第21回東京都クラブ選手権大会
実施要項/参加上の諸注意

 

大会実施要項

 

.名 称  第21回東京都クラブラグビー選手権大会
       兼:第15回東日本クラブラグビー選手権大会・東京都予選

2.主 催  東京都ラグビーフットボール協会

3.主 管  東京都ラグビーフットボール協会クラブ委員会

4.日 程  2005年4月3日〜6月26日

5.会 場   キズーチ・フィールド、三鷹野川G、他

6.参加資格

(1)2004年4月1日現在、東京都ラグビーフットボール協会に「チーム登録」されたクラブチーム。コンバインドチームは認めない。
(2) 昨年度の全ての公式大会で、棄権、不戦敗もしくは失格したチームは参加できない。
(3) 過去に未登録の選手を偽って出場させたチームないし選手も同様とする。
(4) 交流戦ブロックは、上記に関わらず別途定める特則に従って実施する。

7.選手資格

(1)本大会の選手資格は、財団法人日本ラグビーフットボール協会「選手役員規定」及び、その他の施行細則に抵触しない者とする他、以下の特則に服する。
(2)選手は満18歳以上の者とし、高等学校在学中(定時制を含む)の者の参加は認めない。
(3)2005年4月1日までに本大会へ出場する所属チームから日本協会へ「競技者個人登録」を完了した者に限る。
(4)本年度の全国大会につながる都道府県大会ないし地域大会で、既に一つのチームから選手登録された者は、前項の登録期限に関わらず、移籍して他のチームから本大会へ選手登録することは出来ない。
(5)クラブ大会と全国社会人大会及びその地区予選大会の双方へ出場するチームにあっては、出場選手はそれぞれ区分して選手登録されなければならない。同一選手が両方の大会へ出場することはできない。
(6)他のチームとの二重登録は認めない。
(7)財団法人スポーツ安全協会の「スポーツ安全保険」に加入していること。
(8)本大会の選手資格に疑義がある場合には、東京都ラグビーフットボール協会クラブ委員会に於いて裁定する。

8.競技方法

(1)大会は、1部・2部・3部・4部ブロックに区分し、リーグ戦ないしトーナメント勝ち抜き方式でそれぞれの優勝チームを決定する。
(2)1部優勝チームと都大会参加免除により第2回東日本クラブトップリーグ出場チームによるチャンピオンシップ戦を行う。
(3)各ブロックの入替戦については、組み合わせ表による。
(4)1部〜2部ブロック及びチャンピオンシップ戦は、大会実行委員会で指定した組み合わせで実施する
(5)3〜4部ブロックの組み合わせは、大会実行委員会の指定した抽選方法による。

(6)交流戦の部は、参加チームの実力、実態等を踏まえて、大会実行委員会で指定した方式による。
(7)試合時間は1〜3部は40分ハーフ、4部・交流戦の部は35分ハーフとする。
(8)交流戦の部は成績に関わらず、上位ブロックにはつながらない。

 

9.競技規則

2004年度日本ラグビーフットボール協会制定の「競技規則」による。

10.罰  

(1)参加資格を偽った場合、選手資格のない者が出場した場合には、その時点で失格とし本年度および次年度の全ての公式大会への出場を認めない。不戦敗ないし棄権したチームも同様とする。
(2)未登録の選手ないし他チームから登録された選手を偽って出場させた場合は、以後全ての公式大会から排除する。
(3)いずれの場合も、事実発生の時の相手方チームを勝者とし、それ以前のものには触れない。
(4)その他、スポーツマンシップに反する行為のあった場合にも前項に準ずる。
(5)参加チームは、その所属するチームの応援団の行為についても責任を負うものとする。

(6)大会参加申込を行ったチームは、以後の公式行事に必ず出席しなければならない。
  @組み合わせ抽選会
  Aキャプテン会議
  B開会式
  C閉会式
 これらの行事に遅刻、欠席、棄権したチームは、その時点で失格とし本年度および次年度の公式大会への出場を認めない。
(7)本大会で生じた不規律に関しては、選手ないしチームに告知聴聞の機会を与えた上で、大会規律委員会に於いて処分を決定する。

