くるみクラブ再生への途

文:平野和美

 

<< 目 次 >>

1.はじめに

2.何が問題なのか

3.くるみクラブの現況

4.くるみクラブの「失われた30年」
   (1)上級生の垂範率先
   (2)強くないくるみクラブ
   (3)誇りを失った学生チーム

5.どうすればいいのか

6.原点に返ってやるべきことは何か
 
  (1)高校くるみを立ち上げる
   (2)手馴れた人間だけで作業班をやらない
   (3)蔵王町との交流を再開する/小中学校の総合学習にくるみ参加
   (4)蔵王を全てログハウスに建て替える
   (5)三鷹寮をクラブハウスに/野川グランドの人工芝化
   (6)開かれたくるみクラブへ
   (7)1〜43期シンポジューム/くるみクラブ再生委員会を立ち上げる

 6.さいごに/桑原会長の後継者問題

 

*****************************

 

1.はじめに

ここに私が記した1冊の講義録がある。1998年に桑原寛樹氏が中央大学を退職されるに当たって中央大学8304号教室で行なわれた「桑原寛樹・中央大学最終講義」を速記したノートである。桑原寛樹氏の人生の多くは「くるみクラブ」と共にあったと評していい。講義の大部分は、くるみ創設前の野球やハンドボール時代の思い出からくるみ創立の経緯まで、65歳の時に受けられた頚椎手術の際集中治療室の中で考えたことはくるみのことばかりだったとの逸話に象徴的に示されるように、語り尽くせぬ思いを述べられている。その多くが「くるみのラグビーは如何にあるべきか」「クラブとはいかなるものか」という命題に裏打ちされたもので、まさに<くるみクラブのエッセンス(理念)>を語る内容だった。そして、講義の最後はご自身の「これからの歩む道」を次のように語られた。

@蔵王のグランドを立派なものにして若者たちに走ってほしい。英国紳士を育てるオックスフォードやケンブリッジを蔵王に招待したい。

A中学や高校生にもラグビーの面白さ、スポーツの持つ真の楽しさを伝えてゆきたい。

Bくるみのメンバーの「じいさん」役をしてやりたい。

「遠慮せず何時でも蔵王に遊びに来てほしい」と笑顔で最終講義を締めくくられた桑原寛樹氏は、<未完のくるみクラブ>を次世代の<くるみマン>に託されて中央大学を去られた。

 

2.何が問題なのか

くるみクラブは、青年教師・桑原寛樹氏の下で1965年にスタートした。それまでの日本のスポーツ界全体を覆う“大日本帝国運動部”的体質を拒絶し、真にスポーツの楽しさ素晴らしさを青年達自らの手で具現化しようとしたくるみクラブは、一種の社会的存在として発足し存在した。「スポーツは楽しいものだ。」理屈なしでそのことを実践したのがくるみクラブだった。見るべきは最初の10年である。

この間、初めて担当した体育実技「ラグビー」の学生を引き連れての夏合宿、それが契機となったくるみクラブの発足、国立競技場を借り切ってのラグビー界初のナイター試合、メンバー全員で完成させた蔵王ハウス、その蔵王に様々なクラブ・個人・団体を招いての交流と、その時々の実践そのものが「くるみクラブの理念」として高められ、継承されていった。

10年目を契機に桑原寛樹氏は監督から会長に退かれ、陣頭指揮に立つ司令官から後見的立場へと一歩(半歩?)引かれた。この頃がくるみクラブの絶頂期である。そして、「強かった」。クラブだの体育会だの関係ない。初心者ばかりにも関わらず、ラグビーチームとしてとにかく強かった。また、単に強いだけではない。学生チームは何と18、社会人6、OBチーム、各地にはくるみクラブ出身のメンバーが帰郷して作ったOB会的組織やチーム、また、既存のクラブへもくるみOBが加入して、その地域のクラブチームの活性化がもたらされた。<いいものには人が集まる>、<理に適っていれば栄える>をみごとに証明した。まさに、くるみクラブは日本のクラブチームの牽引車であり、“希望の星”であった。

現在のくるみクラブの活動は、最初の10年で編み出された独特のシステムの下で動いている。しかし、最初の10年と比べ、それ以後30年のくるみクラブには見るべきものがない。本来なら最初の10年を「資本」として、くるみクラブは次のステップへ飛躍して行くハズであった。くるみクラブに到達点というのはなく、未完の事業を継承し、それを実現してこそくるみなのだから・・。

しかし、実際には過去の遺産を少しずつ食いつないで存続してきたに過ぎない。最初の10年で蓄えた貯金は、あまりにも偉大であった。偉大だった分、遺産をかじり続けることのできる期間は長く、30年も持ちこたえた。そんなくるみクラブはまさに<放蕩息子>である。にもかかわらず、多くの人がくるみクラブは「上手く」いっていると錯覚してきた。しかし、桑原会長の中央大学退職あたりから、遺産は枯渇し始めた。気が付いてみれば、カンフル注射をしなければならないくらいの重症に陥っていた。いや、そんな重症だと気が付かないメンバーさえまだまだ多数いる。それくらい過去の遺産は偉大だったのである。

「素晴らしいくるみ」は人々の記憶の中に存在する幻影に過ぎない。はっきりと現実を直視すべきである。目の前には、瀕死状態のくるみクラブが横たわっている。

 

