別海ラグビー祭レポート

北海道バーバリアンズ・NPO法人化初事業

北海道バーバリアンズのホームページ

                               報告/涌井 大輔 

  

こんばんは涌井です。8月14日、15日に別海ラグビー祭へ行ってきました。

 行きは6時間半、帰りは8時間と往復1000キロにわたる長旅でした。別海は本当に遠かったです。しかし、時間の長さが気にならないほど運転手を交代しながら田尻さん、谷黒さんらと楽しくドライブができ、道東の雄大な自然を堪能することができました。 

 さて、日程ですが朝5時に江別にある野幌に集合。車5台に分乗して、12時10分に無事、別海陸上競技場に到着しました。すでに開会式が始まろうとしており、着いたままの格好で開会式に参加しました(ブレザー着て来なくて失敗した!)。ラグビー協会根釧支部の方の挨拶や、町の体育課関係の方の挨拶が終わると、12時半から小中学生向けのタグラグビー講習会が行われました。参加人数は40人くらいでしょうか。小さい子どもから大きい子ども、男女問わず相当数の町中の子ども達が集まりました。

 指導は三宅先生や、別海ラガーの方々を中心に行われ、子ども達は初めて腰に巻いたタグを見せ合いっこしながら、楽しそうに追いかけっこをしていました。しかし、たった2時間でタグラグビーを理解させるのには無理があります。そこで、低学年と高学年に分けて指導していました。それぞれグリッドを作り、低学年はボールを持たずにタグを取り合う追いかけっこ。高学年はボールを使って、4カ所に分かれて普段大人がやるグリッド練習をしました。どの子も楽しそうにしており、あっという間に1時間半が過ぎました。

 「地域の子ども達にラグビーの楽しさを伝え、底辺拡大を狙いたい。別海は小さな酪農の町だから地道に活動しないと別海ラグビーの発展はまずありえない」と、別海高校ラグビー部監督三宅武寿先生は言います(別海では乳牛100頭を見つけることはたやすいが、いきのいい男子高校生一人を見つけることは至難の技だそうだ)。その最初の活動として別海ラグビー祭に小学生を招待してのタグラグビー講習会が行われたのでした。

 小学生にとってのこの経験は非常に貴重なものであったことでしょう。年に1度といわず、定期的に続けていってもらいたいものです。小学校の先生に働きかけて、体育の授業とか休み時間にタグラグビーを取り入れてもらうなど、積極的にタグラグビーを普及させていけばいいかと思います。ぼくが小学校の教師になったあかつきには、必ず取り入れるのですが・・・

ちびっ子達の楽しいラグビー教室が終わると、次は大人達の熱い本物のラグビーの試合が行われました。別海ラガー対北海道バーバリアンズ25分ハーフで行われ、私はレフリーとしてこの試合を裁きました。寝不足疲れと、アップの時間の少なさと、技術不足のせいで、思うようなレフリングができず、恥ずかしい限りでした。もっともっとレベルの向上を目指さねばなりません。試合は地力で勝るバーバリアンズが、別海ラガーを40−7で下しました。

 

涌井大輔、両手に花、北海道ツーリング中の
ARARAさん&友人も別海へ応援に駆けつける
<別海町陸上競技場>

 

 その大人達の試合を熱い眼差しで見つめていた生徒達がいました。別海高校ラグビー部。昨年、中標津高校に221−0という記録的な点差(全国ワースト3とか/地元では深浦高野球部並みに報じられてしまった)で敗れたチームの部員たち。

「生まれて初めて彼らは大人のラグビーを生で見たんです」

と三宅先生。食い入るような眼差しで試合を見つめる姿が印象的でした。きっと何かを感じ取ってくれたことでしょう。

 大人達の試合が終わると、次は別海高校ラグビー部の部員へ技術講習会が行われました。FW、BKに分かれてそれぞれバーバリアンズの選手がサポートについて、彼らの技術指導を行ないました。FWはジェイミーをリーダーに、BKはネイスンをリーダーに抜擢し、ニュージーランダーによる本場の練習方法を取り入れました(NZコーチング教本の12歳コース)。FWはモールの組み方やラックの玉の出し方、BKはライン攻撃のスムーズな玉回しなど、練習はいたってシンプルなもの。