11.顕 彰

各ブロックとも、優勝および準優勝チームを表彰する。1部優勝チームには、賞状、東京都ラグビーフットボール協会長杯、英国大使サー・ジファード杯、ニュージランド航空杯を授与し、その他には賞状を授与する。本大会での成績を基に、第15回東日本クラブラグビーフットボール選手権大会・東京都代表チームを選定推薦する。

12.費 用

(1)大会参加料=30,000円(交流戦の部=20,000円)
(2)その他、試合ごとにグランド使用料を徴収する。
(3)既納の参加料及び諸費用は、いかなる理由においても返還はしない。
(4)試合中に発生した負傷等の医療費は、各チームの負担とする。
(5)宿泊費、交歓会費用は、自弁とする。

13.大会ガイダンス

本大会への出場希望チームは、下記「大会ガイダンス」に出席すること。ガイダンスに欠席、遅刻、早退したチームは、大会に参加できない。
(1)期 日     200年2月1() 午後7時受付、7時30分開始
(2)場 所    秩父宮ラグビー場クラブハウス2F会議室

14.組み合わせ抽選会

本大会の「組み合わせ抽選会」を下記期日に開催する。各チームは必ず出席すること。
(1)期 日    2005年3月12日(土)午後13時受付、13時30分より開始
(2)場 所     国立競技場 会議室 1F会議室

15.キャプテン会議

本大会の「キャプテン会議」を下記期日に開催する。各チームのキャプテンは必ず出席すること。
(1)期 日    2005年3月12日(土)
(2)場 所    国立競技場 会議室 1F会議室
(3)交流戦の部/別途同日に時間を設定します。

16. 開会式

本大会の「開会式」を下記期日に開催する。各チームとも必ず出席すること。
(1)期 日    200年4月1日(金) 午後7時受付、7時30分開始
(2)場 所    秩父宮ラグビー場クラブハウス2F会議
     *この会場で、下記書類を提出すること。
<提出物>    @チーム登録用紙
             A競技者個人登録用紙
             B競技者個人登録の郵便振込票・コピー添付用紙
             Cスポーツ安全保険・加入依頼書の写し(コピー)

17.大会コラボレーション

この大会の競技運営は、大会参加チームの当番制によるコラボレーション制度により実施する。参加チームは自チームの試合のない日を選んで競技運営を終日担当する。

18.チーム選出「競技委員」

各チームは試合当日の窓口となる<競技委員>を選出すること。当日、グランド到着からグランドを後にするまで大会本部とチームとの窓口となること。

19.大会参加申込方法

参加チームは、別紙申し込み手順に則して登録選手40名以内で、所定の参加申込書を作成し、下記日時に持参すること。

<申込受付日> 200年3月日(金)午後7時〜午後8時30分
        場所:秩父宮ラグビー場クラブハウス 2F会議室
        200年3月日(土)午後1時〜午後3時
        場所:国立競技場 1階 会議室

<提出物>   @大会参加申込書(FDもしくはCD−ROMも同時提出)
        A選手登録用紙(FDもしくはCD−ROMも同時提出)
        B大会使用ジャージ資料(写真もしくは画像を含む)
        C選手登録確認書
(フロッピーに記録した申込書ファイル及び印字した書類をそれぞれ持参し記入漏れ等はその場で訂正するものとする。)

20.その他

(1)参加検討チームは、下記のクラブ委員会担当者まで、メールにて下記の内容をご連絡ください。
 @今大会のチーム連絡窓口担当者の氏名
 A   同           携帯番号
 B   同           メールアドレス(携帯メールアドレスは不可)
 C   同           チームでの立場
 D今大会の出場予定区分 (本大会 または 交流の部)

 <連絡先> 東京都ラグビーフットボール協会クラブ委員会 佐藤 克則
       メールアドレス satoh_k@jcom.home.ne.jp(自宅)
                     satoh-k@ydk.proton.co.jp(会社)
       携帯番号    090−3041−3515

(2)連絡の有りましたチームへ“大会実施詳細”及び“大会申込み書類”をメールにて添付送付いたしま
(3)今大会期間は登録頂きました各チームの連絡窓口の方へ大会連絡事項をメール連絡いたします。

 

 

第21回東京都クラブ選手権大会
参加上の諸注意

 

競技に関する諸注意事項
=事前、試合当日、試合後の諸ルール=

 