3.くるみクラブの現況

現在のくるみクラブの問題点を整理すると次のようになろう。

@くるみクラブへ入ってくる人がだんだん減り始め、いまや学生チームは1チーム編成するのがやっとの状態にまで落ち込んだ。当然のことながら、学生チームから社会人チームへの人の流れは途絶える寸前である。

Aメンバー数の縮小再生産とともに、蔵王や寮生活などくるみクラブが編み出した独特の制度は危機に瀕している。

Bそれ以上に問題なのは、<くるみのラグビー>がメンバー間で共有されず、看板は「くるみ」であっても実態は「くるみ」でなくなってしまったことである。30年間で<くるみのラグビー>は変質してしまい、全く別のものになってしまった。

 

この三番目の問題点こそ、くるみクラブ衰退の最大の元凶であるといえる。くるみクラブは学生チームが出発点であり、そこが壊滅状態なのだから社会人を含めたくるみクラブ全体が上手く回らないのは道理である。

衰退の原因は、「いいものには人が集まる」の逆のことが起きたからである。すなわち、くるみクラブは魅力がなくなってしまった。だから人が集まって来ない。

もっとも気が付いているくるみメンバーは多々おいでになる。座して見ていただけでは決してない。しかし、これまで採られてきた対策は全て対処療法に終始し、根本的なところに手をつけて来なかった。その結果、桑原会長の中大退職後、衰退減少は一気に加速したといえる。もはや後がない状態である。桑原会長が託された未完の事業を継承するどころか、このままでは確実にくるみクラブは潰れる。

 

4.くるみクラブの「失われた30年」

くるみメンバーの中には、現在のくるみクラブがそんなに酷いのかと思われる向きもあろう。はっきりいうと、今のままで推移してゆけば、くるみクラブは桑原寛樹氏とともに始まり、桑原寛樹氏とともに終焉する。こう断言できる。

私は、最初の10年の遺産が蓄積された時点で、それを次のステップへ上がる資本とすべきであったと思っている。くるみクラブが蓄積した財産は、クラブラグビー界にとって<公共財>である。そういう発想で物事を進めてゆけば、くるみクラブ自体も、くるみを盟主とするクラブラグビー界も、<くるみのラグビー>を共有財産として共に栄えていったに違いない。しかし、現実にはそれを私的に消費してしまったため、跡には何も残らなかった。創生期のくるみクラブが批判して止まなかった大日本帝国体育会的運動部と同じコースを辿ってしまったのである。まさに「くるみクラブの失われた30年」なのだ。

皮相的な現象面だけ述べても致し方ないと思うが、現状をはっきり認識するため<くるみのラグビー>が変質してしまった事例をいくつか列挙してみよう。

 (1)上級生の垂範率先

くるみ(学生)クラブでは何ごとも4年生が率先し、入ったばかりの1年生は思い切りラグビーを通じて仲間と学生生活を楽しんでもらう。これこそ体育会的運動部ではない、くるみクラブの真骨頂である。

しかし、現実にはどんなことが起きているのか。3年生から4年生へ上がる時、下級生の世話をするのが嫌で、4年生になった時点でくるみクラブを辞めてしまう学生が少なからずいるのである。云わば「食い逃げ」である。

なぜそんな学生が出現したのかを詮索しても始まらないと、当のくるみは鷹揚に構えてきた。度量の深さには敬服しているが、実はここにくるみクラブのつまずきの原点がある。つまり、その人間は下級生だった頃、本当にくるみを楽しんでいたのだろうかという疑問。

私はある年の夏合宿で次のような経験をした。あるチームキャプテンが自チームの1年生を誘い出して蔵王にやってきていた。その1年生はまだくるみに馴染んでいない様子である。先輩から「どうだ、蔵王は楽しいだろう」と話を向けられても、「いやあ」というばかりであった。総キャプテンは、まさに垂範率先の人で作業班の一員として獅子奮迅の仕事をしていた。そのこと自体は間違っていないと思うが、キャプテンの任務は、全体を見渡し、一人一人の人間に積極的に声をかけ、会話し、ラグビーを語り、人生を語ることだと思う。作業班の仕事は100%こなせているが、くるみという大きな組織を動かしてゆくトップとしての仕事は全く出来ていなかった。

この1年生は、熱心に自分達の世話をしてくれる上級生を見ながらも、何もすることがなく、忙しそうにしている先輩に自分から声をかける勇気もなく、結果的に放置され、寂しい蔵王経験だったに違いない。後から聞いてみると、この1年生は続かなかったそうである。

特異例を持ち出しているわけでない。上級生の垂範率先という「リーダーシップ」のあり方が問われているのだと思う。上の例のような総キャプテンの多くは真面目な学生である。だから回りの人間は彼を評価する。しかし、彼のやっていることは作業班の班長レベルの域を出ない。

「上級生の垂範率先」が長年のうちに形骸化し、マニュアル化している現実を直視すべきである。去年こうやったから今年も同じやり方を踏襲する。これは継承でも引継ぎでもない。先例踏襲は、単なるマンネリズムに過ぎない。

現実のくるみのリーダーは、会社に例えれば課長や係長=言い換えれば中間管理職レベルのリーダーでしかない。しかし、キャプテンをはじめとする執行部リーダーが作業班の班長では困る。彼らに求められるものは、社長や取締役のそれである。組織の最高責任者として、事に当たって適切に決断し、自己の才覚で「創造的破壊」をしなければならない。くるみに欠けているもの、あるいは、継承されなかったものは、このような意思決定をしなければならない「トップとしての」リーダーシップのあり方だと思う。

