|
|
単刀直入にお知らせいたします。このたび、新井靖美(ARARA)さんと結婚することが正式に決まりましたのでご報告申し上げます。 先週末にバーバリアンズの遠征を兼ねて東京へ行ってまいりました。その後、茨城の実家と彼女の実家である東大和へ帰り、お互いの両親と食事をして結婚を正式に認めてもらうことができました。約2年の交際期間を経てのゴールインですが、教員採用試験に合格できなかったせいで、長らく彼女には迷惑をかけており、今は肩の荷が降りてホッとしたという感じです。来年からは仕事に家庭に、本当に忙しい生活が待っていることでしょう。 ひとまず今後の予定としては、4月あたりに入籍して北海道で新生活を開始し、落ち着いた頃の夏に結婚式を東京で行う予定でおります。いろいろあって本当に目が回りそうな2000年ですが、これからは2人で苦難を乗り越えていきます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。ひとまずご報告まで。 ダイスケ& &ARARA
北海道虻田郡倶知安町立倶知安小学校に赴任して 3日が経ちました。まだまだ慣れないことだらけで目が回りそうなのですが、幾分生活のリズムも整ってきはじめました。おおよそ、こんな感じで一日を送ることになりそうです。
5:50 起床 朝食
冬道の峠越えは、やはり危険だということで汽車通勤(ここは電線がないので気動車で動いています。よってみな「汽車を使う」という表現をしますが、 SLではないので正しくは「気車」になるのかな?)で、倶知安まで通うことに決めました。たったお客が5人しかいない朝6:40始発の一両の汽車に乗り込み、温かい缶コーヒーを片手に、あるときは車窓に映る白銀の世界を眺めてはウットリし、またあるときは暖房のおかげで心地よくなり、ウトウト昼寝ならぬ朝寝をしながら1時間の汽車旅を楽しんでおります。また、駅に着いてからも倶知安小学校は駅から真っ直ぐ1キロほど歩くと着くため、さほど苦にはなりません。しかも普通に歩いてちょうどいい出勤時刻に着くので慌てる必要もありません。 定期代もきちんと支給されるので、経済的にも助かります。せっかく採用試験に合格したのに、事故でも起こして採用を剥奪されないためにも、汽車通勤することに決めました。東京では 1時間くらいの電車通勤など(しかも満員電車)あたりまえの世界なのですが、北海道の人々にとってはかなり難儀な通勤方法に映るようです。職場の人々には「大変だね。大変だね」ばかり言われて同情されています。不思議なものですね。今回の採用はチームティーチングの加配という特殊な採用形態であるために、勤務時間は週30時間まで(8:05〜15:05)。給料は15万円ポッキリ(別途交通費支給)という恵まれているのだか、恵まれていないのだか、よくわからない仕事です。 ただ、損得抜きにして言えることは、来春から本番を迎えるにあたって、小学校を知るよい研修期間であるといえます。給料が安いのはどうでもよいことで、来春からいきなり担任を持ってやるわけですから、こんな格好の教材はありません。失敗しながらどんどん積極的に小学生を知ろうと考えています。 昨日からガッチリ雪が降り積もった北海道。長くて厳しい冬とはいいますが、小学生と楽しみながらこの冬を乗り越えたいと思います。 ( 11月17日)
|