|
|
蔵王遠征2000
くるみカップ開幕戦は、蔵王遠征
くるみカップ2000。第1節は、連休を利用した10月7日・8日・9日に蔵王遠征として、紅葉が始まった宮城県蔵王町のくるみクラブ蔵王グラウンドで行われました。8日に行われた対・稲垣チーム戦で、MGSは14−12という辛勝ながらもくるみクラブを破り、くるみカップ第 1戦をものにしました。今回の遠征では、長岡から澤田、大阪から松園、地元仙台の池田の各氏も参加し、雄大な蔵王の自然の中、ゆっくりとした時間の流れに身を置いて、3日間蔵王のクラブライフを満喫しました。 今年の遠征の最大の収穫は、食当のローテイションにMGSのメンバーが加わったことでしょう。蔵王クラブライフでは、美味いものを腹いっぱい食べることを基本においています。食当は毎朝 4時30分に起きて、メンバーに先立ってマラソン、ロープ登りなどをこなした後、風呂に入って身を正し、大量の食事を調理してくれました。美味しい食事をありがとう!!
最終日は、恒例のマラソン大会が、野山を駆けめぐるコースで、タイムトライアルとして行われました。でも、マラソンではMGSのメンバーは、くるみのメンバーに全く勝てませんでした。これが出来るようになったとき、MGSのフルモデルチェンジが始まるでしょう。 満天の星空のもと、たき火を囲んで、喫茶室マスターの作るカクテルやビールを飲みながら語り合った秋の夜長は最高の贅沢でした。拾ってきた栗を火に投じると、パーンと弾けて焼き栗の出来上がり。宴たけなわでは、今年も手品!! わあースゴーイと、イナガキマジックに酔いしれました。
今回の蔵王遠征の最大の収穫は、ラグビーだけでなく、「作業の重要性」をうたう蔵王クラブライフのなかで、各種作業を全員で体験できたことでしょう。最終日には、庭やテラスの接収作業、清掃、便所掃除、洗い場・風呂などの片づけを全員手分けして行いました。 また、今回はMGSのメンバーが食当に入って、調理や洗い場を体験しました。クラブライフの基本は、美味しいものを腹一杯食べること。したがって、食事の重要性がものを言います。くるみ食当のチーフの指示の下、前掛け+ゴム長靴のスタイルも決まって、なんとか、温かい食事を時間通り、大量に出すことが出来ました。食当のみなさん、ご苦労様でした。そして、美味しい食事をありがとう。 大量の食事を供する食当は5・6人のコンビネーションで作業を行います。まず全体像を描き、役割分担、相互補助、タイミング・・・、相当な体力も必要です。つまり、すべてがラグビーにつながっているのです。くるみの中でも、ツー・カーで動けるまでの食当コンビは、ラグビーのコンビでも上手いそうです。 使われている食材は、地元の農家から提供されたものばかり。人参は人参の味とにおいが、トマトも新鮮でした。たい肥で作られた野菜は味が違います。 かつて、芝公園にある超高級フランス料理店<クレッセント>の社長さんが、蔵王を訪れた際、「蔵王の厨房には、働く楽しみがある。だから美味しいのだ」と絶賛されたことがありますが、どんな一流ホテルの食事も、蔵王の食事にはかなわない。そう思います。
*朝食班は、朝4時30分に起床。マラソン、綱登り、筋トレなど一通り行った後、風呂に入り食事当番に就く。 蔵王恒例・クロスカントリー ●タイムトライアル( 2000.10.9/午前6:30分出走)●コース/蔵王旧マラソンコース(アップ−ダウン−急坂−ゴール)
(K)=くるみクラブ 蔵王遠征・会計報告
|