このままではスポーツクラブはできない
日本人のライフ・スタイルにあったスポーツクラブ作り

=SSFスポーツフォーラム99より=


 近年サッカーくじの導入、総合地域クラブの設立、NPO法の成立など、スポーツの環境整備は着々と進みつつあるかのように見える。しかし、一部での盛り上がりとは裏腹に、地域住民の参加はもとより、肝心のスポーツに携わる人々の理解や協力はほとんどパワーになってないのが現状である。それは、スポーツクラブの必要性を十分理解できていない上に、日本にあったスポーツクラブの試案が提示されていないことにあると思われる。
 SSFスポーツフォーラム99では、こういう問題意識の基に、パネルデスカッションが開かれた。フォーラムでは、欧米スタイルのスポーツクラブをダイレクトに日本に持ち込むのではなく、日本人のライフスタイルや社会環境にあわせたスポーツクラブを創ること、そのための日本人の意識やわが国のスポーツ振興の体制をどう変えるべきかが模索された。その内容と概要をお知らせする。
 なお、以下は速記をとって起した文章ではなく、メモと私の記憶で構成したものなので、必ずしも発言者の意を伝えていないかもしれないことはご了承頂きたい。 (報告:平野和美)


<基調講演> このままではスポーツクラブはできない
       セルジオ越後(サッカー解説者)

<パネルデスカッション>
<パネリスト>
・小林 章夫 (上智大学教授)
・松本富士也 (社団法人・江ノ島ヨットクラブ副会長)
・田尻 稲雄 (北海道バーバリアンズ・Gマネジャー)
・セルジオ越後(サッカー解説者)
・土川 由加 (コーデイネーター/元TV東京アナウンサー)



********************************************************

<基調講演> セルジオ越後(サッカー解説者)



 まず、日本で<クラブ>という言葉からイメージとして浮かぶのは、ネオン街のクラブ。銀座や新橋にはたくさんある。それもクラブ。クラブはイギリスのパブが発祥。日本だと年に1回の忘年会、学生のコンパ。こんなのもクラブだろう。わりかんで持っているクラブ−青年会議所、ライオンズクラブ・・・あれも立派なクラブだろう。クラブ=スポーツというイメージがあるが、単にスポーツをやるだけがクラブではない。
 私が生まれ育ったブラジルは、世界中の移民で成り立っている。色々な民族、宗教、人種が混在している。最初はお互い誰も知らない。しかし、ブラジルにはたくさんのクラブがある。そのクラブで、人々はスポーツをやる。単にサッカーだけじゃなく、色々なスポーツをクラブでやっている。そこで、人々は知り合いになる。つまり、クラブとは、人と人とのつながり、人々の出会いの場として機能している。
 日本には27歳の時に来た。その時の素朴な疑問−こんなお金持ちの国なのに、日本には何でクラブがないのか?
 ブラジルでは、スポーツは学校ではやらない。学校とは本来「勉強するところ」である。スポーツ選手を育てるところではない。本来スポーツをやる場ではない学校で、スポーツ選手を育てようとするから、日本ではスポーツの趣旨がねじ曲がってしまっている。
 もっともブラジルの学校ではスポーツをやろうにもやれない。ブラジルは貧しいから、校舎は2交代制で使われる。朝来て一日中自分の居場所が確保されている日本の学校とは違う。こういう劣悪な環境では、部活動というものはやりたくても成立しない。
 
