西

−宮崎・北海道・沖縄−

平野和美  

芦刈キチョー、テイクオフ 

 11月はあちこち出歩く機会が多かった。手始めは11月上旬、家族旅行を兼ねて南九州へ出かけた。近畿日本ツーリストが募集した「ワイドに周遊・南九州4日間の旅」というツアーに参加。別府、宮崎、指宿と宿泊。宮崎空港から東京へ戻るコースで巡ってきた。いつも自分で計画をたてて鉄道ばかり乗り歩く旅をしていると、たまには添乗員さんに全部お任せの旅も悪くはない。旅行会社によって立ち寄る土産物屋が違っていたり、利用するバス会社に系列があったりと、別な発見もあるから結構面白い。

 さて、宮崎といえば、ぜがひでも会わなくてはならない人がいる。芦刈貴義クン、パイロットを目指して、現在航空大で訓練の真っ最中の芦刈キチョーその人である。ツアーの2泊目の宮崎観光ホテルは、夕食がついていない。時間はたっぷりある。そこで、芦刈君とメシでも食いながらゆっくり話をしようと、さっそくメールで連絡をとる。ぜひ会いましょうということになった。

 夜ホテルのロビーで待ち合わせることにした。現れました、芦刈キチョー。風貌は全く変わっていない。相変わらずカンタベリーのワードローブで決まっている。「宮崎は鳥料理が名物なので、案内します」とのこと。ホテルから歩いて5分ほどのところにある「鳥の里」という地鶏の美味しい店に案内してくれた。落ち着いた店構えがいい。さっそく中へ入ると、メニューは鳥尽くしであった。地鶏のたたき、これ絶品!!全く臭みがなく、「本当にこれが鶏肉なの」という美味しさで、我が家族でも大好評であった。美味かったのは料理だけではない。航空大での生活のことから始まって、飛行機のこと、鉄道ネタ、ラグビー、MGSの話に至るまで久しぶりの再会を祝して話が弾んだ。

 その日の昼間、宮崎操縦過程の最終フライトチェック(試験)があったとかで、合格したといっていた。もう自家用機なら操縦できる権限を持つ芦刈キチョーだが、12月からは仙台フライト過程へ移行して、計器飛行などラインパイロットとしての操縦訓練が待ち受けている。最終的な取得免許は、「事業用操縦士」「計器飛行証明」「航空無線通信士」の3種のライセンス。来年7月の卒業目指して訓練が続くそうだ。小さな頃からの自分の夢をかなえるべく、目下充実した日々を送っている芦刈キチョー。充実した日々に裏打ちされているのか、何か風格さえ感じられた。落ち着いたものごしがとても印象的であった。

 パイロットを目指す今の人生の中で、芦刈君が本来持っている真面目さや緻密さ、そういったものが寮生活を通じて最大限引き出されているのだろう。環境が人間を作る好例である。かつて自転車の酔払い運転で骨折したなんて、誰のことでしたっけ? 彼の正しい意味での「プロ意識」は、誰もが(私も)見習わなければならないと痛感した。

 宮崎を後に翌日は日南海岸から桜島へ。ちょうど桜島が噴火したところに出くわした。すさまじい噴煙だ。降灰がすごく、自動車は何となく白っぽい。長崎鼻、開聞岳と巡って、知覧へ。MGSが忘年会を開く飲み屋ではない。かつて第二次世界大戦末期、特攻隊の基地となった知覧は、元々静かな武家屋敷が並ぶ城下町である。そして、知覧茶の産地。静岡県に次いで鹿児島県は全国第二のお茶の生産地であることは意外と知られていない。特攻隊の滑走路は今や茶畑に帰り、ここが悲劇の舞台であったことを偲ばせるものは「知覧特攻記念館」以外何も残っていない。

 翌々日、宮崎空港から帰京。芦刈キチョーの見送りを受けた。何しろ、航空大は宮崎空港の敷地内にある。庭みたいなもんだという。そして、お土産をいっぱい頂戴した。<お菓子の日高> 通常の3倍はあろうかという「なんじゃこらシュークリーム」。中のあんこにフルーツがいっぱい詰まっている「なんじゃこら大福」。宮崎の有名な菓子店の名物なのだという。JAS機のエアバスA300は、ほぼ満席の乗客を乗せて飛び立った。芦刈キチョーが「業務連絡」をしてくれたのか、JAS機の機長は航空路や気象についてとても詳しくアナウンスをした。