1.試合時間

試合時間は、チャレンジマッチ及び1〜3部ブロックは40分ハーフとする。4部は35分ハーフとするが、準決勝以上は40分ハーフとする。但し、グランドの都合により試合時間を変更する場合がある。

 

2.勝敗の決定

(1) 規定時間内に勝敗が決まらない場合には、以下の基準で次回出場権を決する。

@トライ数の多いチーム。

Aトライ数が同じ場合には、トライ後のゴール数の多いチーム。

B上記の方法で決することが出来ない場合には抽選で決める。

(2)1〜2部リーグ戦の順位は、勝ち点制を採用する。全試合終了時点で、勝ち点の多い順に順位を決定する。(トップリーグ方式)

@各試合の勝ち点は、勝ち4点、引き分け2点、負け0点とする。

Aまた、ボーナス点として以下の勝ち点を与える。

.負けても7点差以内ならば、勝ち点1を追加

.勝敗に関係なく、4トライ以上獲得したチームに、勝ち点1を追加

B 全試合終了時点での勝ち点が同じ場合、次の各号の順序により順位を決定する。

.当該チーム同士の試合で、勝ち点が多いチームを上位とする。

.3チーム以上が同じ勝ち点で並び、Bのaの順位で決められない場合、次のc以下の決定順序により順位を決定し,その中の1チームの順位が確定した時点でBのaに戻って他チームの順位を決定する。

.リーグ戦全試合のトライ数が多いチームを上位とする。

.リーグ戦全試合のトライ後のゴール数が多いチームを上位とする。

.当該チームで抽選を実施。

(3)但し、大会運営上の都合で変更することがある。

 

3.選手登録の方法

(1) この大会の選手登録人数は、2005年4月1日までに日本協会へ競技者個人登録を完了した者の中から40名以内とする。

(2) 大会期間中、40名の選手登録を変更、追加、入替えすることは出来ない。申込時点で登録した選手のみに出場資格がある。

(3) 個人登録番号は、競技者個人登録の手続きをする際に各チームが付番した番号である。協会から通知されるものではないので十分注意すること。

(5) 試合ごとの登録選手は22名以内とする。試合会場到着時に大会本部受付へメンバー表を提出する。

 

4.試合毎に必要な選手以外のスタッフ

東京都クラブ選手権大会では、大会運営及び試合進行を円滑に進めるため、参加各チームは、選手以外に必要なスタッフを、試合毎に以下の通り選出することとする。

@チーム競技委員(必須)         1名

A交替指示者(競技委員と兼務可能) 1名

Bメディカルサポーター(必須)       1名(有資格者)

Bタッチジャッジ(必須)           1名

(公認レフリー及び東京都クラブ委員会の主催する“タッチジャッジ講習会”受講者)

Cボール係(必須)             3名

D水係                    3名以内

E記録係(必須)              1名

注1)上記、選手以外のスタッフは、選手との兼任は出来ないものとする。また、スタッフの兼任も出来ない。(但し、チーム競技委員と交替指示者の兼務のみ可)

注2)上記スタッフは、レンタル等の手段によりチーム関係者以外の者を選出することができる。但し、チームはその行動のすべてに責任を負うものとする。

 

5.選手の交替、入替え(競技規則第3条等参照)

(1)        選手の交替、入替えは、「競技規則」の定めるところによる。(以下略説)

(2)        チームが19〜22名の選手を指名する場合には、少なくとも5人はフロントローとしてプレーできる選手でなくてはならない。

(3)        チームが16〜18名の選手を指名する場合には、少なくとも4人はフロントローとしてプレーできる者でなくてはならない。

(4)        試合中、十分適切にフロントローとして訓練を受けた選手がいなくなった場合には、安全対策の見地からノンコンテストスクラム(模擬スクラム)により試合を続行する。この場合、その原因を作った側のチームは勝敗にかかわりなく上位進出権はないものとする。