 日本の日曜日はにぎやかだ。銀座、秋葉原・・・、たくさんの人が出ている。つまり、商業が盛んであるということ。人々が公園に行ってスポーツをやってしまっては、日本の消費文化は発展しなかっただろう。その公園。日本の公園には広場がなく、ベンチがやたらと多い。あれは仕事中一服するところ。そこで人々がスポーツを始めたら仕事にならない。公園はスポーツが出来る場ではなく、「たまに一服して職場に帰れ」の設計となっている。
 それと、日本の家庭には人がいない。男は仕事、奥さんもパートまたはカルチャセンター・・。従って子供の「一時預かり」が必要となる。日本では18歳までは学校に委ねてきた。そういうシステムは社会が要求した。
 日本のスポーツは、「交際費のスポーツ」と「無料のスポーツ」で成り立っている。景気が悪くなると、Jリーグのスポンサーの撤退やゴルフに見られるように、スポーツは衰退する。スポーツに金をかけない民族性だ。人から金をもらう、人に面倒を見てもらう、その限りでスポーツをやっている。スポーツを楽しむのに身銭を切るという習慣がない。また、会費を払って、わりかんでスポーツ集団を営むという考えもない。トップクラスのプレヤーでも、企業がそのスポーツから撤退すると、辞めていってしまう。本当に好きでやっていたのかという疑問が湧く。
 日本は「スポーツ文化」の国ではない。「スポーツ種目」の国である。何でもある。学校には、サッカー部、バレー部、野球部・・・・・ありとあらゆる種目の部活動がある。でも、お互い交わろうとしない。授業の延長であり、遊ぶということがない。そういう環境で育った日本のスポーツ選手は面白い。私が有明にテニスを見に行った時、あるスポーツ記者が「セルジオさん、何しに来たの」と聞いてきた。サッカーの私がテニスを見ることは奇特なことらしい。テニス記者ではなく、スポーツ記者のハズなのにこんな問題認識なのである。
 また、陸上競技場を使うのに、マラソンとサッカーと同時開催すればグランドの取り合いなんて少なくなるのに、そういう発想もない。マラソンは2時間以内には帰ってこない。その間サッカーの試合をやる。そういうことを陸連関係者に言ったら、できないという。2時間以内に帰ってきたら、サッカーの試合を一時休止しようよ。何しろ世界記録の達成なんだから、サッカー、陸上関係なくお祝いしたらいいのだ。
 
 スポーツが盛んになると、日本の子供はよろこんで補欠になる。そのスポーツが盛んになるほど補欠が増える。試合には出ないけれど、練習には来る。それが美談となる。人のものに興味を持つな、与えられたものだけを一所懸命にやれという日本社会の要求にぴったり当てはまる人間を作り出すのに、補欠の思想は貢献した。ブラジルの子供なら、試合に出られないのなら出られるスポーツをやるだろう。
 日本のスポーツクラブ作りを考える上で参考になるのは「お祭り」である。みんなが楽しんで、何百年と続いてきた。日本でお祭りが盛んなのは、「お祭り部」がないから・・・。部があるものは、すたれる。皆んな、少ない人数でやろうとして苦労している。お祭りのような、全員参加型のものが日本のクラブスポーツを考える上でヒントとなるだろう。
 今世紀はもうすぐ終わるが、21世紀のはじまりと捉え、100年かけて日本にあったスポーツクラブ作りを開始すべきだ。ちょうど2002年には、サッカーワールドカップが開催され、同時に週5日制がはじまる。ちょうどいいきっかけとなる。ただぼーとしていても、時間は無駄に過ぎて行くだけ。10年、20年単位で物事を仕掛けて行き対処して行く。これまでの経済成長が善だという価値観でスポーツ環境も規定されてきた。打ち破る千載一遇のチャンスであろう。今日ここにはJリーグの関係者も大勢来ているが、ただド〜ンと外国からイメージだけを持ってきても成功しない。自分の国流にアレンジする。世界とのハンデイをどうやって埋めて行くのか、そういう賢い知恵がこれからのスポーツ関係者には求められるだろう。


<パネルデスカッション>

<パネリスト>
・小林 章夫 (上智大学教授)
・松本富士也 (社団法人・江ノ島ヨットクラブ副会長)
・田尻 稲雄 (北海道バーバリアンズ・Gマネジャー)
・セルジオ越後(サッカー解説者)
・土川 由加 (コーデイネーター/元TV東京アナウンサー)


(土川)=パネリストの紹介=このままでは日本にスポーツクラブはできない、欧米のように年齢に関係なく地域に密着したクラブを日本に作るにはどうしたらいいのか? まずは、ラグビーのクラブチームで日本で初めてNPO法人化を達成された北海道バーバリアンズの田尻さんからお話し下さい。

(田尻)まだまだ同好会に毛が生えた程度のレベル(グラウンドがない、クラブハウスがない、恒常的なトレーニングの場所がない・・)だが、「楽しむ」という部分と「強さ」の部分の問題でいうと、1つのクラブに何チームもある形を、87年にニュージーランドへ行った時に勉強してきた。現在は、常時3チーム(A−B−C)体制で、公式大会へは内地バーバリアンズを含めた4チームで出場している。また、今年から3年計画で、18〜23歳のチーム(我々はスコッドと呼んでいる)を作ろうと、千歳の航空高専の学生、札幌の高校生などを中心に、いま13人集まった。これを続けて行こうとすると、何かの大会に出て行けないという問題にぶち当たる。18歳のスコッドの次は、15〜18歳のチームを作る予定だが、インターハイとかには今のままでは出られない。クラブが責任を持ってやって行くには、そういう制度改革にもクラブが発言し、手をつけてゆかなくてはならないだろう。

(土川)子供へ責任を持つとは?