 帰宅後、さっそくシュークリームを食べた。袋の中に冷却剤が入っており、よく冷えていた。ちょっと他では味わえない美味であった。

 帰京後、お礼のメールを出した。数日後、芦刈君から返事が来た。

「……こう周りがみんな航大生という中で生活していると、あまり外部の方とお話する機会も無く、自分本位になりがちでしたが、やっぱり良いもんですね。大人の人と話をする事は・・・。自分がなんとなく成長してるんだなって気がしました。でも、まだまだこれからです。これからが、本当に僕らのプロとしての生活が始まっていきます。宮崎までは、ただの学生。仙台からは、航大生であったとしても、いち人格者として扱われます。宮崎では、靴下の色は白と決まっていました。しかし、仙台では、何を履いても良いのです。結局つまるところ、自己責任と言うことだと思います。そして、自己管理だと思います。……それでは、また是非年末に会えるよう、仙台課程のスケジュールが分かり次第連絡致します。」

 <立派になったねえ、芦刈クン> それは掛け値なしの私の感想である。航空会社への就職−地上勤務−訓練生−副操縦士−機長と、キャプテンまではあとしばらくかかりそうだが、自分の夢をかなえるべく、着実に一歩一歩前進している姿に感動した。

 

*******************************************

 

 宮崎から帰った翌日は、三郷でMGSセブンズ第3節。月曜日の夜、関東協会の理事会。会議の最後に、北海道ラグビー協会会長の体協補助金不正受給事件が話題になった。真相は如何? 翌日、今度はその北海道に向けて出発した。

 

*******************************************

 涌井センセ、倶知安小へ

 ハイビスカスの咲き乱れていた南国から3日後、北の大地へ下り立った。乗った飛行機は、北海道国際航空(AIR・DO)のボーイング767−300機。1機だけの飛行機で先行3社に殴り込みをかけ奮戦中の航空会社である。機体には<試される大地・北海道、一歩前で出る勇気があればきっと何かがはじまる>と大書きされている。あれを見ると、いささかジーンとくる。

 快晴の空を飛んでゆく。蔵王お釜がくっきりと見えた。尻屋崎から津軽海峡を渡り、千歳に下り立った。北海道余市に移住した涌井大輔君に空港から電話を入れる。小樽駅まで迎えに来てくれるということなので、1時間ちょっとかけてJR北海道の「快速・エアーポート号」に乗車。新型電車だが、ブレーキをかけると車輪を締め付けるブレーキが「しゃあ〜〜〜」音を立てる。東京などの電車は音もなく止まるが、雪国の電車はブレーキシューが鋳鉄製なので、こういう音が出る。雪が挟まってブレーキが利かなくなるのを防止するためである。「ああ〜、ここは北海道なのだ」を実感する。

 小樽駅で涌井君に再会。土浦ナンバーのままの軽自動車で出迎えてくれた。余市まで国道5号線を走る。40分程で余市の町。小さな町だが、まずは町中を一周。町を走っていて、「おお、誰々さん」「あの人が遺跡発掘を一緒にやった誰それさん」と、しばしば知り合いに出くわす。もうすっかり余市の町に溶け込み、道民いや町民と化していたのにビックリした。

 仕事の方は、10月末で大川遺跡の遺跡発掘作業員が終了し、11月は失業保険で食いつなぐ予定だったそうだが、突如40キロほど離れた倶知安(くっちゃん)から臨時採用の話が舞い込み、1115日から虻田郡倶知安町立倶知安小学校へ赴任が決まった。TT要員(TEAM TEACHING)だそうで、複数担任制の片割れを務める。初めての小学校だが、彼のことだから、上手くやって行くことだろう。ここは3月までの臨時任用で、4月からは正規の教員として、北海道の何処かで小学校教諭としての活躍が始まる。

 北海道では、お客さんが来たら何はなくてもジンギスカン。ということで、スーパーで材料を仕込み、夜はたらふくジンギスカンをご馳走になった。翌日は、余市−岩内−寿都−弁慶岬−よってけ島牧−瀬棚(奥尻島)−今金−長万部(カニめし)−ニセコ−倶知安(デ・デ〜ンと羊蹄山)−余市−古平−REFORE積丹−余市と、何と420キロ走った。前半は雷電国道という海沿いの道、後半は噴火湾、ニセコアンヌプリ、羊蹄山の端正な姿に感動した。REFORE積丹とは、神戸から積丹半島美国に移住した加藤明さんが開いたペンションである。涌井君はさっそく小学生の北都君と馬飛びに興じる。床暖房の建物から一歩外へ出て震え上がった。寒い!! 2度!! 南九州では冷房が入っていたというのに……。

