余市祭り、初体験!!

文:涌井大輔



先週末は町を挙げてのビックイベント「余市神社祭典」が盛大に行われました。本州ですと本来夏休みに入った頃に行われるのが通例ですが、余市ではその昔ニシン漁が栄えていて、漁が一段落したこの時期に行うのが決まっており、その名残が今でも残っているそうです。(大川小の先生談)

今年は松浦一法(余市神社神輿会会長)さんの世話になり、嫁共々なんと神輿をかつぐことができました。前には神輿会、後ろには余市神社と書かれた真っ白な半被に身を包み、足袋を履いてしまえば、お祭りムード満点。似合うか似合わないかは別として、頭の中では北島三郎の♪ま〜つりだ、まつりだ・・・の「祭り」が流れるピ〜ヒャラモード全快。ここぞとばかりに出てくるヤンキーの兄ちゃんや、丸坊主のこわもてのオッさんと一緒に「ワッショイワッショイ、セイヤセイヤ」のかけ声に合わせて夢中になって神輿を担いでしまいました。

写真はいわゆる前夜祭の時の模様で、金曜日の夜に午後7時から11時まで、飲屋街をくまなくまわりました。翌、土曜日は本祭です。朝早く余市神社から神輿が出て、ニッカウヰスキー工場内までの道のりをヤッコ隊の先導でゆっくりと進みました。ぼくは途中西川酒店からの参加でしたが、商店街を歩くとさまざまな店から差し入れが道ばたに出されており、10メートル進んでは休憩、また10メートル進んでは休憩して酒だのツマミだのスイカなどを食べきれないほどいただきました。神輿を担いでいる人の特典なのでしょう。あまりにいろいろな物を食べ飲み過ぎて、何度もトイレに駆け込んだことは言うまでもありません。

印象的だったのはほとんどの店から、店長が出てきてご祝儀を先導さんに渡していたこと。それから、お年寄りのほとんどの人が神輿に向かって手を合わせていたことでした。つまり、昔からの伝統が今も色濃く残っており、この祭りに対する町民の意識の高さを伺い知ることができました。

茨城の実家では、子供も大人もワクワクするような祭りはすっかりなくなってしまいました。時代の流れといって済ましてしまえばそれまでですが、やっぱり寂しいような気がします。お囃子の音やワッショイのかけ声などを聞き、久しぶりに祭りという祭りに参加してみてうれしくなっちゃう気分、少年時代の記憶がよみがえってきたような気がします。こんなに威勢のいい若者がいたのか、と思えるほど熱狂した余市神社祭典。心からスカッとする体験をすることができました。

 


余市ネットのホームページへ