ここが学生チーム衰退の最大の原因である。メンバー減少とともに少ない総員数から執行部を選ばなければならないから適任でない者が執行部に選出される。そういう悪循環がリーダーシップ不在に輪をかけている。その結果が、必然として学生から社会人チームへ入ってくる学生が極端に少ないことにつながる。逃げた4年生ではなく、「真面目な」執行部にこそ問題があることを銘記しなくてはいけない。

 

(2)強くないくるみクラブ

いまから20余年前、クラブチームの多くの方々の尽力で「東京都クラブ選手権大会」がスタートした。スタートに当たり、クラブラグビー界の盟主としてくるみクラブが果たした役割は計り知れない。クラブチームの大部分が単なる「同好会」「サークル」に過ぎない中で、求心力となるくるみの存在がなければクラブ選手権は立ち上がらなかっただろう。大会運営のため東京都クラブ連盟(後のクラブ委員会)が設立され、その事務局はくるみクラブの石神井寮に置かれた。それを基礎として、以後、学生クラブ選手権大会、東日本クラブ選手権、全国クラブ大会・・と、今に続く各種クラブ大会が発足した。

我々クラブチームにたずさわる者は、当然くるみクラブが各種大会で常勝するものと思いこんでいた。しかし、予想は大きくはずれた。

 

例を挙げる。まず、第1回東京都学生クラブ選手権大会(1987年)。まだ学生クラブ界の整備が行なわれていない時代だったので4チーム=早大GW(六大学リーグ代表)、早大ドンキホーテ(カレッジリーグ)、専大愛好会(研修リーグ)、くるみクラブ(リーグ未加盟)で争われた。決勝戦は早大GW<対>くるみクラブになると誰もが思い込んでいた。ところが、実際には、早大ドンキホーテ<対>専大愛好会のカードになり、ドンキホーテが記念すべき第1回大会の覇者となった。

我々はチームの実力番付を知らず知らずのうちに偏見として抱いていたことに気づいた。「くるみはダントツに強い、六大学は伝統ある・・・などと誰が言ったんだ。ちっとも強くないじゃないか。それ以上に、マナーやラグビーに取り組む姿勢も大したことない」

これは当時大会をお膳立てした東京都クラブ連盟役員全員の共通した感想だった。学生クラブ選手権の発足は、それまでラグビー界に流布していた既成の実力番付が云われなき予断に基づくものであることを証明した。1回戦で負けたくるみクラブから聞こえてくる「今日はベストメンバーじゃなかった・・」云々という他愛もない言い訳を聞いていると、余計その感がした。

大会という公式な場が設定されたことで、くるみクラブは決して強くないことが「バレて」しまったのだ。以来20年近く、この現実を直視することなく、対処療法に終始し、根本的な対策がとられることもなく、時はズルズルと過ぎてしまった。

 

次の例は東日本クラブ選手権大会(1992年)。第2回大会決勝は、東京代表のくるみクラブと、北海道バーバリアンズとの戦いになった。実は、だれもがくるみの圧勝と思い込んでいた(まさに予断と偏見である)。しかし、試合は一進一退の均衡ゲーム。後半なかばでくるみがいささか引き離したが終了間際にバーバリアンズが激しく追い上げ、連続3トライを上げて逆転。その時のバーバリアンズの最後の最後まで走り切るフィットネスの素晴らしさは、くるみのお株を奪うものだった。バーバリアンズの栄光は、この時からスタートする。他方、くるみは以後凋落の一途をたどり、今は東日本クラブ選手権とは無縁のチームになってしまった。

このとき私は、上京してきたバーバリアンズに前日夜の羽田空港到着から、当日決勝戦会場の江戸川陸上競技場までアテンドした。彼らの決勝戦に臨む態度を断片的に列挙すると・・・。

札幌で仕事を終えたメンバーは、金曜日の最終便で夜遅く茅場町のホテルに到着した。その日は飲酒することなく就寝。翌朝はホテル周辺を全員でジョグ&散歩。近くの小公園で軽く体操。キャプテンは散歩コースを事前に下見していたそうである。朝食の後、会議室を借り切っての最終ミーテイング。その後、江戸川に向って出発。寡黙だがリラックス。しかし、ロッカーから集中。以後は、試合結果の通り。

これは、どこかで見かけた光景だなあと思った。そう、蔵王の「日常」である。バーバリアンズのキャプテン有馬昌彦氏がくるみクラブ出身だということをアフタマッチ・ファンクションの席で知って納得した。試合前だからといってその時だけ何か特別なことをしても効果はない。ラグビーは日常生活そのものを反映する。

いまや創生期のくるみクラブが実践した「理念」や「合理的練習方法」などは、当のくるみ自体は実行できないでいるが、その薫陶を受けた他の多くのクラブチームの手によって継承発展していることを実感した。

 

(3)誇りを失った学生チーム

ここ20年の学生チームを見ていると、彼らの意識にコンプレックスとエリート意識とが微妙に混在していることに気づく。

今のくるみ学生メンバーの大部分は、高校時代ラグビーを経験してきた者たちである。なかには花園経験者もいる。日本全国ごく平均的ラグビーチームの実像である。彼らの原点である高校ラグビーの実態は、ごく一部のラグビー強豪校と圧倒的大部分の指導者のいない(名目だけの顧問)ラグビー部とに二極分化している。強豪校出身者は同窓生が名門体育会ラグビー部へ入学した一方で、自分はそこに入っていないというコンプレックスを深層心理で抱いている。『体育会>同好会』という序列意識がある一方で、クラブとしては名門のくるみクラブのメンバーであることにはエリート意識がある。また、彼らのラグビー観は高校時代に植えつけられたもので、それが<くるみのラグビー>として通用している。