 その夜は、スペース温泉に入って暖まる。宇宙飛行士毛利衛さんは余市の出身。実家がこの温泉なのだ。350円という銭湯並みの料金である。温泉のあとは、西川酒店へ。涌井君が余市へ移住するに当っては、HP上で知り合った西川さんに、住むところから始まって、仕事の世話まで大変お世話になった。店に入ると、店番をしていたおばあちゃんにさっそく魚のおろし方を聞いていた。家族ぐるみでお付き合いをしているそうだ。と、突如「わくい兄ちゃ〜ん」と3人の子供たちが飛びついてきて、店内はしばし壮大なプレーランドと化した。本当に涌井君は子供が好きなんだなあと思った。

 地ビールを頂戴しておいとまし、その夜は涌井君が作ってくれた札幌味噌ラーメンを地ビールを飲みながら食べた。あったか〜い!

 翌日は、学校の手続きがあるとかで、まずは倶知安小に出向いた。エゾ富士の異名を取る羊蹄山がデ・デ〜ンとそびえたち、校庭を見下ろしている。倶知安は、後志支庁の中心で、碁盤の目の町並みがきれいな所だ。それより、ニセコスキー場のふもとと説明したほうがいいかもしれない。冬はスキー客が本州からも大勢詰め掛けるところ。私は、<日本一美味しい水>の町のイメージがある。羊蹄山から湧き出した水で、倶知安駅には湧き水を自由に飲める水のみ場がある。甘い感じの天然水であった。

 彼は学校で給食、私は倶知安駅の探訪と分かれて行動した後、ワイス温泉に行った。ホテルに併設された温泉なのだが、体育館のようなドーム型の建物の中に、6つの湯船、温水プール、外には露天風呂とあり、800円のところ倶知安町民は何と500円。在勤者でもいいということなので、先ほど決まったばかりの倶知安小勤務を盾に500円で入れてもらった。あとで「倶知安小って名乗ったけど、あの人たち平日に仕事サボって温泉に入りに来たと思われたんじゃないの」とお互い苦笑した。

 

函館本線小沢駅

 

 ワイス温泉の帰り道に、函館本線・小沢駅に立ち寄った。かつては岩内線の分岐駅だったが、いまでは無人駅。ホームの柱には古レールが使ってあるが、レールに残っている刻印されたメーカー名を見てビックリ。「1897年ウニオン・ドルトムント」とあった。ドイツの製鉄所から輸入したレールなのだ。明治初期、北海道開拓の鉄道建設に使われたレールと思われ、その後レールを取り替えた際、小沢駅の屋根に転用されたものだろう(小沢駅の開設は明治37年)。こうなると産業考古学の対象である。何の変哲もないローカル駅だが、ちょっと探しただけでもこれだけのことが解かる。彼を超異端の趣味につきあわせて悪かったが、いやな顔もせず付き合ってくれた。

 後志地方でのんびりと雄大な自然を満喫していたが、夜は札幌でバーバリアンズの集まりがある。余市から小樽までは涌井君の車で行き、田尻さんの家に車を置いて電車で出かけた。いままでの広大な北海道のイメージから、突然大都会になった。札幌の一つ手前の桑園駅にはJR北海道の本社ビルが建ち、そこから5分ほどのところに、バーバリアンズの溜まり場である「ブライアンブルー」という、ちょうどカンタベリーのような落ち着いた感じの店に行った。その後、すすきのも探訪したが、ネオン街は東京と全く変わらない。さっきまで居た羊蹄山やニセコアンヌプリとの落差にがく然とした。

 その夜は、小樽の田尻邸に泊めてもらった。朝、小樽の町をジョギングで走ったが、坂道が多く、大変だった。午前中に小樽駅まで車で送ってもらい、駅前で涌井君と別れた。4日間付きっきりで案内してくれ、本当に世話になった。その足で、札幌へ行き3路線ある市営地下鉄全線完乗を果たした。地下鉄東西線・新さっぽろ駅の地下から地上へ上がると携帯がなった。北海道協会会長が自殺したという。

