MGS涌井記事総覧へ


日本ラグビーフットボール協会機関誌第48巻5号(MAR.1999)より転載

学校運動部からラグビー普及活動の小さな試み

=愛宕中学校の場合=

 

  茨城県守谷町立愛宕中学校野球部監督 

関東協会公認レフリー 涌井 大輔  

 

昨年の11月1日、茨城県守谷町にある前川製作所グランドにおいて<MGS―愛宕中野球部・親善野球&タッチフット大会>と称したイベントが開催された。これは、私が所属する東京都のクラブチーム・MGSクラブと、同じく私が顧問を務める愛宕中学校野球部が、ラグビーと野球、大人と子供という枠を越えて交流を計る趣旨で開催された企画である。

午前中は野球大会だった。ラグビーでは一流(?)のMGSの選手も、野球は苦手なようで、珍プレーが続出。生徒の笑いを誘った。それが功を奏してか、初め生徒は大人と対戦するということで緊張気味であったが、次第に心から野球を楽しもうとする大人たちの場の雰囲気に慣れてきたようだった。

こんな経験は初めてだったのだろう。日頃、真剣勝負で野球をしている生徒らにとって、野球を楽しみながらするというのは、きっと常識を根底から覆されたに違いない。この日ばかりはおだやかな顔つきで終始笑いが絶えなかった。また「勝つことがすべて」という勝利至上主義に陥りがちな学校運動部のあり方を、改めて問いなおす機会でもあった。

私は、いわゆる体育会系的な考え方−−大日本帝国運動部(MGSではこのように例えている)の風潮を排除したく、さまざまな取り組みを行っている。野球部内を2つに分けて、部員全員に試合出場のチャンスを均等に保障する2チーム体制を敷いたり、大会前の選手選考に関して私は一切関与せず、主将・副主将に一任したりしている。そして、今回のようなイベントを開催することにより、スポーツを楽しむことの大切さを感じ取ってくれればと願っている。実は、私自身も中学・高校時代は野球部に在籍し、勝利至上主義の人間の一人だった。しかし、大学時代にラグビーのクラブチームに所属するようになり、老若男女がラグビーを楽しむ姿こそが、本来あるべきスポーツのあり方だという認識を持ち、考えを改めたのであった。

私はこのイベントの1ヶ月前にラグビーを冬場の練習に取り入れることを提案した。中には難色を示す生徒もいたが、おおむね理解してくれたようだった。さっそく昼休みを利用して、野球部の生徒たちは初めて楕円球を手にしたのだった。

午後のタッチフット大会。野球部だけでなく、バスケット部の生徒も飛び入り参加する盛況ぶり。メンバー構成は、MGSのメンバーが生徒の中に2人ずつ入り、5チームの総当たり戦で行った。中学生が大人と一緒にスポーツを楽しむというのは、そうあることではない。生徒たちは必死に大人のスピードについていこうと懸命に走っていた。レクレーションの中にも真剣さがある。トライを取った時などは大喜びをして大人と抱き合っている姿も見受けられた。何かジーンと心に感じるものがあった。これこそが、スポーツの本当の喜びなのではないか、と。

この親善大会を契機として、冬場のトレーニングの一環として愛宕中野球部はラグビー部(?)へと華麗なる変貌を遂げるのであった。最初はノーコンタクトなど、私がその日ごとに作った<涌井ルール>で実施したが、それは毎回改正され、タッチフットから次第に本格的なラグビーのルールを適用するようにした。スクラム・ラインアウトは当然のこと、フォワード・バックスの違い、さらにはオフサイドを理解するまでになった。中学生の理解度は早く、その成長ぶりには驚かされる。毎週水曜日はゲーム日としたが、生徒たちはその日は早くからチーム別にパス練習をしている。ラグビーは特性にあったポジションがあるため、どのような子供でもプレーすることができる。また、野球はどちらかというと、1対1(ピッチャー対バッター)の個人対決の結果が勝利に結びつく色が濃いが、ラグビーでは一人の力ではどうすることもできないチームプレーの大切さを学ばせることができる。そのような視点に立った場合、ラグビーを取り入れることによって、野球の持つ集団スポーツの足りない部分を補ってくれているような気がする。

少子化によるラグビー人口の減少問題が叫ばれている。ラグビースクール、中学校、高校のラグビー部が存続に危機感をあらわにしているという。私はラグビー部の顧問でもないし、スクールのコーチでもない。よって、ラグビーの普及活動という点に関しては、まったくの部外者である。しかし、MGSというクラブチームでラグビーを経験したことで、野球部の中にラグビーというスポーツを取り入れることができた。生徒たちはラグビーというスポーツを知り、体験することができたのである。ここに一つの大きな成果があるように思う。スポーツにはさまざまな種目があり、それらを自由に楽しめるようにすることが、生涯スポーツを推進する第一歩であると考える。

私は野球部の中で、将来ラグビーをやりたいと言い出す生徒がでてくると信じてやまない。仮にいないとしても、きっと中学時代に部活動の中でラグビーをしたことが思い出に残ることであろう。そして、これは野球やラグビーに限ったことではないが、教師や指導者は幅広い視野からスポーツの楽しさを伝え、またいろいろなスポーツに触れさせてあげる機会を提供すべきだと考えている。その中から子供たちには一生涯楽しめるスポーツを見つけて欲しいと願ってやまない。

 


