ラグビー価値の創造と再生

  =ラグビー人気向上はクラブを発信基地として=

 

  ラグビーの再スタート

戦後60余年、敗戦という荒廃の中から再スタートした日本ラグビーは、めざましい発展を遂げてきた。第2次世界大戦が終わって戦場から帰ってきた若者たちが初めてラグビーをプレーしたのは成城高校(旧制)のグランドであった。作家でありラガーマンでもあった故・神吉拓郎氏は、そのときの印象を次のように書いている。


「僕がラグビーを始めたのは、39年前、戦争が終わった年の秋です。その秋の或る日、戦後関東で初のゲームが、僕たちの学校のグラウンドで行なわれました。戦場から帰ってきた名選手たちの、不揃いな、色とりどりのジャージーが陽に映えて、何と美しかったことか。生き生きと走る彼らの姿が、なんと喜びにあふれていたことか。僕は17才。その年から、ラグビーは、僕の人生に欠かせぬものになりました。」

<神吉拓郎「友だちへ」住友・高校ラグビー小冊子(1984年)>

 またラグビーが出来る、ラグビー仲間と一緒にグラウンドを駆け巡ることが出来る。その無上の喜びは何ものにも代えがたかったことであろう。そこに流れるものは、スポーツを楽しむ、スポーツを通じて人生を豊かなものにして行きたいという人間にとって根元的価値の再来に感謝する気持ちであった。

 

 ラグビー価値の混迷

 時は移り高度経済成長を経て、ポストモダンといわれる価値相対主義が支配する社会となった。モノの生産や勤勉な労働に最大の価値を見いだす健全な資本主義の精神は危機に陥り、額に汗せずひたすら不労所得を求める投機(カジノ)資本主義が跋扈しはじめた。そして、少なからぬ人々がそこに引き寄せられている。世界的なグローバル化の中で、何か正しく、何が社会的に有用であるのか人々の価値観は混迷を極めている。高度資本主義社会は人々に数多くの選択肢を提供する多様性ある社会のはずであったが、実態は「個」の独立ではなく、個の「孤」化をもたらし、バラバラに社会に放り出されるアトミックな事態を生み出してしまった。

多様性という名の社会的価値の崩壊は、スポーツの世界とりわけ私たちが関わっているラグビーの世界でも顕著に出現し始めている。ラグビー発祥以来、ラガーメンの行動規範を支えてきたラグビーの持つ基本的価値は、様々な言葉で語られてきた。「ノーサイドの精神、自己犠牲、ワンフォアオール・オールフォアワン、生涯の友、アフタマッチ・ファンクション、クラブハウスでの語らい・・・」 これらがラグビーの発展と世界的普及にどれだけ貢献したかは論を待たない。しかし、スポーツをビジネスの場としてしか認知しない商業主義、その結果としての勝利至上主義。選手は「個」ではなく取り替え可能な「駒」としてしか認識されない。

 

ラグビー原理主義

その結果、選手はラグビーの持つ基本的価値に無頓着で、ひたすら眼前の勝利にだけしか興味を示さなくなる。ゲームが終われば脱兎のごとく立ち去り、ラグビー仲間と交わることを拒絶する。アフタマッチ・ファンクションも真の人間的触れ合いの場ではなく義務感やセレモニー(儀式)の場と化してしまう。グランド内でも相手チームへの狼藉に止まらず、一緒に戦う味方にさえ我慢できずに暴言を吐く。ましてレフリーの判定を尊重する精神などどこかへ飛んでいってしまったかのようである。そこには「個人」はおらず、荒野の中の「孤」しか存在しない。

ラグビーの持つ基本的価値は、いまや苔むした古文書館の中にしか見いだされないような事態を招来している。プレーが緻密化されればされるほど、大会が高度に組織化されてショー化されればされるほど、一方で付いて行けない者は放逐され、他方で追随した者は荒廃した精神しか持ち合わせなくなる。大衆はもっと高度な、もっと精巧な、もっとスリリングなプレーを求める。そこには生身の人間としての選手ではなく、自動制御されたハイテク機械のような選手像しかない。ポピュリズムは何も政治社会の話だけではなく、スポーツの世界にこそ原初的形態で発生する。

刹那的な現世利益追求が、理想主義の名の下に主張される。自己の内側だけの論理で構築した偏狭な「原理主義」によってしか物事を考えず、それが正義だと信じて疑わない。自己以外の考え方を正しくないものとして排斥する<ラグビー原理主義>がラグビー界全体をおおっている。これは何だかおかしいぞ!