(5)        選手の交替(医師または医務心得者からプレー続行不可と勧告のあった場合)は、7名まで。

(6)        選手の入替えは、フロントローは2名まで、その他は5名まで。

(7)        入替わった選手は、その試合に再出場することは出来ない。但し、以下の場合を除く。

@出血した選手の一時的交替の場合。

Aフロントローとしてスクラムが組める選手が他にいなくなった場合。

(8)        出血のための一時的交替は15分以内とし、それを越えた場合には正式交替として取り扱う。

(9)        コンタクトレンズ装用にかかる不具合は出血した選手の場合と同様に扱うが、その時間は3分以内とする。

(10)    交替、入替えは、出血の手当てをする間の一時的交替は、必ずチームの交替指示者から第三タッチジャッジに告げボールがデッドになった時にレフリーの許可を得て入退出すること。交替指示者以外の者が交替を申し出ても受け付けない。

(11)    レフリーの許可なく入退出した場合には、「競技規則」の不行跡として罰せられる。

 

6.シンビン、退場(競技規則第10条等参照)

(1)   シンビン(一時的退出)となった選手は、ハーフウエイライン付近の所定の場所に位置しなければならず、レフリーが許可するまで、フィールド・オブ・プレーに入ってはならない。その間、チームコーチ等と接触してはならない.。

(2)   シンビンの時間は10分間とし、ハーフタイムの時間は含まれない。同一シーズンの公式試合において、累積3回目のシンビンが適用された選手は、そのまま退場となり、ゲームに再出場することは出来ない。また、次の1試合は出場停止となる。(各地域大会、国体その他の公式試合から累積適用されるので注意すること)

(3)   フロントローの一人がシンビンとなった場合、レフリーは残り14名の選手の中にスクラムが安全に組めるように訓練を受けた選手かいるかどうかを判断するため、当該チームのキャプテンと協議する。誰もいない場合には14名の中から1名を退出させ、リザーブのフロントロー選手1名を一時的交替で入れることが出来る。この一時的交替はシンビン後すぐでも、他の選手がフロントローとしてプレーしてみた後でも、いずれでもよい。

(4)   入替えで退出した選手であっても、フロントローとしてスクラムが組める選手が他にいなくなった場合には、一時的交替でゲームに再出場することが出来る。

(5)   シンビンで一時的退出していた選手が戻ってきた時点で、一時的交替のフロントロー選手とその交替した選手は、元へ戻る。(この一時的交替は、入替えに数えない)

(6)   累積シンビン退場以外の事由(不行跡等)で退場となった選手は、「退場を命じられたプレヤーの措置」に基づいて、大会規律委員会で処分を決する。

 

7.90分前受付

(1)       試合当日、チーム選出「競技委員」はキックオフ90分前までに大会本部で「チーム受付」及び必要な手続きを済ませること。

(2)       大会本部より当日の必要な伝達を行うので、代理の者ではなく、必ずチーム選出「競技委員」が出向くこと。

 

8.70分前「プレマッチ・ミーテイング」

(1)      キックオフ70分前に「プレマッチ・ミーテイング」を行う。この時点で到着していない選手、スタッフは大会へ出場できない。

(2)      70分前の時点で、チーム選出「競技委員」は、「メンバー/スタッフ表」をもれなく記載して持参すると同時に、選手全員(リザーブを含む)と以下の人員を所定の場所へ集合させること。 @主将、A交替指示者、Bメディカル・サポーター、C記録係、D水係(3名以内)、Eボール係(3名)、Fチーム選出タッチジャッジ、Gチーム・ドクター(いるチームのみ)

以後チーム選出タッチジャツジは試合終了までレフリーと行動を共にし、必要な指示を受けること。

(3)      各チームは、有資格のメディカル・サポーター(認定証持参のこと)をかならず帯同しなければならない。リザーブ選手、スタッフとの兼任を禁ずる。

(4)      メディカル・サポーターの他に水係(3名以内)がグラウンドに入ることができる。但し、任務は水入れのみとし、無線機等の使用はできない。

(5)      メディカル・サポーター、水係は、大会本部から貸与する所定のビブスを着用すること。自チームの応援をしたり、指示の声を出したりしないこと。コーチが兼任することを禁ずる。コーチとは登録上のコーチならびにコーチング・スタッフ全員を指し、彼らの指示を伝達する者も含まれる。これらの者の不行跡は、退場の対象となる。