他方、指導者のいなかった高校ラグビー部出身者は、いまだ本物のラグビーを経験したことがない。彼らのラグビー観はテレビや雑誌等から得たものをベースに、くるみクラブに入って以後は、ラグビー強豪校出身者のラグビー観に引きずられ暗黙のうちに染まっていったものである。

いま学生チームがグランド内外でやっている<くるみのラグビー>は、創生期から10年にくるみクラブが培った<くるみのラグビー>とは似て非なるものである。構成メンバーの大部分が慣れ親しんでいる「高校ラグビー」の延長線上の幼稚なラグビーに過ぎない。これに衛星放送やテレビ中継などで流布される外国モノが場当たり的に張り合わされた“異様な”ラグビー観を呈している。

本来の<くるみのラグビー>は大きく変質し、今や体育会ラグビー部の亜流のラグビー観が<くるみのラグビー>として通用している。まさに恐るべき実態なのだ。ラグビー強豪校出身者のラグビー観は、その意味で全くの<三流>のラグビー観である。三流が一流と対戦すれば三流が負けるに決まっている。ここのところに気が付いていないというか、認めたくないと思っているのが学生チームの実態である。

もっとも学生クラブ同士や実力が同レベルの大学チームとの対戦、言い換えると、三流同士で対戦している分には問題点は露わにならない。メンバーの素材の良し悪しだけで勝敗が決まるからである。仮に勝てても、<くるみのラグビー>をやったから勝てたのでは決してない。そこを誤解して、くるみクラブの勝利=くるみのラグビーをやった成果、と総括してきたことに根本的誤りがある。

本来の<くるみのラグビー>は、並みいる大学チームの強豪を倒すのに必要なエッセンスがいっぱい詰まった「超一流」のラグビー観である。初心者ばかりで強豪チームを倒せたのが<くるみのラグビー>である。しかし、三流のラグビー観では強豪は絶対に倒せない。三流のラグビー観で戦って強豪チームに大敗した後、聞こえてくるのは「僕たちは体育会みたいにラグビー一筋ではなく、大学生活で色んなことをしたいから体育会に入らずクラブでラグビーをやっている。」という問題のすり替えである。

これは、「学生の自主性」の名の下に学生チームを野放しにしてきた社会人メンバーの責任である。面と向かっていう勇気がないから、あるいは学生に嫌われたくないから、学生の自由を尊重する?素振りを見せて放任してしまった。その結果、<くるみのラグビー>をしていないくるみクラブ。こんな奇妙な事態が出現してしまったのである。

 

こころざしを失ってしまった青年たちに、くるみクラブはどう対処すればいいのか。そして、「くるみクラブの失われた30年」を取り返すには、どうしたらいいのだろうか?

 

5.どうすればいいのか

くるみクラブは原点に返れ、と云われている。その原点とは何処にあるのだろうか。私は、桑原寛樹氏最終講義の際に惜別の弁を述べられた1期生・平澤勇氏のスピーチの中に全てが凝縮されていると思う。私の速記なのでいささか意を尽くしていない部分もあるかもしれないが要約して引用する。

『今から34年前、大学2年生になった新学期の時のことです。必修だった「応用体育」は、テニスや卓球などの人気種目に希望者が殺到するため抽選で決められていました。私の引いたクジは、何と相撲。最悪のカードでした。すると何処からか「ラグビー交換してくれ〜」との声。その声に奪うようにしてカードを交換しました。ラグビーなど見たこともやったこともありません。とにかく相撲以外なら何でもよかったのです。

第1次限目の授業。真っ黒の顔、あたま坊主のちっちゃな人が立っていました。それが桑原先生との出会いでした。後から聞けば、それがはじめてのラグビー授業だったとのこと。正直なところ体育実技なんか嫌々履修しているのですから、張りきられたら困るなあと思いました。

単位のために過ぎなかった体育授業ラグビー→夏休みに合宿を呼びかけて30人が集まっての北志賀合宿→そのメンバーを基盤にした「くるみクラブ」の立ち上げ→国立競技場を貸し切ってのエーコンクラブとの初のナイター試合・・・。嫌々運動靴を履いてから国立のグランドに立つまで、たった2年半の出来事です。自分の持つ力の100倍は出たのではないかと思います。先生の素晴らしさは、教え込むというより人の持っている潜在能力をどうやって最大限引き出すかにあったと思います。

相撲という最悪のカードを引いたことが、桑原先生という人に巡りあえた最高のカードにかわったのです。・・・』

平澤氏の体験からは多くのことが引き出される。最初の10年のくるみクラブが成功した要因を列挙すれば次のようになる。

<くるみクラブの原点>

@ラグビー未経験者の学生ばかりだったから、真っ白な状態で「ラグビー」を受け入れることが出来た。それが、<くるみのラグビー>になった。

A何ごとにも勢いというものがある。ダラダラやっても事は成らない。何かを志す時、期間を設定して一気にやり抜いたことが成功に結びついた。

B一人一人がクラブの主人公であり、その総和がくるみクラブ。「お客さん」を作らない。そういう好循環がくるみクラブを作り上げた。

<くるみのラグビー>

@ラグビーのスキルが巧いかどうかではなく、フィットネスをしっかり作るために真面目に努力したかどうかを評価するのが<くるみのラグビー>である。

A初心者でも唯一経験者と対等に競えるのはフィットネスであり、かつ、それしかない。真面目に努力するとは道徳的題目ではなく、くるみクラブにとって、勝つための極めて「現実的戦法」である。

