは確実に冷めたのだろうか。もっとも、函館や青森から乗車する人が多いと聞いているが・・・。東室蘭からスーパー北斗・札幌行きに乗車。今度は空いていて、座席を独り占めできた。ブルーリボン賞受賞のプレートがついていたから第1次車だろう。

車内販売がまわってきたので、「大地鳥ジャーキー」を購入。「ダチョウの肉ですがいいですか」と念を押されてしまった。だから買うのだよ・・・。大地鳥(だいちどり=JRの造語?)は、札幌東武ホテルのヘルシーランチバイキングでも食べることが出来る。

気動車独特のエンジンの唸りを轟かせて、S北斗は快調に飛ばす。南千歳で空港線へ乗り換え。空港線を右側通行にしてあるため、同じホームで乗り換えられる。ホームの苫小牧寄りに「石勝線開業記念碑」があった。いままで気がつかなかったが、石勝線開業時に建てられたもの。石勝線は北海道の鉄道に一大革命を起こした新線開業だったから当然といえば当然であろう。やってきたエアーポート快速は、旭川からのスーパーホワイトアロー崩れだった。新空港でキップを所望すると、ここでも「どうぞどうぞ」と無効印を押してくれた。総じて、JR北海道のキッププレゼントは愛想がいい。札幌圏ばかりでなく、ローカル線の出札窓口に至るまで、どこもしっかりと社員教育が出来ている。

  新空港17:04→17:07南千歳17:19(S北斗18)→18:08東室蘭 (721系6連−キハ281系)

  東室蘭18:16(489D)→18:30室蘭18:38(447D)→18:51東室蘭 (キハ150103)

  東室蘭19:04(S北斗17)→19:49南千歳19:58→20:01新空港 (キハ281系−783系5連)

 

札幌−羽田ANA968便 

ターミナルビルの売店や食堂は閉まりかけていたが、セルフ店で、じゃがバターと生ビールをいただく。鉄道乗り歩き後なので、達成感に満ちて、格別の味である。いつも思うのだが、新千歳空港の土産物店は、デパ地下以上だ。JR北海道・四季彩館も羽田ではなく、ここに出店したらいいのに。

ANA東京便は、21:15分に出発する。1時間前に自動チェックイン機で座席を選ぶも、窓側はない。そもそも、残席は10席くらいしか残っていなかった。オーバーブッキングの場合、希望者を募って、他便への振り替えと1万円をくれる(翌日ならホテル手配)の会員になっているので、放送がないかと期待?していたが、全員が乗れた。

がっかりしながら搭乗口の自動改札機に搭乗券を通すと、「お客様、おめでとうございます。タクシークーポンが当たりました」 半券に赤い印が印字されていた。そういえば、ANAではタクシークーポン1万円が当たるキャンペーン中だった。

飛行機は、B767−300機。大雨の中を滑走路に向かっていざ飛び立とうというときに、「ピカッ、ゴロゴロゴロ・・」の爆音が。前面展望スクリーンにも稲妻が走った。しばしとまったままだったが、機長のアナウンスが入った。「かなり強い雷雲が前方にあり、かつ、滑走路真ん中あたりに<<サークル何とか>>がある。ここに入ると操縦不能になる。」とのこと。飛行機は、滑走路からいったん駐機場へ戻った。

欠航かな、もう1日札幌に居られると思ったが、甘かった。飛行機は、再度滑走路に向かった。反対向きに飛び立つらしい。離陸とともに、かなり激しく揺れる。久々の乱高下である。これもしばらくしておさまり、やがて飲み物サービスが始まる。通路側を生かして、絵はがき、キャンデイをいただく。絵はがきは、B6のものを積んでおらず、747のものであった。

どうがんばったのか、羽田には定刻より10分ほど遅れただけで着いた。B滑走路だったので、駐機場まで時間がかかる。手荷物はあずけていなかったが、抽選で当たったタクシークーポンをもらいに、手荷物ターンテーブルの脇にある全日空スカイホリデーのカウンターに立ち寄る。羽田や成田空港利用に関わらず使える金券方式のチケットで、有効期限なし、2000円と1000円の小額券が1万円分綴ってあった。航空券は、15000円の特割だったので、1万円分返ってきたことになる。とても幸福な気分で、千葉中央行きのリムジンバスに乗り込んだ。こちらも一番前の席に座れた。

  新千歳空港21:15(ANA968便)→羽田22:55(所定45)

  羽田空港23:10(リムジンバス)→検見川浜駅23:48

 

 

道南めぐり・総括 

今回は、函館便と札幌便を上手く使い、道南の鉄道を走破できた。江差線と、室蘭本線の末端区間、海峡線の北海道側を制覇し、残りは以下の通りとなった。

<北海道の未乗区間>

・津軽海峡線(木古内−中小国間)
・石勝線(新夕張−夕張間=通称・夕張線)
・根室本線(滝川−富良野間)
・日高本線(全線)
・ちほく高原鉄道線(全線)

 
 札幌駅で、フラノラベンダーEXP.優駿ロマン号、トワイライトEXP.などを見かけた。ガラガラだった。他方、日曜日に小樽からニセコ方面に出発する函館本線・山線の普通列車は、ハイキング客で立客まで出る満員だった。行楽列車への増結手配がまずくて多くの旅客を立たせるなど、「二度と列車には乗るもんか、今度は車で行こう」と思わせる状態が出現している。

 列車ダイヤ=商品という認識が甘く、本社のハード作りがまだまだの感がする。現場の社員はしっかり働いているのに、これは経営陣の「マネジメント能力」の問題だろう。幹部社員のリーダーシップ、フロンテイア・スピリットの涵養が、JR北海道の21世紀の課題と見た。


もう一つ余計なことを・・・。

JR北海道の経営改善には、

1.電化設備を撤去して、道内は内燃車による運行とする。電車と遜色ない加減速の気動車を持っているのだから、二重投資は無駄。

2.鉄道の出番は、冬の自動車からの移転にある。そこで、道内主要都市間にカートレインを運行する。(青函トンネルにも同様の設備を設ける)

3.都市近郊区間のネットダイヤ化を進め、最低でも20分ヘッドで列車を運行する。

4.パーク&ライドを推進し、自動車と敵対するのではなく共存の道を進む。

5.札幌市交通局と合併する。(交通局累積債務は切り離す)

6.付帯事業に手を出す前に、本来の<輸送業>に全力投球する。

こんなところかな・・・。

 

 

                          <鉄道のページ表紙>へ戻る