(田尻)うちのチームは、学生運動が終焉し、やることがなくてぶらぶらしていた75年、先般タジキスタンで亡くなった秋野豊などを中心に発足した。クラブをやっていく過程で、子供の野球チームをやっていたコーチに出合った。その野球チームは子供が90人も集まった大きなチームだったが、大会には15人しか登録できないという。だから残り75人には、来なくならないように練習のための練習をさせているという。その話を聞いた時、「こいつ馬鹿なんじゃないかと思った。」練習のための練習なんかにエネルギーを使うんじゃなくて、15人ずつ6チーム作って試合させればいいじゃないかと。そんな至極当然の当たり前の発想が出来ないのがスポーツ関係者の現状だ。

(小林)学生運動やっていた人がスポーツをやる。昔では考えられないことだ。当時の運動選手は、学生運動をつぶす側(体制側)にいた。バーバーリアンズの例は、確実に日本のスポーツが根底から変わりつつあることを示す好例だ。明治時代以前にはスポーツはない。明治維新以後もない。あったのは「体育」。知育、徳育、体育という枠組みで論じられたのは、教育の一環として位置付けられた学校運動部だけだった。教育の一環だから、能力のある生徒が選ばれる。「スポーツを楽しむ」という構造にはなっていない。勝敗に参加できるのは、選ばれたものだけ。万年補欠ではアンデンテイテイ、ロイヤリテイなど感じない。学校中心、そこから敷衍されるものは、企業中心の社会構造。まさに学校運動部が盛んになったのは、日本の産業社会が要求したからに他ならない。クラブはそこから外れた。「みんなのスポーツ」という発想は封印された。

(土川)江ノ島ヨットクラブは社団法人化されていますが、どういう経緯で出来たのでしょうか?

(松本)私たちは恵まれた環境の中で発足した。ヨーロッパのヨット競技は、ヨットクラブを中心に発達してきた。東京オリンピックの時、海外の人たちを招くヨットクラブはなかった。そこで、江ノ島がヨット会場になったのを切っ掛けに海外に負けないヨットクラブを作ろうと、35年前、国や当時の神奈川県知事の肝いりで出来たのが、江ノ島ヨットクラブである。それから35年。会員(250名)は減りもせず増えもしない。何故か?それは、クラブがお上から与えられたものであること。お上から頂いて「偉い」人たちで運営してきた。会員がそれほど努力せずともクラブは存続できた。また、実業団のヨットチームを見ると、スポーツはタダでやるものとの意識が強い。企業から金が出るうちはヨットをやるが、企業が支援を打ち切るとやめる人が多い。「あなた達、本当にヨットが好きでやっていたの」と言いたくなる。クラブは現在、社団法人化されている。先般の法改正で、定款から「親睦」という文言が消され、「社会奉仕」という文言に変えさせられた。私たちのヨットクラブは、レースに出るチャンピオンシップもやるし、子供たちのヨット教室もずっと続けてきた。でも、好きな人が集まって、その好きなことを社会に呼び掛ける。土台は<親睦>にある。それがクラブだと思う。会員相互が楽しまないと社会奉仕だってできないのではないか。日本のお役人のスポーツ観はおかしい。

(土川)単一種目のスポーツばかりやっている日本の風土をどう考ますか?

(セルジオ)かつては相互に交流する時間がなかったのだろう。そういう習慣は、時間が出来てもそのまま続いてきたといえる。ブラジルで生まれ育った私の少年時代は、スポーツクラブで色々なスポーツをやった。サッカーばかりやらなかったから、サッカーが好きになったといえる。

(土川)スポーツにお金がかかるという点はいかがでしょうか?

(小林)これはスポーツに対する認識の問題だ。スポーツをやる人の意識には、@無料で出来る、Aやたらとお金をかける、の両極端があるように思う。子供は学校でやればいい。大人は会員制のフィットネスクラブへ通って黙々とやる。孤独なスポーツで人知れずやっている。人と人との結びつきがクラブなのに、日本のフィットネスクラブはこれが極めて希薄。また、日本では、あるスポーツをやっている人たちは、他のスポーツにいわれなき偏見を持つ。自分の種目だけのことしか考えていない。楽しむという部分を押さえつけて来たからだろう。
 日本でクラブが語られるようになった背景には、@企業スポーツが成り立たなくなった、A大学運動部の衰退、が挙げられるだろう。大学や企業以外の部分でスポーツをやる場が用意される必要性が出てきた。まさに時代の要請だといえる。

(土川)その際に必要なことは?