B経験者も巷溢れる間違ったラグビー観を捨て、初心者の立場でラグビーに取り組めば、勝てるラグビーはいとも簡単に実現できる。小技はいらない。走りまくる<くるみのラグビー>に立ち返ればよい。

 

6.原点に返ってやるべきことは何か

原点に返るといっても、歴史を40年前に戻すことは出来ない。また、40年前と同じやり方をなぞっても上手くは行かない。しかし、40年前にくるみがスタートしてから最初の10年の間に行なわれた事柄には、くるみクラブ再生への大きなヒントが潜んでいる。最初の10年に実行されたことを丹念に振り返り、それを21世紀のくるみクラブに更新(バージョンアップ)することが、現実的かつ実効力ある施策と考える。以下にいくつかを提言してみたい。 

(1)高校くるみを立ち上げる

くるみ創生期の成功は、全員がラグビー素人(初心者)だったからに他ならない。そして、桑原(体育実技)ラグビーの履修者が単位取得後に雪崩を打ったようにくるみクラブへ入ってきたからこそ、<くるみのラグビー>が出来たのである。しかし、桑原会長退職とともに、このルートは絶たれた。

今の学生くるみは、高校時代のラグビー経験者が大部分を占め、初心者は極めて少ない。彼らに高校時代のラグビー観を捨てさせ、あらたに<くるみのラグビー>を植えつけることは並大抵のことではない。私はラグビーをやったことのない高校生世代から育てることの方が早道だと思う。<高校くるみ>を創設し、まっさらな状態から<くるみのラグビー>観でラグビーを指導してゆく。彼らはやがて大学生になり、7年後には小さな<くるみマン>が誕生する。100年清河を待つのではなく、たった7年で出来る。しかも、その後は毎年定期的に<くるみマン>が供給されてくる。

いわば1期生たちと桑原青年との関係を、40年後今度は高校生を対象に意識的に作り出すのである。いま普及だ何だかんだ言われる世の中になったが、かつて東村山時代のくるみには、「子供くるみ」があった。くるみには大学生のお兄さんたちが子供を集めて遊んであげたという歴史を持っている。

高校くるみ(くるみユース)こそ、くるみクラブ再生の出発点である。場所や指導者の問題などの難を言う人が出てきそうだが、そういうことを言う人は、やりたくないのである。くるみ再生のために何はさておいても真っ先にスタートさせるべき事業だと思う。

くるみ独自で募集するもよし、今秋(2005年)クラブ委員会主導で立ち上がる首都圏クラブユース(仮称)を利用するもよし。後者は、秩父宮ラグビー場のアップ場を主会場に、月2回程度・土曜日の午前中に開講予定である。いま広く一般の高校生を募集中である。同時に運営スタッフも募集している。これをくるみクラブで全面的に請け負ってはどうか。高校生には真の指導者が必要である。

 

(2)手馴れた人間だけで作業班をやらない

くるみクラブの特徴の一つに「作業班」がある。例えば、1つのチームが蔵王合宿をすれば、別のグループが作業班に入る。しかし、最近の作業班の状況を見ると、マニュアル化というか、作業班の本質を見失っているように思う。

作業班は雑用係ではない。それ自体が楽しいものであり、作業を通して友と語り合い、額に汗して働く労働の楽しさを体験する場である(結果的に人の役に立っている)。まだ「ボランテイア」とか「コラボレーション」などの言葉がなかった時代に、くるみクラブが編み出した素晴らしい相互扶助と自己啓発の発想である。

くるみクラブ全員が作業班のはずだが、実態は一部の人間だけが作業班をやっている。長い年月のうちにマンネリ化し、積極的に買って出る人間が少なくなり結果的にそうなってしまった。そして、一部の人間だけが作業班をやった結果、今の作業班は経験豊富でとても上手く作業をこなせる。皮肉な結果である。

この「手際のよさ」が、くるみクラブをダメにしている。プロも顔負けの作業能力と、その他大勢の「お客さん」。そういう構造になってしまった。もっと未熟で時間がかかり、時には迷惑をかけるような事態を(結果的に)排除してしまった。

作業班は、くるみクラブで会費を支払う全ての会員が応分に負担する当初の理念に立ち戻るべきである。さし当たっては「当番制」でいい。嫌々作業班をやっていい。最初は嫌々でも、その楽しさに目覚めるのがくるみクラブの「原体験」だったハズである・・・。

作業班なくして、くるみクラブなし。一部の手馴れた人間だけでなく全員参加の作業班に立ち帰ろう。

 

(3)蔵王町との交流を再開する/小中学校の総合学習にくるみ参加

かつて行なわれていた蔵王町の人々との交流はほとんど途絶えている。蔵王グランドで地元の人々を招いて運動会をやっていた時代と社会状況が変わり、少子化・核家族化が進み・・・と途絶えた原因を指摘することはたやすい。しかし、かつてのような形での交流は出来ないが、現代に即した形態での地域密着はぜひ再生すべきである。蔵王町との交流が薄くなってゆけば、そのうちくるみの施設そのものが「迷惑施設」といわれかねない時代が来る。