(6)      各チームの記録係は、記録席で公式試合記録用紙を記入すること。

(7)      試合は、原則としてスリーボール制で実施する。各チームからボール係を各々3名用意し、自チームの左側に配置すること。

(8)        試合球(3個)はホームチームの責任で準備すること(両チームで話し合って同一品質のものを用意する)。試合球は、70分前「プレマッチ・ミーテイング」の時点で大会本部にて内圧チェックを行い、以後キックオフまで大会本部で預かる。

(9)      レフリーの割付は、大会実行委員会で指定する。

(10) 70分前「プレマッチ・ミーテイング」に選手が15人揃わないチームは不戦敗とする。

(11)    70分前「プレマッチ・ミーテイング」の際に、出場選手全員(リザーブ含む)の選手確認とドレスチェックを行なう。

 

9.競技時、ハーフタイム時の諸注意

(1)        試合中チーム関係者は所定の場所に着席し、うろうろしないこと。ゲームの進行とともにタッチサイドをうろうろ移動して応援したり、指示の声を出したりしない。ラグビーはキャプテンシーのスポーツである。

(2)        リザーブ選手は上着、トラックスーツを着用するなど、必ず競技中の選手と見分けがつく服装をすること。

(3)        出場選手以外のメンバーは、グランドに出て練習等に参加しないこと。

(4)        グランド内にチームベンチが設けられた場合、ベンチに入れるのは最大16名までとする。=リザーブ選手7、監督・コーチ1、メデイカル・サポーター1、水係3、競技(交替指示者含む)3、チームドクター1。

(5)        本大会のハーフタイムは、決勝戦以外は、5分以内とする。ハーフタイム時の選手(リザーブ選手を含む)の休息地点は、5メートル・ラインより内側である。水、その他の持ち込みは、水係(各チーム3名以内−ビブス着用)が5メートル・ラインより内側のプレヤーの所に持って入ること。うがいした口の中の水やレモンかす、チリ紙等はグランドへ捨てない。そのための空のバケツを持って入ること。

(6)        ハーフタイムの時、フィールド・オブ・プレーに入ることの出来る監督ないしコーチは、1名のみとする。(競技規則第6条C2を準用。ルール委員会、レフリー委員会との申し合わせ事項による)

(7)        ホームチームの水係は、レフリーへ水、その他を持って行くこと。

(8)        グランドに水を持ち込む場合には安全な容器を用いること。(ビン類不可)

(9)        芝生グランドにつき、必ずキックテーを用いること。キックテーは試合前にボール係に預けておくこと。

(10)    キックオフ前、ノーサイド後の整列は行わない。ノーサイド後は速やかにグランドを空けること。ラグビーはノーサイドとともに、サイドの隔てがなくなるスポーツである。

 

11.ラグビー・マナー

(1) 開会式・キャプテン会議・代表者会議など本大会の行事にはタイ着用の正装で臨むこと。

(2) 選手はなるべく公共交通機関を利用して来場し、往復途上の事故等による遅れのないように心がける。

(3) 会場への往復途上のジャージ姿、サンダル履き等は厳禁する。

(4) 会場への往復の際、ボール、やかん、空気入れ等の用具類は、ムキ出しで持ち運ばないこと。

(5) 更衣は定められた場所で行い、また、ロッカーエリア外には裸体で出てはならない。更衣室の後始末は、各チームで責任を持ってきちんと行なうこと。たとえ自チームが汚したものでない場合でも清掃し、清潔保持に努めて頂きたい。

(6) ゴミ(グランド内ばかりでなく更衣室のゴミも含む)は、会場内のゴミ箱に捨てず、必ず各自、各チームで持ち帰ること。チームは指定のゴミ袋を用意すること。

(7) 会場内は、グランド、更衣室、交歓会会場、駐車場、その周辺区域を含めて全面禁煙とする。特に、ジャージ姿のままでの喫煙は厳禁する。

(8) 会場周辺の公道への違法駐車は厳禁する。会場整理の係員の指示に従うこと。

 

12.安全対策、脳しんとうの報告義務、その他

(1)        大会参加に当たっては、あらかじめ健康診断を受診する等、プレヤーの健康管理に充分配慮すること。特に、過去に頭部外傷や脳しんとうを起こしたことのある者は、必ず脳波検査、CT等の検査を受診させること。