(小林)今後スポーツクラブが定着して行くためには、2つの要素が考えられるだろう。@そのクラブに会員がどれだけアイデンテイテイ、ロイヤリテイを持ちうるのかということ、A恒常的に集まれる場−−クラブハウスをいかに確保してゆくのかということ。

(土川)クラブに対する帰属意識という点で、バーバリアンズはどういうふうに考えていますか?

(田尻)バーバリアンズでは、86年からワーキングビザを取ってニュージーランドから毎年二人の外国人を呼んでいる。彼らから学んだことは、クラブに対してロイヤルテイを持てるかどうか、誇りとかプライドとかを考えるきっかけになった。まず、当初のクラブ名称である「ボーミッツ」が問題となった。ボーミッツとは「吐く」という意味。彼らが言うには、「こんな恥かしい名前のチームを祖国には紹介出来ない」。そこで、蝦夷(エゾ)という言葉には野蛮人という意味があるので、バーバリアンズというチーム名に変えた。さらに、服装からしてきちんとしようと、ジャージ、パンツ、ソックスなどの統一、着こなし、さらに、ブレザーやクラブタイなどにもこだわった。
 当初はNZから一方的に招くだけだった選手も、逆に最近は日本からNZへ送り出すことも恒常的にやっている。また、東京から北海道に転勤してきたメンバーの中には、東京へ帰りたがらず、そのまま札幌というかバーバリアンズに残ってしまう者や、いったんは東京へ帰ったものの、転職して、北海道へ移住してくる者もいる。九州大出身でたまたま司法修習生として札幌に来ていたあるメンバーは、そのまま札幌に居着いた。しかも、弁護士になる前に、NZへラグビー留学までしてしまった。
 組識に対するロイヤリテイとは、自分がクラブに対していかにプライドを持てるかということ。そういう意味で、クラブは人間を育ててゆく。バーバリアンズでは、キャプテンは代々若い人にやらせ、ベテランはそれをフォローするというシステムでやってきた。こんな楽しいことをしているのだから、もっともっとメンバーを増やそうよと。組識は人を育ててゆくといえる。

(セルジオ)もうじき週休二日制が学校にもやってくる。そうした時、休日までも子供たちを学校に縛り付けてしまっていいのか? 日本では18歳、あるいは22歳までのスポーツ人口は大きいが、そこを境に、それ以後がない。みんなスポーツをしなくなる。スポーツクラブに関しては、もう論じ尽くされた感がある。理屈ばかり言っていないで、あとは実行あるのみ!! そうでしょう。


***************************************************


<若干の感想>


 今回のシンポジウムは、会場が満杯になる盛況でした。面白かったのは、発言者の内容よりも、聞いている人たちの反応でした。参加者はスポーツの競技団体、文部省や市町村の社会体育の関係者、学校関係者、大学の研究者などですが、セルジオ越後氏が、たとえば氏一流の皮肉を込めた日本スポーツ界の奇妙な風習を言うたびに会場には苦笑がもれました。スポーツ原体験のない私には、その感覚が分からず、なぜ皆んな笑うのかが理解できませんでした。
 さて、セルジオ越後氏が最後に指摘したように、「みんなスポーツクラブを作ることはいいことですね。これからは学校運動部、企業スポーツの時代ではなく、クラブの時代だと。ぜひやらねば・・という。でも、実行する人がいない。もう議論はいいよ。実行あるのみ」「大変だと思うよ。最初は。でもそれを100年かけてやろうよ」に尽きると思います。
 彼は、サッカーJリーグのことを念頭においているのでしょうが、<Jリーグ100年構想>が掲げた地域密着型クラブ作りは、実体は企業に頼りきった体質、遅々として進まぬ全国の学校の校庭の芝生化、何といってもそれを推進するスポーツ関係者の稚拙さ、に批判の対象があるのでしょう。ラグビーは、それ以前の段階に留まっていますが、北海道バーバリアンズのNPO法人化などに見られるように、体育会や学校運動部ではなく、クラブチームが制度改革の先鞭をつけたという意味では、画期的なことだと思っています。既存のシステムは反面教師とはなりますが、新しいもの、自分たち独自のものを創造してゆくには、くるみの基本理念、バーバーズの行動力などから学ぶべきだと思いました。   (平野)