佐藤久之君から聞いた話であるが、彼のお母上は子供の頃、蔵王グランドでの運動会に参加した思い出をとても楽しかったとおっしゃっているそうである。蔵王町の人々の記憶の中にあるうちに、ぜひとも蔵王町との交流を再開してはどうか。

具体的には蔵王町の教育委員会や小中学校と連携し、総合学習や課外活動の中に蔵王グランドを使った活動を積極的に誘致していってはどうか。町内の小・中学校の大部分はドロの校庭である。芝生グランドを媒介とした野外活動はいくらでも企画できる。「東京の大学生のお兄さんやお姉さんたちと芝生の上で遊ぼう。」それをくるみクラブの側から積極的に提言して行く。

いま学校は社会に向って「開かれた学校」を作ろうと各地で様々な取り組みを行っている。しかし、どうしたらいいのか暗中模索の状態である。蔵王町も例外ではない。しかし、町内にくるみクラブのような施設がある自治体はそうはない。蔵王ハウスは蔵王町にとっても大きな財産なのだ。ぜひともくるみクラブの側から積極的に教育現場へ働きかけ行動してゆくべきである。双方にとって計り知れないメリットをもたらすだろう。

 

(4)蔵王を全てログハウスに建て替える

蔵王グランドも建設から40年近く経った。そろそろ建て替えを考えなくてはならない時期に来た。そこで、いままで建設されてきた各号館、その他の施設を1棟ずつログハウスに建て替えていってはどうか。6期の時代に着手された蔵王建設は数年間だけの出来事だったが、いまの施設を全て建て替えるとなれば最低でも10年はかかる。これを10年もかかると思うのではなく、蔵王の経験が10回繰り返し体験できる期間ととらえる。一人の人間が10回やるのではない。学生は毎年入れ替わってゆくから、自分たちの「卒業記念」として、4年かけて毎年1棟ずつ完成させてゆく。何か形のあるものを蔵王に残して行くことに意味がある。それがログハウスだったらどんなにか楽しいだろう。

単発事業では体験できる人の数も限られる。10年続けば10倍の人が関われる。蔵王に思い出のあるメンバーをたくさん作り出すことができる。オフシーズンにはメンバーに積極的に貸し出す。かつて学生だった人が子供を連れて家族旅行で蔵王ハウスを利用し、「これがお父さんの打った釘だよ」という会話も生まれよう。それが本物の家族旅行ではないか。

建設資金や建物保存登記の問題などをクリアーしなくてはならないが、必ずや実現させよう。あわせて、グランド周りに「胡桃の木」の卒業記念植林を開始していってはどうか。いまグランド開設記念に贈呈された1本だけが植わっているが、毎年10本ずつ植えて行けば数年でグランドを囲める。まさにくるみクラブになる。初代天風荘のあった信州小諸は「くるみの里」が町のキャッチフレーズになっているが、蔵王こそくるみクラブのふるさとである。そして、桑原青年の夢==オックスフォードやケンブリッジをぜひ蔵王に招待しようではないか。

 

(5)三鷹寮をクラブハウスに/野川グランドの人工芝化

中央大学という学校を起源に発足したくるみクラブだが、今では多種多様な学校の学生、そのOBで構成されている。くるみの特徴である共同生活の場も、東村山→津久井湖→石神井→八王子→三鷹台と変遷してきた。最初の東村山時代にはメンバーの多くが近隣に居住し、一声かければ容易に集まれた。「子供くるみ」もその中から誕生した。

今の寮を見ていると、単なる合宿所に過ぎない。当のくるみのメンバーが自分達の寮を「合宿所」と呼んでいるのを聞くと、さもありなんと思ってしまう。社員寮、独身寮、学生寮、アパート・・等々と同じく、その地域との交流が薄く自分達だけで自己完結している。地域に開かれていない。こういう状態が続くと、極端な話「迷惑施設」化する。

「クラブチームは地域に根ざして・・」と云われる。特に、地域性が稀薄な東京で地域密着はどうやって実現してゆくのか。それには現在の三鷹寮をクラブハウス化し、くるみのメンバーと地域の人々とが共に集える「溜まり場」を作ることである。それが、真の意味での「クラブハウス」である。

せっかく三鷹寮という存在がありながら、くるみクラブは地域に根ざしていない。三鷹市の行政との連携もない。地域の人々との交流は絶無に近い。近所の人はくるみクラブの存在を知らないし、無関心である。くるみクラブもご近所付き合いが下手である。これは何かおかしい。

 

これまでの日本には「クラブハウス」の思想がない。しかし、くるみクラブの側から積極的に地域に開放された「クラブハウス」を仕掛けていってはどうか。まずは、メンバーならだれでも気軽に立ち寄れる「居場所」を作り、入りやすい構造に変えてゆく。駐車場の確保なども必要だが、ちょっとした工夫で出来ることである。

昼間は地域のシルバー人材センターやフリースクールの場に、夕刻からは子供たちの学童保育の場に、夜は町内会の集まり、学生さんの勉強会、そして、気軽に杯を傾けながらラグビーや人生を語り合う場に・・・。地域貢献などというと敷居が高いが、出来ることから開始してみる。

