蒸気機関車復活!!

我がアパート裏の函館本線に10月7日からSLニセコ号が走ります

余市特派員:涌井大輔  

 

我がアパート裏を通過した銀河鉄道999を撮影しましたので、早速ご報告いたします。

それにしても、SLの汽笛はものすごいですね。10:40分頃通過するのですが、線路の向こうから見えなくても、「ボォ〜ッ」という体の奥から染み渡るような汽笛の音が聞こえてくるのです。気動車の「ピ〜ッ」という笛のような汽笛とは一線を画す迫力を感じました。黒い鉄のかたまりがファインダー越しに迫ってくる様子はまるで、宇宙に旅立つ銀河鉄道999のようでしたよ。客車も真っ黒でいい雰囲気を醸し出していました。

しか〜し、999が通り過ぎた後がいけなかった!ご存じのように最後尾につく赤い機関車。あれは、なんだか金魚のフンみたいで、なんとも情けない。せめて、赤いのではなく、黒塗りにすればまだ目立たずいいのではないかとおもうのですが・・・   やっぱりC62が引っ張らないといけないですよね。今回のSLニセコ号の運転で、SLの素晴らしさがよくわかりました。

10月はほとんど毎日走るそうです。ちょうど、学校も3階の図工室からだとよく見えますし、3時間目が始まる直前なので、子供達と一緒にSLを窓越しに見ています。

SLが通る10:40分はちょうど2時間目と3時間目の中間休みが終わる頃。「ボォ〜ッ」というけたたましい地鳴りのような汽笛が小樽方面から聞こえてきます。モクモクと白煙を上げて力強く走る様は、さながら「黒い化け物」といったところでしょうか。

それまで、外で元気に遊んでいた子供達も「SLだぁ〜」と叫んで、ピタッと動きが止まってしまいます。そう、ウルトラマンのようなヒーローが目の前に現れた時のように・・・   SLが走るということが、こんなにも感動的なものだとは思いませんでした。ほとんど毎日運行されているSLニセコ号。しばらく、中間休みの終了のチャイムはいらないかもしれません。

こちらはちょっとしたSLブームです。

SLniseko.jpg (83691 バイト)  蒸気機関車C11。SLニセコ号(涌井アパート真裏)

 

SLnisekoPC.jpg (96726 バイト) 客車は4両。そのうち1両はカフェカー(食堂車)  

 

SLnisekoDL.jpg (59908 バイト) 後ろにはデイーゼル機関車がお供。急勾配区間でプッシュ。

 

*******************************************************


郷愁とロマンを乗せて<SLニセコ号>運転

■運転区間〈JR北海道・函館本線〉
札幌…小樽〜ニセコ(1日1往復)
SL牽引区間:小樽〜ニセコ間

■運転期間〈29日間運転〉

10月:7日(土)〜29日(日)の毎日
ただし火曜日(10日・17日・24日)を除く。
11月:3日(祝)と毎週土・日曜日

SLニセコ号の案内(JR北海道のHP)


*******************************************************

<北海道新聞・00.10.15付>

札幌のカップル「一生の思い出」、SLニセコ号で結婚式

 【小樽】JR北海道が七日から函館線の札幌―ニセコ間で運行しているSLニセコ号の車内で十四日、札幌のカップルが結婚式を挙げた。倶知安駅から乗り込んだ新郎新婦と、二人を祝福する親族、友人ら計約八十人は、記念撮影のため小樽駅で下車。同駅の斎藤弘文駅長が、SLの雰囲気に合わせ明治時代の制服を着込み、二人に記念品を渡した。

 結婚したのは、札幌在住のバス運転手小林憲司さん(27)と由佳さん(26)。一行は札幌からバスで倶知安駅まで行き、同駅発の札幌行きSLニセコ号で借り切った一両に乗車。二人は出席者の前で誓いの言葉を述べ、指輪を交換し、ケーキ入刀などを行った後、小樽駅までの約二時間を和やかに過ごした。

 憲司さんと由佳さんは、「一生の思い出に残るよう、インパクトのある式を挙げたかった。みんなに祝福してもらって幸せです」とにこやかに話していた。

 

*******************************************************


SL
号について

平野和美 
 

「SLニセコ号」の画像ありがとうございました。今の子供たちは蒸気機関車を見たことがないので、驚くでしょうねえ。

昨年、NHKの朝の連続テレビ小説・明日萌ブームで話題となった「SLすずらん号」は、新型客車を茶色に塗り替えただけだったのですが、この「SLニセコ号」は木の香りのする旧型客車を使っているのは大ヒットです。わざわざJR北海道がJR東日本・高崎運転所から購入して整備したものです。また、昔は1、2、3等に分かれており、客車の窓下には、1等は白帯、2等は青帯が巻かれていました。そして、一般庶民が乗る3等車は、赤帯に III の数字が入っていました。画像で見ると、きちんと描かれていますね。感動しました。

また、客車の床下の車輪の左側になにやら四角の箱が。これは、カフェカー(食堂車)のための水タンクでしょう。大量に水を消費するので、トイレ関係とは別に、新しく取り付けたのだと思います。

それと、トレインマークは、羊蹄山がデザインされているのですね。蝦夷富士とも呼ばれる山の形が、きれいに描かれています。

後ろにくっついている金魚のウンコのデイーゼル機関車ですが、これは、急坂の多い函館本線をC11という小さなSL単独では登れないため、後ろから押し上げてやるために連結されているものです。大型SLのC62なら楽々と登れるのですが・・・。

2つ目玉のヘッドライトの間(トレインマークの上)に黒い四角の出っ張りがあります。これは、冬にラッセル車と連結するときの連結器です。北海道や雪国の機関車でしかお目にかかれないシロモノです。

けっこうマニア的には色々なことが解りました。

昔は、日本全国あちらこちらの列車がSL牽引だったわけですが、いまは物珍しさで持っていると思います。函館本線でも、春秋に定期的に運行されるよう、多くの人にのってもらいたいものです。子供たちの遠足に組み入れるなんていう企画があったらいいですね。

実は、昨年JR北海道にSLを貸した栃木県の真岡鉄道では、沿線の各学校、幼稚園とタイアップしています。時刻表にはない、学童臨ダイヤというのがあって、予定日以外でも結構走っています。余市の小学生にも、見ているだけでなくて、乗せてあげたいですねえ。