(2)        グランドで明らかな頭部打撲を認め、その受傷時に応答(意識状態)の異常、あるいは、身体活動の異常が認められるものは、すべて競技規則にいう「脳しんとう」に該当するものと考えて退場させる。試合中に脳しんとうで退場したプレヤーが出た場合には、チーム責任者は所定の用紙によって報告の義務がある。

(3)        脳しんとうによって退場した選手は、以後3週間は医師の診断書で認められた場合を除き、試合、練習には参加できない。

(4)        日本協会の「競技者個人登録(=登録者傷害見舞金制度)」、及びスポーツ安全協会の「スポーツ安全保険」の加入手続きに、漏れのないよう充分注意されたい。

(5)        保険証のコピー、選手の緊急連絡先等は、チーム責任者できちんと管理しておくこと。

(6)        チームのミーティングは、交歓会等の公式行事が終わってから行なうこと。

 

プレーヤーの服装/ジャージの規定
(競技規則第4条、選手役員規定参照)

1.プレーヤーの服装

(1) ジャージ、パンツ、ソックスは、チーム全員統一されていること。不統一の選手、その他服装規定に反した選手は出場できない。

(2) パンツのスリットライン、ソックスの折り返しの不統一は認めない。チームマークのついたパンツを着用するチームは、全員が統一されていること。

(3) スパイクは、固定式のスタッド(一体形成型ゴム底のもの)であれば、鋭い形状の部分や鋭く隆起している部分がない限り、イボ状またはブレードタイプのものの着用を認める。取り外し式スタッドの場合には、ブレードタイプの着用は認めない。

(4) アンダーシャツを着用する場合には、ジャージと同系色か、黒または紺色のものに限る。色は単色とし、柄およびマークなど(メーカーロゴを含む)のないものであること。

(5)ジャージのソデより長いアンダーシャツは着用できない。

(6) アンダーパンツ(スパッツ)を着用する場合には、パンツより長いものはパンツと同色の物、白のアンダーパンツはいずれの色のパンツにも使用できる。アンダーパンツがパンツより短いものはその限りではない。タイツタイプのアンダーパンツは着用できない。

(7) ヘッドギアー(ヘッドキャップ)、ショルダーパットに色規制はないが、<IRBマーク>の付いたもの以外は着用できない。ドレスチェックは型番などではなく、<IRBマーク>の有無のみで判断する。

(8) サポーター類(膝・肘等)を着用する場合にはパンツと同色の物を使用すること。但し、白色のサポーター類は、いずれのパンツにも使用することが出来る。

9)ジャージその他の用具に血液が付着した場合には、直ちに取り替えなければならない。

 

2.大会使用ジャージについて

(1) ジャージには背番号を表示する。1〜15番は先発メンバーとし、16〜22番をリザーブメンバーが着用する。

(2) フッカーのリザーブは16番、もう一方のフロントローのリザーブは17番とする。その他のリザーブは18番から22番とし、フォワードからバックスへと背番号を付けるものとする。

(3) ジャージは、エリ付きのもので、ソデは最低肩からヒジまでの長さを有するものであること。胸にマークを付ける場合には、100平方pを限度とし、1ケ所のみとする。

(4) ジャージの素材は、衣類として使用できるものであれば可とする。ジャージは前立のあるもので、前立の長さは80〜150mmとする。エリは縦型の場合、高さを35mm以上とする。

(5) ジャージに胸マークを入れる場合には、全員が統一されていること。不統一なものや、取れたもの等一切認めない。また、破れやほころびは補修し洗濯された清潔なものであること。

(6) 背番号を縫い付けた場合には、四隅だけでなくしっかりとジャージに縫い付けて、試合中取れないようにすること。また、縫い付けとプリントの混在は認めない。

(7) 広告の入ったジャージ、パンツ、トラックスーツ等を着用する場合には、チームから競技場に対して広告料を支払う義務が生ずるので、あらかじめ承知置き頂きたい。

 