同時に、三鷹ラグビー協会を組織しているくるみクラブは、三鷹大沢、野川グランドを地域スポーツの拠点として整備してゆく使命もある。様々な人脈を通して行政と連携し、洪水調整池である三鷹野川グランドを人工芝化する。また、グランド脇の管理事務所を増設してシャワー設備を作る。それをくるみクラブの資金力や運営力で実現してゆく。PFI(民間資金での公共施設整備)や指定管理者制度(公共施設のNPO法人等への管理委託)を最大限利用する。くるみクラブなら出来る。いや、くるみクラブでなければ出来ない。

 

(6)開かれたくるみクラブへ

以上のようなことをやるためには、くるみクラブが開かれた組織である必要がある。しかし、いま「世間」ではくるみクラブを<引きこもりのくるみ>と呼んでいる。この語彙は本当の引きこもりに苦しんでいる人に対して不穏当であるが、くるみクラブは外へ開かれていない。

創生期のくるみは、様々な個人、チーム、団体、社会組織に開かれた組織だった。蔵王は単なる合宿地ではなく、早稲田大学やエーコンを蔵王へ呼んだり、棒高跳びの高見沢選手が訪れたり、朝鮮大との交流が始まったりと、くるみクラブは強烈な個性を輝かせながらも外へ開かれた集団であった。蔵王グランドを通じた「社交の場」が形成されていた。

何時の頃からか、だんだんと社交性がなくなり定期戦なども固定化し、最近のくるみは、全く内向き集団になってしまっている。ちっとも社交的ではない。メンバーも外へ出てゆかない。

閉鎖的なのは外へ向ってだけでなく、くるみ内部でも相互に開かれてはいない。好例は、くるみクラブには選手だけしかいないことである。選手数十人だけの単なる「ラグビーサークル」でしかない。<クラブ>とは云えない。

かつて18チームもあったころ選手だった人たちはどこへ行ってしまったのか。加齢、家庭、仕事・・・と阻害要因はいくらでも指摘できるが、要はくるみクラブの中に彼らの<居場所>がなくなったからである。居場所がなければ、つまりクラブに自分は必要とされていると思わせるものがなければクラブに人は集まってこない。これらの人々を取り込んでこそくるみクラブではないのか。

「居場所」作りのためには、クラブ全体を組織化してゆくことである。すると選手以外に膨大な人手がいる。たくさんの人員が必要となる。手間暇がかかる。今は試合しかやっておらず、「クラブ」になっていないので選手だけいればいい。選手だけで事足りるから仲間内だけの<なかよしこよし>状態に陥る。

選手というポジション以外の多様な「居場所」を用意すれば人が集まる。高校生くるみのスタッフ、蔵王草刈り隊、蔵王建設隊、多才な作業班、クラブハウス管理人、フリースクール指導員、<くるみのラグビー>再生委員会、三鷹市行政担当者、協会クラブ委員会役員・・・・等々。まだまだある。

繰り返すが、いまは選手しかいないからグランド内だけの活動に終始する。グランド外の活動を幅広く展開することが、くるみクラブの再生へつながる。クラブに様々な「居場所」が用意されれば、そこに人は集まってくる。

ところで、くるみクラブ創生期の方々は、そろそろ会社でリタイアを迎えられる。また、これからは多くの方々が定年時代に入る。彼らの社会経験、能力、人的つながり・・・等々は、くるみにとっても社会的にも貴重で大きな財産である。それをくるみクラブで生かして行くことができたらどんなに素晴らしいことだろう。そこで、上記の構想に基づいて、いま一度くるみクラブへ関わる機会を意識的に創造していってはどうだろうか。くるみクラブは彼らを必要としている。その他の世代の方々も同様である。

外へ開かれたくるみクラブは、くるみが掲げてきた『もてなしの心』を実行することに他ならない。

 

(7)1〜43期シンポジューム/くるみクラブ再生委員会を立ち上げる

くるみクラブは今年で40周年を迎えた。中国の故事に倣うと、惑ってはいけない年になった。しかし、くるみクラブは常に「青年の志」を抱いた組織であってほしい。今夏(2005年)40周年記念蔵王の集いが行なわれ200名を越える人々が集まった。東京ではなく、蔵王の山の中に200名からの人が参集したのである。他のクラブは真似できない。そこで、50周年には2,000名が集まる「くるみジャンボリー」を蔵王町と共催で開いてはどうか。メインゲストは、オックスフォードかケンブリッジ。夢は尽きない。

くるみクラブ再生への第一歩は、いま何が問題なのかをメンバー全体で語り合う場を設けることである。執行部だけで「手際よく」やっても意味がない。そこで、夢の1期から現役学生43期まで、各期最低1名は代表を出して、シンポジューム(カンファランス)をやる。メンバー全員を巻き込むことに意味がある。

「くるみクラブ40周年記念シンポジューム=くるみ再生への途」が基本テーマである。くるみクラブ以外の人もパネリストとして呼ぶ。東京に会場を設定し、12月までにぜひ開いてみてはどうか。

シンポジュームでは思ってもいなかった意見が出るかもしれない。埋もれていた逸材が現れるかもしれない。選手だけのくるみクラブから、会費を支払っている全会員のためのくるみへ。幅広い人間の結集が必要だ。まさに、「開かれたくるみ」を実践することになる。

シンポジュームの結果を踏まえて、「くるみ再生委員会」を組織する。この機関を、くるみクラブの最高意思決定及び執行機関として位置づける。現状の選手だけの「執行部体制」から、大きく転換を図る。再生委員会の任務は、以下の事項をくるみの全メンバーに周知徹底させることにある。