 空港へ行くためにJRに乗る。帰りも、AIR−DOである。いささか気流が悪く、揺れる。客室乗務員も座ったまま。雨の羽田空港に着陸した瞬間、ドスン、いやドカンと衝撃。女性客から「キャ」と声が上がる。でも、前週芦刈キチョーから<ドカン>の方が安全な着陸方法だと聞いたばかりだったので、「これか!」と思い、思わずにんまりしてしまった。

 

*******************************************

 とまあ、遠く離れてしまったMGSのメンバーたちが元気でやっている姿を見て安心した。人生は1回限りである。

 「おどされず、踊らされず、踊る」

 亡くなった秋野豊さんの言葉だが、人生という舞台は自分の意思で踊ることがいかに大切かを思い知らされた旅であった。

 *******************************************


オキナワへ

 帰京した翌週は、日曜日に内地バーバリアンズ戦、火曜日にSSFスポーツフォーラム(別掲参照)、土曜日に東日本クラブ選手権大会決勝戦(駒沢)、日曜日に東京ガスGでバーバリアンズの招待試合と、相変わらずラグビー三昧。そして、連休を利用して、全九州クラブ大会を見に、沖縄へ出かけることになった。私は、47都道府県の中で沖縄だけには行ったことがない。鉄道がないので、今まで縁がなかった。

 沖縄――特別な感慨がある。私が中学生の頃、ある新聞社が主催する学校新聞の交換マメ記者制度というのがあり、本土と沖縄の中学生が夏休みに相互交流をしていた。まだ沖縄の本土復帰(1972年)前の話。沖縄に行くにはパスポートが必要だった。交通手段は、西鹿児島まで夜行列車で、そこから船で2昼夜の旅だった。私たちの中学には、石垣島と沖縄本島から5人の中学生がやってきた。

 かつて3日がかりの旅だった東京−沖縄間。今は2時間余の空の旅である。バーバリアンズのメンバーが北の大地へ飛び立った翌日、羽田空港から沖縄行きのJAS機MD90に乗った。小さなジェット機である。2−3という座席配置が面白い。隣りに駐機しているエアバスやレインボーセブンと比べ、まるで子供だ。よく晴れていたが、大島上空から先は太平洋上を飛んでいるので、陸地は見えない。芦刈キチョーから教わった航路とやらを実感できたのは、その時だった。JAS機の下に何かが飛んでいる。よく見ると、旅客機だ。時刻表から判断して、成田からシンガポールへ向かっているエアー・ミクロネシア機と思われる。やがて、奄美大島、沖ノ島、与論島と島影が現れ、沖縄本島が見えてきた。那覇には9時過ぎに到着した。

 その足で全九州クラブ大会が開かれている奥武山陸上競技場へ行き、10時キックオフの準決勝1試合目に間に合った。暑い!気温27度。日焼けしそうである。大会はコザクラブと鹿児島サンデークラブの対戦となり、翌日の決勝戦はシーソーゲームの末、琉球王国と薩摩藩との歴史的因縁対決!?は、20−19で鹿児島サンデーが勝った。この両チームは1月の全国クラブ大会へ出場し、1回戦で鹿児島サンデーは大阪の千里馬クラブと、コザクラブは北海道バーバリアンズと対戦する。

 
 大会終了後、沖縄本島の南部地域・糸満市にある「ひめゆり平和祈念資料館」「平和祈念公園」へ行ってきた。沖縄戦は90日余の死闘で、日本が唯一戦場となったところである。20万以上の戦死者が出た。本土上陸を目指す米軍は、沖縄本島中部の読谷村付近に上陸。あっという間に沖縄を制圧していった。この時、沖縄女子師範学校、第一高等女学校の生徒らで組織された看護隊である<ひめゆり学徒隊>は、配属された南風原(はえばる)陸軍病院から敗走する日本軍に伴って南部の洞窟の中に撤退。壊滅状態となった。日本軍司令官・牛島満は、ここで「解散命令」を出すのだが、「投降を許さず最後まで戦え」との命令を残し、自らは自決した。司令官は住民の保護について米軍と交渉することをせず、砲煙弾雨の中に民間人を放り出したまま自決してしまった。放り出された学徒隊は行き場を失い、最後の激戦地となった摩文仁ノ丘周辺で、軍人のみならず、多くの民間人が戦死する惨劇となった。

 思ったことは、牛島司令官のこと。リーダーシップのこと。本来リーダーとは、本物を見極める目、状況判断、責任感、決断できる勇気を持った人のことをいう。沖縄戦の惨禍は、リーダーシップに欠ける人間がリーダーになると、「無責任体制ここに極まる」を地で行く結果を招くという典型例だと思う。その後も人類は同じ過ちを繰り返している。