 

クラブを発信基地として

せめてクラブラグビーの世界だけはこうした事象から遠くにいたい。ただ流れに身を任せるのではなく、ラグビーの持つ基本的価値の実現に身を持って尽くしたい。誰かの指令を待つのではなく、また誰かが作ったレールの上をやみくもに走るのではなく、自分で整地し枕木を並べレールを敷いて、自分の意思で走りたい。額に汗してラグビーがやりたい。そこに本物のラガーマンがいる。

クラブのラグビーは価値創造活動である。たとえプレー能力は拙くとも、ラグビー精神において世界の模範となり、クラブを発信基地として世界のラグビーに影響を与えて行くことは可能である。それが言葉の正しい意味での世界標準(グローバルスタンダード)であり、社会的責務を積極的に引き受けてこそクラブラグビーの真髄がある。クラブのクラブたる所以である。権利の上に眠っていては何も変わらない。何も変えられない。

 

冒頭に紹介した戦後初めてのラグビーシーン。物質的には欠乏の状態だったかもしれないが、精神世界は開放感にあふれ、生気を取り戻した人間の営みとしてのラグビーがあった。今こそ我らクラブ・ラガーメンはスポーツの持つ普遍的価値を再確認し、ラグビーという身体活動を通じて社会的価値の創造と実践を世界に発信してゆこう。

1929年以来といわれる未曾有の経済危機に直面している21世紀初頭の現在、脅されることなく、踊らさせることもなく、自分の意思でラグビーという舞台を躍りたい。

 

 


 

<<格差社会の中のクラブチーム>>

  21世紀初頭の社会情勢は、混沌とした世相に陥っています。一つは高度情報化社会の中にあって、個人のあり方が従来のスタイルを変え、劇的に変化していることです。他方、100年に一度といわれる未曾有の経済不況は人々の階層間の格差や地域間の貧富の差を際立させています。また、社会全体に余裕というか「遊び」の要素がなくなりつつあり、たとえば、勤労者が業務の合間にクラブ運営の事務を勤務先のコピーや電話、メールを使ったり、残業を切り上げて夜間練習に参加したりというようなことは、自営業でもない限り極端に不自由になりつつあります。

 他方、雇用情勢の不安定さは、若い世代を中心に定職に就くことが極めて難しくなり、学校を出てからラグビーを続けようにも、経済的事由から許されない事態を招来しています。こうなると企業丸抱えの社会人チームしか安心してラグビーを続けられず、その企業自体も相次いでスポーツから撤退しており、若者層のラガーメンは二重三重にスポーツ環境から遠ざけられている状態です。

 「地域に根ざしたクラブ作り」という掛け声だけは鳴り響いていますが、その地域自体が疲弊しており、とても地域スポーツを支えるだけの地域力がないのも実情です。ラグビーは何かの偶然的要因で「集積の利益」をまんべんなく享受できる人々、集団、階層しか続けられない。こうした傾向はこれから益々強まってゆくでしょう。まさに、スポーツの危機なのです。どうしたらいいのでしょうか?

 明治時代以来続いた学校と企業中心のラグビーから地域を核としたクラブへといわれますが、サークル型同好会から「クラブ」への転換は、実は企業家精神に富んだ能力と財力のあるクラブだけが可能なのでしょうか。そうではなく、ごく普通のごく平凡な人間が、金銭的負担をさほど伴わずに携われるクラブ化への道筋と方法論の提供こそが、これからのクラブラグビー界のテーマとなることでしょう。先人たちの献身的努力で切り拓かれたクラブラグビー。我々が総力を挙げて考えるべき課題です。