3.プレーヤーの着こなし

(1) 参加選手は全国のラガーマンの模範としてふさわしい服装、身だしなみを心がける。

(2) 選手は以下の着こなしを遵守すること。レフリーや競技役員から指摘される前に、各自、各チームで正すこと。

@ソックスはきちんと上げる。試合中ずり落ちないようテープ等できちんと止めること。

Aパンツの上に出たジャージは、常に注意してパンツの中に入れる。

Bジャージのエリを内側へ折り込まない。ラグビーはエリのあるスポーツである。

Cジャージのソデを極端にたくし上げたり、テープで止めたりしない。

(3) 70分前「プレマッチ・ミーテイング」の時点で、レフリー及び競技役員がドレス・チェック(服装、スタッド等の検査)を行う。選手は、レフリーと競技役員の指示に従うこと。

(4) ドレスチェックで不許可となったものを競技区域で着用していた場合には、その時点で「競技規則」第4条7(c)により退場となる。

(5) 服装規定に関して不明な点は事前に大会実行委員会まで問い合わせをする等、当日のドレス・チェックの際にトラブルが起きないよう、チーム内に事前の徹底、再確認を充分しておくこと。

 

メデイカルサポーター/水係り

(1) 各チームは、有資格のメディカル・サポーター(認定証を持参)を必ず帯同して用意すること。リザーブ選手、スタッフとの兼任を禁ずる。

(2) 試合前にレフリー、タッチジャッジ、マッチドクター等と充分な打ち合わせをし、負傷者発生の場合でゲームの中断を求める場合に備えて、シグナルの確認を行ない、適切な行動がとれること。

(3) メディカル・サポーターの他に水係(3名以内)がグラウンドに入ることができる。但し、任務は水入れのみとし、無線機等の使用はできない。

(4) メディカル・サポーター、水係は、自チームの応援をしたり、指示の声を出したりしてはならない。コーチが兼任することを禁ずる。コーチとは登録上のコーチならびにコーチングスタッフ全員を指し、彼らの指示を伝達する者も含まれる。これらの者の不行跡は、退場の対象となる。

(5) メデイカル・サポーター、水係は、大会本部から貸与する所定のビブスを着用すること。

 

ホームチームの定義/ジャージが同系色の場合の措置

(1) ホームチームの定義/ホームチームとは、組み合わせ表の右側(=下側)のチームを指す。

(2) ホームチームの役割/ホームチームは、相手チームと連絡を取り合い、試合1週間まえまでに、レフリーに確認の連絡を入れること。連絡事項は、期日、キックオフ時間、場所の他に、両チームのジャージの色を必ず通知すること。

(3) アフタマッチミーテイングでは、ホームチームが進行に責任を持つこと。

(4) ジャージが類似した場合/ジャージが同系色の場合には、以下の順序で着用するウエアーを決める。

 @ファーストジャージが類似した場合には、両チームともセカンドジャージ。

 Aセカンドジャージが類似した場合には、ホームチームがセカンドジャージ、ビジターチームがファーストジャージ。

 Bそれでも類似した場合には、ホームチームがファーストジャージ、ビジターチームがセカンドジャージ。

 Cそれでも決まらない場合には、大会実行委員会が指定した方法で決める。

 D両チームで話し合ったジャージ色は、必ず大会本部の承認を得ること。

 

罰則規定

本大会で生じた不規律に関しては、本大会規約に基づき大会規律委員会に於いて処分を決定する。

(1)参加資格を偽り、選手資格のない者を出場させたチームは、その時点で失格とし本年度および次年度以降の全ての公式大会から排除する。

(2)不戦敗および棄権したチームは本年度および次年度の全ての公式大会への出場を認めない。

(3)試合当日に服装規定違反(ジャージ等の不揃い)で失格となったチームは、本年度および次年度の全ての公式大会への出場を認めない。

(4)70分前「プレマッチミーティング」に、選手15名と必要なスタッフが揃わないチームは不戦敗とする。

(5)いずれの場合も事実発生の時は、相手方チームを勝者とし、それ以前のものには触れない。

(6)大会へ出場するチームは、以下の公式行事に、必ず出席しなければならない。

@大会ガイダンス

A組み合わせ抽選会

Bキャプテン会議

C開会式

D閉会式

これらの行事に遅刻、欠席、棄権したチームは、その時点で失格とし本年度および次年度の公式大会への出場を認めない。

(7)その他、スポーツマンシップに反する行為のあった場合にも前項に準ずる。

(8)参加チームは、その所属するチームの応援団の行為についても責任を負うものとする。

 

 

都大会表紙ページへ戻る