@くるみクラブ創設の経緯、理念を学習する。(桑原寛樹著「くるみ実る日」をテキストにする)

Aくるみクラブの現状を正しく把握する。

B再生のための改革プログラムを策定する。

Cそれに従って、それぞれの実行部隊を任命する。

D総括すると、<くるみのラグビー>とは何かを全メンバーで体験する共通の場を作る。

 

6.さいごに/桑原会長の後継者問題

これまで何度となく指導者の交替が行なわれたが、結論から言えば成功しなかった。桑原寛樹氏の代わりはいないのである。第一、後継者という発想自体がくるみクラブには似合わない。

これまで後継者と見なされた人々は、本人も廻りの者も、桑原会長の思想、資質、指導力、方法論を余すことなく継承することが期待され、またそうすることが当然との観念に捕らわれてきた。もちろん、本人は「自分は桑原とは違うのだ」という強烈な自我意識はあったと思う。しかし、所詮はコピーをやろうとした。それでつまずいた。コピーで組織は動かせない。動かない。桑原会長のやり方でくるみを継承しようと試みたことに全ての失敗の本質がある。

くるみクラブの創生期を見よ。桑原青年は、それまでのラグビーチームとは全く次元の異なる発想でくるみクラブを立ち上げ、動かしていった。既成のものは受け継いでいない。だから上手くいったのだ。ここがポイントである。

これからくるみのリーダーになる人は、既成の<体育会的悪しき運動部的体質>を受け継いではいけないのと同時に、<桑原くるみ>も受け継いではいけない。自己の独創力と判断力、リーダーシップで新しいくるみクラブを作り上げる必要がある。それが出来る人は誰か。あるいは、それは可能なのか。

 

桑原寛樹氏は若い頃、HONDAのバイクに惚れ込み、本田技研野球部のトレーニングコーチまで務めた。ホンダ創業者の本田宗一郎さんは同業他社の真似をせず、全てが本田独自で開発した技術で会社を発展させていった人である。技術部門のスタッフは本田と寝食をともにして技術開発に心血を注いだ。いいものを作りたいという技術屋の執念であろう。その中から、次世代の会社のリーダーが生まれていった。

他方、会社の経営は、本田の盟友・藤沢武夫さんが一手に引き受けていた。彼は本田とは正反対の性格で、自動車会社の経営者なのに運転免許を持っていない人だった。いわば車に関しては素人である。そんな人が副社長として本田の影で支えとなり、世界のHONDAを作り上げた。その藤沢武夫さんがいいことを言っている。

『本田宗一郎は特別な人間です。だから、彼のような人物を育て上げようとしても無理です。それならば、何人かの人間が集まれば本田宗一郎以上になる、という仕組みをつくりあげなければならないということです。そうしなければ、この企業はひと様に迷惑をかけることになるでしょう。・・・』(藤沢武夫「経営に終わりはない」文春文庫)

 

これからのくるみクラブは、一人の突出した個人のリーダーの下ではなく、複数の人間で自分が一番得意とする分野それぞれにリーダーシップを発揮し、その総和でくるみクラブを作り上げる体制へ大転換を図ることである。そういう「システム」の構築こそが、いま求められている。いつまでも<桑原くるみ>の影を追ってはいけない。

2005年春から、くるみクラブは社会人、学生それぞれに複数の監督・コーチを置く新たな指導体制に変わった。いうなれば「集団指導体制」である。今後はこの体制が試金石となる。複数の人間がいるとお互いが持たれ合い、空中分解してしまう例がある。集団指導体制は持たれ合うのではなく、各自の責任分担をハッキリさせ、自分の守備範囲を100%いや120%発揮してこそ成功する。間違っても途中で放り出さないことが肝要である。

この集団指導体制の使命は、ラグビーのスキルを教えることでも、ましてや<桑原くるみ>の後継者を育てることでもない。<くるみのラグビー>をメンバー全員で再確認し、それを若きくるみマンに植えつけて行くことにある。

くるみクラブを再生させるには、くるみという組織を背負って立てる人材を発掘し育成する以外にない。その中から次世代の<くるみのラグビー>を発展させるリーダー、くるみを動かしてゆくマネジメント能力を持ったリーダー、組織のトップに立って舵取りの出来るトップリーダーが誕生するだろう。

夢を持ってくるみクラブの再生に取り組もう。いまが正念場である。

 

 

************

 

筆者紹介:1976年中央大学卒業。子供の頃から体育が大嫌いで、学生時代のスポーツ経験はない。当然のことながら在学中はくるみの存在など全く知らない。スポーツ選手は暴力団や愚連隊の類だと信じて疑わなかった。しかし29歳のとき突然ラグビーに目覚め、自分でMGSクラブを設立してラグビーを開始する。ついで東京都クラブ連盟の設立に関わり、クラブチームのラグビー環境向上のためには横へ連帯する必要性を痛感する。その過程でくるみクラブと巡りあう。以後くるみクラブとのお付き合いが始まった。桑原寛樹著「くるみ実る日」(1998年)発刊のお手伝いをしたことで、くるみクラブの歴史、意義を肌で感じる。くるみクラブの再生なくして日本のクラブチームの発展はないと信じている。昨年から日本ラグビーフットボール協会執行理事・クラブ委員長。ラグビー界初の競技歴のない理事である。志を同じくする人たちとクラブ大会(都大会→東日本→全国)を立ち上げてきた。クラブチームの日本選手権への道筋はついた。あとはその舞台にくるみが上がるだけである。