 しかし、適切な助言と、豊富な人数により、それまで動きや当たりがまったく鈍かった部員達が、回を重ねるごとにみるみるうちに鋭く強くなっていくではありませんか。ひとついいプレーがあるごとに、周りからウォーという歓声が上がります。すると部員達もやる気がますます出るのか、さらにさらに前へ前へ出ようとします。彼らの目がだんだん鋭くなってくるのが手に取るようにわかります。

 ぼくも愛宕中学校野球部顧問時代に感じたことなのですが、生徒達はひとたび興味を持ち出すと、あっという間に技術を習得して上手になります。今回もまさにそれと同じことが起こりました。

 結局、大人達の丁寧な指導が相乗効果となり、講習会の初めと終わりではまったく別チームに変わっていました。最後のFW・BKの合わせでは一つのミスもなく、声がよく出ており、早い玉出しからのオープン攻撃が展開され、ゴールラインを割った瞬間、大きな歓声が上がりました。きっと彼らにとって大きな自信になったことでしょう。この経験を忘れずに今後も精進し、中標津高校と対等に戦えることを願ってやみません。バーバリアンズNPO最初の活動にとっても、別海高校ラグビー部の部員達にとっても大きな収穫となった2時間でした。

 日も暮れかけた夕方5時に講習会は終了し、記念撮影をして別海ラグビー祭は幕を閉じました。その後、6時からは近くのバーベキューハウスにて別海ラガーによるぜいたくなバーベキューのおもてなしを受けました。

 その後は各自で飲み屋に繰り出しました。ぼくは三宅先生に初めてお会いしたことで、非常に興味があり、三宅先生と谷黒さん西野さんらと静かな飲み屋で、今日の反省と今後のラグビーについて熱く語り合いました。

 今回初めて三宅先生にお会いして感じたことは、とても実直で情熱を持っている方だなという印象を受けました。生徒のことを常に一番に考え、そして実行力が伴い、なんでもできる先生として生徒達に信頼されているようです。とてもうらやましく思いました。情熱が子どもの心を動かすということなのでしょう。

 「恵庭にいたときの4年間よりも、今の1年半の方が断然おもしろい」と飲み屋の席でおっしゃっておりました。その意味がよくわかるような気がしました。

 僻地校へ赴任し、わずか16名のラグビー部員を率いて、生徒と裸同士のつきあいをしている三宅先生。「生徒は教師の鏡だ」などと言いますが、まさにそのとおりで、三宅先生はとても情熱を持った方でした。ぼくも負けないほど情熱は持っているつもりなのですが、さらにさらに刺激になったような気がします。情熱を持った先生の指導を今回間近に見ることができて、再び教壇に立ちたいという意欲が増してきました。

 「高校生活で燃え尽きるんじゃなくて、一生スポーツを楽しむことのできる人間を育てたい」

と熱く語る三宅先生。

 まさにそのとおりだと思います。三宅先生にはこれからもいつまでも、その情熱を忘れずに生徒達と歩んでもらいたいと願ってやみません。これからも遠い別海の地でがんばってください。来年も必ず別海へ行きます。

 別海遠征は双方にとって、とても大きな大きな収穫のある行事となりました。バーバリアンズの今後の進むべき道が垣間見られたような気がします。しかし、まだまだこれは試金石。本当の意味での活動はこれからでしょう。さらに今後もラグビー普及活動を活発に行い、ラグビーの素晴らしさを伝える必要があるように思います。

 時代は学校型のスポーツから地域クラブ型の時代へと移行しつつあります。この流れをしっかりと受け止めてバーバリアンズが先駆けとなって広めることが重要です。その扉が今、開かれました。

終わり

 

=編集部で一部加筆修正しました=