<解説>

ラグビー部ではなく、野球部の中にラグビーを取り入れた実践例――愛宕中の試みは、単に学校体育や部活動という枠を越え、社会体育の一環としてのクラブチームとの連携の中でラグビーの楽しさを普及してゆこうという試みである。しかも、ゆるやかな連携が特色をなす。この試みが一定の成果を挙げつつあるのは、@予算面を含めて、クラブチームの持つ企画力・運営能力が上手く学校教育の一環とリンクできたこと(下記、決算書参照−費用は全額MGSクラブが支弁)、A地域に芝生グランドを開放している企業メセナ(前川製作所)があったこと、B野球部の日常活動の中にラグビーを上手くはめ込めたのは、涌井氏が関東協会のB級レフリーの資格を持ち安全な笛が吹けること、などを挙げることが出来よう。また涌井氏は国語教師であり、作文指導を野球部の活動に応用していることも特筆に価する。当日の大会の生徒たちの感想を集めて一冊の<作文集>が作られた。以下に、その一部を紹介しておきたい。

スポーツには計り知れない教育的効果があるといわれる。それを学校教育の枠内ばかりでなく、一般社会の価値基準で運営されているクラブチームを通じて学ぶことは、子供たちにとってまさに画期的出来事であり、新しい学校スポーツのあり方を示す好例だといえよう。なお、涌井氏は次年度より北海道に転任となる。<試される大地・北海道>で、まさに試される新たな取り組みに期待したい。

 


 

MGS-愛宕中親善野球&タッチフット大会進行表

 

 10:45 開会式(愛宕中・遠藤孝君、選手宣誓)

 11:00 親善野球・第1試合(4回戦)

     愛宕中(渡来チーム)対 MGS 

 12:30 親善野球・第2試合(4回戦)

     愛宕中(遠藤チーム)対 MGS

 13:45 昼食(弁当+鉄板焼き+デザート)

 15:00 タッチフット大会

     A〜Eチーム総当たりリーグ戦

 

 17:00 閉会式

 

  

 

 


生徒の皆さんに作文を書いていただきました

MGS−愛宕中親善野球&タッチフット大会

作文集(抄)

 

 

11月1日を振り返って

2年 又来 秀光

 この日はとても心に残る思い出の一日となりました。最初はラグビーをやっている人達だから、恐いイメージがありました。だけど、会ってみたらみなさん楽しそうな顔をしていて、そんなイメージもすぐにふき飛んでしまいました。

 前半は野球の試合で色々な珍プレーを見せてもらいとても楽しかったです。いつもの試合では味わえないふんいきがあり、ある意味での熱戦とよべる好ゲームだったと思います。

 後半のタッチフットは立場が逆転しプロフェッショナルな技に驚きました。僕の入ったCチームが見事に優勝したけど、僕はそのパワーとスピードにあっとうされるばかりでした。

 何はともかくもとても楽しい充実した一日でした。きっと一生忘れることのない中学校生活の大切な思い出となって生き続けていくことでしょう。本当にありがとうございました。

PS.昼食はとてもおいしかったです。

 

 

ありがとうございました

1年 岩田 直樹  

 11月1日にMGSと親善試合をしましたが、とても良い思い出となりました。部の皆んなは野球よりタッチフットの方が楽しかったと思います。最初はラグビーなんて楽しくないと思っていましたが、やってみれば面白かったです。できるスポーツが増えたことをうれしく思っています。

 昼食のお弁当もごちそうになりありがとうございます(2個も食べました)。久しぶりに沢山の友と大人で食べた昼食はおいしかったです。MGSのおもてなしにペナントがありましたよね。あれは学校の賞状などが入っているガラスケースに入っています。

 おかげさまで水海道大会三位でした。郡総体では一位を目指して練習にはげんでいます。もし一位をとったら「親善試合第二弾」をやれたらいいと思います。先日はありがとうございました。

 

 

MGSの皆さんへ

1年 加藤 弘光

 MGSの皆さん、この間は本当にありがとうございました。とても楽しかったです。それと、焼うどんと焼そばもおいしかったです。

 いままではラグビーに全然興味がなかったけど、部活を通して興味がわいてきました。昼休みにタッチフットをしてから、ラグビーって楽しいものなんだな、と思うようになりました。今では部活の時間もやりたいなと思うことがあります。

 この前の試合でタッチフットのいろいろなことをおしえてもらったので上手にプレイしたいと思います。とても楽しかったので、できればもう1回やってください。この前は本当にありがとうございました。

 


 

 日本ラグビー協会の機関誌<RUGBY FOOTBALL>VOL48-5(MAR.1999)では、「中学校小子化対策」について特集が組まれました。その企画の一環として昨年11月に行なわれた<MGS−愛宕中野球部・親善野球&タッチフット大会>のイベントが取り上げられました。中学校にラグビー部を作ったという「美談」ではなく、いわば異業種である野球部でラグビーをやる営みは、緩やかなスポーツ普及活動として注目に値します。こんな形でも中学生へラグビーが普及できるんだという1つの典型例でしょう。

 中学では部活のラグビー部は極めて少数ですが、少子化でばたばた倒れています。どうやったら、子供たちにラグビーの楽しさを体験させてあげられるか? MGSの活動は実に先駆的営みなわけです。こういう活動がNPOにつながって行くのですが、MGSでは、逆に、ラグビーの試合日じゃないからパスしたメンバーが多かったのも事実です。我々は、じつにいいこと(=社会的認知に値する活動)をしているのです。別に肩ひじ張って、使命感に燃える必要はありませんが、自分たちがやっている<位置>だけはきちんと明確に認識しておきたいと思います。

 

MGS涌井記事総覧へ