 それ以上に、人間が自分の頭で考えず洗脳されることの恐ろしさも教えている。実は「ひめゆり平和祈念資料館」は、<戦争と教育>がテーマとなっている。明治以後の日本の文教政策は、師範学校という教員の養成制度を通じて子供たちを皇民化して洗脳した結果、国全体の無責任体制を招いた。ひめゆりの沖縄女子師範の女生徒達(15〜19歳)は、卒業すれば各地の小学校の教師となるべき人材であった。生徒達の中には、戦争が激しくなると疎開などを申し出るものがあったというが、そういう生徒に対しては、「教員免許を与えず」「官費返還」などの手段で、何ら法的根拠なしで、少女達を戦場に駆り出し、そして放置した。

 これは現在のスポーツの世界にも当てはまる教訓であろう。組織を動かすということは、リーダーシップの問題である。メンバーの意識の問題である。今のスポーツ界は、体育会的スポーツ観に洗脳され、指導者(リーダー)もまたそういう風土の中で育ってきた。<既成のスポーツ観は疑ってみる。正しいかどうか必ず検証してみよう。それを自分の頭で考えよう。流されて生きるのだけは止めよう> そう訴えたいと思う。

 
 翌日、MGS松本誠君の沖縄時代の友人、松井誠さん(シーサークラブ)が一日沖縄を案内して下さった。初対面だったが、10年の知己のように歓待して頂いた。普天間基地、嘉手納基地…。安保の丘という小高い丘から滑走路を一望する。修学旅行の中学生なども訪れていた。使用期限が切れた?楚辺通信所(ゾウの檻)、そして読谷村の座波(ざっぱ)岬公園G。先日タグ・フェスタが行なわれ、400人近い子供たちが集まったそうだ。グラウンドを大きなシーサーが見下ろしていた。すぐ隣りの海岸では、何と海水浴を楽しむ家族連れが!! 

 松井さんのツテで、嘉手納基地の中に許可証をもらって入ることが出来た。ファントム戦闘機や輸送機などがまじかに見えた。タッチアンドゴーを繰り返し、すさまじい轟音だ。アメリカ人家族の居住地域にも行ってみた。学校帰りの子供たちが平和に遊んでいる。5万人が生活しているので、ショッピングセンターはじめ、学校、図書館、教会、体育施設、グラウンド…ありとあらゆるものが揃っていた。自動車デーラーでは、ハーレーやシボレーが売られていた。また、沖縄戦の降伏文書のサイン(1945・9・7)が行なわれた記念碑も見てきた。お昼は、松井さんが格式高き将校クラブにあるレストランに連れていって下さった。そこで、ボリュームたっぷりのバイキングのランチを食べた。これ豪華絶品! 余談だが、男子トイレの中にもおむつ替え台が置いてあるのは、いかにもアメリカ的である。

 午後からは、松井さんと同じクラブの比嘉良人さん(高校の先生)も来て下さった。比嘉さんは筑波時代、ツクバリアンズに所属していたことがあるそうだ。3人でラグビー談義に花が咲いた。シーサークラブのこと、クラブのあり方、子供たちへのラグビーの普及、くるみ蔵王ハウス、バーバリアンズのこと、お互い意見交換ができて楽しいひとときであった。

 お二人の見送りを受け、半ぞでで過ごせた沖縄から、JTA(日本トランスオーシャン航空)のB737機で帰ってきた。羽田へ着くとみんなコートを着ていた。

 

*******************************************

 

 「東奔西走」1ヵ月のうちに南九州、北海道、沖縄と、3回も大きな旅をしたのは初めての経験だった。しかも、移動手段が鉄道ではなく、航空機というのもこれまでにはないパターンである。しかし、これもラグビーが取り持つ縁。その度ごとに様々な出会いがあり、発見があり、自己啓発につながったと思う。

 将来、芦刈キチョーの操縦する飛行機で、涌井センセの勤める北海道の小学校の子供たちを沖縄まで連れて行き、返還なった嘉手納基地内の芝生グラウンドで、沖縄の小学生とラグビー交流試合をやる。運営は、MGSとシーサークラブとバーバリアンズとくるみ、かな?。ゲームのあと、小さな紳士達は赤絨毯の敷いてある将校クラブで交歓会。ラグビーを通じて、紳士を作る事業をクラブチームが担う。そうなりたいものだ。

 

*******************************************