初心者を大切にする心

 

最近話題になっている「初心者をどうやって育てるか」。こういうことが話題になるMGSは、実に健全なクラブですね。ところで、くるみクラブは多くが初心者で入ってくるクラブですが、MGSは全く歯が立ちません。そこに、強くなる秘訣が隠されているといえます。桑原会長の著書から引用します。

 

桑原寛樹著「くるみ実る日」(中央大学出版部刊/1997年)180〜182頁

 

三、初心者を大切にする心

 

初心者を大切にするというのも、くるみクラブの大きな特徴のひとつです。高校でラグビーを経験して入ってきた学生達は、確かに技術的には巧いものを持っていますが、体育会的考え方がしみ込んでいる上、いわゆるサボリ処も知っています。一所懸命にやらない。ラグビーはいかに真剣にプレーするか、が大切なのです。ラグビーの特性は、身体の大きな者も小さな者も、足の速い者遅い者、すばしこい者、どんな人でも活躍出来るところにあります。、たとえ下手なチームメイトが居ても、そういうプレヤーがいることを前提にゲームを組み立ててゆかなくてはなりません。

ところが、往々にして経験者は、下手なプレヤーを排斥してしまいがちです。「そこが穴になる」と。たとえば、足の遅いプレヤーがいたとします。そうすると「アイツは足が遅くてしょうがない」「球を渡すと直ぐに捕まってしまう」とみんな思いがちです。確かに、試合をやらせると、その者は球を抱えて潰されてしまいます。

しかし、その人間がいるから負けると思うのは間違っています。こういう弱点を本人はもちろん、チームメイトもよく知っていて、みんなでカバーしようと気持ちが一つにまとまれば、たとえミスが起きても素早くカバーに入ることが出来ます。ミスをした者も直ぐに次の行動に移ればミスにならないのです。相手はそのミスをチャンスとばかりに突っ込んできますから、気持ちに油断が出来て、スキだらけになるわけです。そこを冷静に判断して逆手にとれば、ミスは瞬時にしてチャンスに変わるのです。彼が球を持つことは、むしろチャンスなのです。彼が球を持ったらトライにもちこめるぞとチーム全員が思えるようになれば勝つことが出来るのです。つまり、身体の小さい者や足の遅い者がいてもかまわないというのが、わたくしのラグビー観なのです。

 人生においても同じことがいえます。奥さんがミスをしたら、夫がカバーすればミスにはなりません。部下が失敗した時「バカ野郎!」と怒鳴らないで黙ってカバーしてやる。そういう上役だったら職場のチームワークはうまくゆくでしょう。単にカバーすればミスにならないというだけでなく、ミスが起きたことによって、ミスをしなかった時より気持ちが一つになり、かえって素晴らしい人間関係を築くことができる。そのことの方が大事なのです。

 世の中は、強い人弱い人、頭のいい人悪い人、さまざまな人がいて成り立っています。強いからいい、頭がいいから素晴らしいとは必ずしも言えない。そういう意識が住みにくい世の中を作る元凶だと思います。ここの所をよくわきまえていないと、優秀なエリートがいちばん偉く、優秀でない人々は人間的価値が低い、という間違った考えをすることになります。それは、単に強いことだけ上手なことだけを最高価値とするエリート主義、勝つことのみを目的とする必勝主義に代表されるスポーツ界にも同じように当てはまります。

 悪しきエリート主義がスポーツ界にある限り、スポーツは広く国民全体に普及して行かないと思います。くるみクラブは、そうした風潮に抗する考えをもっています。

わたくしは、高校でラグビーを経験した者には、高校ラグビーを忘れなさいと言います。悪い考え方に毒されている学生達が非常に多いからです。わたくしの授業でラグビーを始めて、その後くるみクラブに入ってくる学生の方が変なクセを身につけていない分、成長が早いのです。経験者は、マイナスの地点から出発するわけですから、まずはゼロまで辿り着かなくてはなりません。その分遅れてしまうのです。

 経験者の意識を変えることは大変です。なにしろ、自分がそれまでやってきたラグビーを否定するわけですから、心理的な葛藤があります。いったんこれまでのプライドを落として、新たなプライドを身につけてやらねばなりません。ここは教師やリーダーとしての腕の見せどころといえましょう。

 

 

 

「初心者を大切にする心」を読んで

<メール返信>

 

何回かこういうことを聞かされたと思いますが、私も同感しております。MGSでも、特に選手権近くになると、こういうことがチーム内にクローズアップされてくるような気がします。私は前チームでも体育会ラグビー的競争をして試合に出場しておりました。また、試合に出ることに満足してきました。また試合では自分のプレーだけに満足を求めてプレーしていました。ひどく言えば、試合に出るのはチーム内で俺はうまいからでる、試合では気持のいいプレーをすることに快感を得、勝ち負けはどうでもいい、ましてチームプレーなんて全く考えていなかった。

これは高校時代からラグビーというスポーツの素晴らしさ充分に堪能できていなかった、本当のラグビーというスポーツの楽しみ方を理解できていなかったんでしょう。しかし、そういう自分に気づいていました。そして思い切ってそのチームをやめました。(キャプテンと仲が悪かったせいもある)、そしてMGSにきた。

最初は、このチームは英二郎、阿部さんなどMGSからラグビーを始めて、こんなに伸び伸びとラグビーをしている姿をみて、俺もここでラグビーをやろう!このMGSで自分の考える<なんでこんなへたくそな奴等に負けるのか、こいつらのラグビーは何か破天荒だけどチームカラーが出てるな>と相手チームに思わせるようなラグビーができたらいいなと思いました。

しかし、私はMGSで3回選手権に出場しましたが、年々昔自分がやってたチームに似ている、即席に試合に勝つチームを作りで満足している、何か昔のやらされていたラグビーをしている様な気がしてきました。そして去年、「私はもう選手権には出場したくない」と意思表示しました。もし私は本当に勝つラグビーをするならMGSではなく、昔のチームに純粋に勝つラグビーをしに戻るでしょう。

何年か前、くるみクラブが選手権の出場を辞退しましたが、私は今のくるみクラブをみて、やはり正解だったと思います、MGSも自分たちのラグビーのために選手権を辞退して、長い目でMGSのラグビーが作れてもいいんじゃないか? 「たとえ今年出場するであろう<あのガールズ、ビアーズのいる2部>で優勝するんじゃないか?今年はチャンスだ!」なんて思ったこと一回もありません。そこに即席ラグビーをしている自分がいると思うと、寒気がするくらいです。

しかし、自分はもう一回自分のやりたいラグビーにチャレンジするつもりです、今年31才になります。私はラグビーのプレー面でもっともピークを迎えてやる!と思ってます。 多少、過激なことも書きましたが、とにかく今年も元気に明るくラグビーを楽しみたいと思ってますので本年も宜しくお願いします。

松本 誠)  

  

*************************************

 

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

初心者の件、ならびにみんなで支えあって 全力を尽くすラグビー、いいですね。常に意識していたいと思います。

私ならびに薗は今週末の初練習には恐らく参加不可能なのですが、ひとつ朗報です。薗には高校生の弟がいるのですが、その弟がMGSにやってくるそうです。日大桜ヶ丘でアメフトをやっていたのですが、やめてしまっているようです。いっきにMGSを若返らせる意味でも、まさにこれからの初心者(それも若い)をどのようにバックアップしていいプレイヤーに成長させられるかという意味でも、非常に意味あることだと思います。1月中にはみなさんにお披露目できればと思っております。

 それでは、今年もよろしくお願いいたします。

   (澤田雅浩)