最北端の離島

利尻島、礼文島

へ行って来ました


文:平野和美

利尻富士.jpg (29464 バイト)
利尻富士
(礼文島からの眺め)


一度行ってみたいと思っていました。だったら行けばいいじゃないか。というわけで、9月下旬、日本最北端の島、利尻・礼文へ行って来ました。

旭川空港までJASのエアーバスA300-600R機でひと飛び。そこから留萌を経て、日本海の海岸線−通称オロロン・ラインを北へ北へと向かいます。途中、天売島、焼尻島が見えたかと思ったら、その先の日本海にぽっかり浮かぶ<富士山>が見えてきました。絵ハガキでした見たことのなかった「利尻富士」に興奮しました。

その日は、サロベツ原野を見たあと最北端の町・稚内泊。小高い稚内公園から、沖合43キロ、サハリンがくっきり見えました。ライトバンで記念オレンジカードを売りに来ていたJR北海道社員が、「こんなにきれいに見える日は年に数回しかありません」と言っており、とてもついていました。

サハリン遠望.jpg (37477 バイト)
見よ、あれがサハリンだ!!
(手前は稚内港)

 

 翌朝、東日本海フェリー「ニュー宗谷」号で、まずは礼文島へ。海上1時間50分の船旅です。海は鏡のように穏やかで、今日もサハリンと利尻富士がものの見事に見えました。

花の浮島−礼文島。香深港に宗谷バスがお出迎え。さっそく最北端の地=スコトン岬へ行きました。ガイドさんは、この春地元の礼文高校を卒業したばかりの初々しい新人で、車窓をガイドしながら、「ここが私の卒業した高校です」「ここが私の小学校です」「その隣が私の家です」日本全国あちこちの定期観光バスや貸切バスに乗りましたが、自分の家を紹介したガイドは、この人がはじめてでした。

sukoton.jpg (8k)
スコトン岬

 

礼文島は、別名「花の島」とも呼ばれ、レブンソウやレブンアツモリソウなど、2000m級の高地に行かなければ見られない高山植物が、平地でも見られるという珍しいところです。そして、なんと言っても「ウニ」。昼食は「ウニ丼」でした。てんこ盛りになって出てきました。

午後は、礼文島の香深港から利尻島へ渡ります。海上40分で鴛泊港へ着きました。島全体が海底火山の噴火で隆起した島で、富士山型をしているので、別名・利尻富士と呼ばれています。

今度は宗谷バス利尻営業所のバスがお出迎え。見る角度によって16回表情を変えるという利尻富士をベテランガイドさんの案内で一周。物凄い知識量とみごとな接客ぶりに敬服。でも、この人は利尻島の人ではなく、5〜10月まで静岡からやってくる派遣ガイドなんだそうです。それにしても、利尻島のことは何でも知っている博学ぶりです。北海道は、北海道に惚れ込んだ内地の人によっても支えられている。そんな印象でした。

宿泊は、町営ホテル「利尻」。昼のウニに続いてイクラ、昆布などの他、ほっけの煮付けなるものを初めて食べました。仲居さん(公務員?)に「干物じゃなく煮付けは珍しいですね」というと、「エエそうですか?」と逆に驚かれました。

ホテル近くには、この春離島としては初めてのコンビニがオープン!!<セイコーマート・利尻沓形店>。ライフスタイルの都市化は、この最果ての島にも着実に訪れています。

島の西南の小高い丘の上にしょうしゃな建物の学校がありました。利尻高校。たしか花園常連校の北見北斗のラグビー部長を長く務めた橋本さんという方が校長で赴任されています。帰ってから北見北斗出身、国立JPLの塩谷さんに聞いたら、入れ替わりの先輩とのこと。

ガイドさんによれば、利尻高の修学旅行は7泊8日で関東方面。みんな昆布干しのアルバイトをしてお小遣いを貯め、秋葉原にパソコンを買いにゆくのだそうです。

2日間とも雲一つなく、利尻島も礼文島も快晴のお天気。気温もこの時期にしては「暑い」という20度前後。ウニや昆布などより、雄大な風景が何よりのお土産となりました。

 

uni.jpg (13k)  hokke.jpg (17k)
ウニ丼                           ホッケ

 

3日目に、利尻島・鴛泊港から「アインス宗谷」号で稚内へ戻りました。東日本海フェリーは5隻の船で利礼航路のほか、サハリン定期航路も営業しています。今度は沖合43キロに見えるサハリンを訪ねてみたいと思います。

ところで、船内に「船舶公衆電話」なるものがありました。説明書を見ると、「人工衛星を使って通話ができる」とのこと。試しに大阪の松園君にかけてみました。「オオッ、つながった」

 

稚内から宗谷岬へ。文字どおり、日本の最北端(もっとも地図でみると、択捉島の方が北に位置すると思うのですが)。最北端のモニュメント、間宮林蔵の像などを見て思ったこと。

例の間宮林蔵の樺太測量は29歳のとき。小船で朝漕ぎ出して、夕方には樺太に着いています。松浦武四郎も同じようにして、海を渡って行ったのでしょう。海で隔てられていると何だか遠い存在に思えますが、宗谷海峡にしろ、津軽海峡にしろ、古来から自由に人の往来がありました。

松前藩は「蝦夷錦」という金糸銀糸の豪奢な織物を幕府に献上していますが、それは、北海道で生産されたものではなく、中国南部からモンゴル、アムール川、サハリン、蝦夷地を回る山丹貿易で入ってきたもの。古くから海を隔てることなく自由に交易が行われていた証拠でしょう。なんともロマンあふれる話ではありませんか。

猿払では、道の駅に立ち寄りました。道路ばたに「インデイギルカ号遭難慰霊碑」が建っていました。昭和14年、この沖合でソ連船インデイギルカ号が座礁し、700名以上が死亡するという大海難事故が発生しました。その時、村民総出で救助にあたり、稚内からは国鉄・稚泊連絡船が救助に駆けつけました。第二次大戦前夜の日ソ関係が極めて悪い時期の出来事だけに、あまり記録に残っていませんが…。

旭川からJAS機で戻ってきました。いま北海道経済は内地以上に疲弊した状態にあります。20世紀の北海道は原野を切り開く開拓の歴史でした。でも、21世紀は「環境」との共生の時代。ここに北海道繁栄のキーワードがありそうです。そう感じた最北の旅でした。

 

 

北海道礼文町のホームページへ

北海道利尻町のホームページへ

北海道利尻富士町のホームぺージへ

稚内市のホームページへ

 


冬の利尻富士