クラブチーム到達度

2005.1.8
第12回全国クラブ大会「クラブ・カンファランス」のレジュメです。

  

(10点満点)
<<該当項目を達成している場合は1点、未達成は0点>>

No

クラブチーム到達度項目 (各1点)

点数

ジュニアチームを持っている

*幼児・小・中学生へスクール活動を行なっている

ユースクラブ(高校生世代)がある

*15〜18歳世代への普及活動を行なっている

シニアチーム(成人チーム)を持っている

*クラブ内に生涯ラグビーに関われる仕組みがある

クラブ名称に地域の名前を冠している

*クラブは私物ではなく地域の公共財となっている

行政がクラブを認知している

*行政とのコラボレーションで一般市民対象の事業活動を行なっている

自由に使えるグランドがある

(芝生/2点、土/1点)

クラブ帯同公認レフリーがメンバーにいる

(B級以上の公認レフリー/1点)

専任の監督またはコーチがいる

(日本体育協会公認コーチ/2点、その他/1点)

*10点満点で7点以上が合格   (総計) 

   

 

 


 

「日本には、チームはあってもクラブはなかった」


 ラグビーチームからラグビークラブへ。過去、スポーツは行政、企業、学校に任せっきり。これからは地域の出番。スポーツクラブは、地域社会の接着剤であり、5年後10年後の地域をかえる。地域に根ざしたクラブ作りへの取り組みを。誰かがやってくれるのを待つのではなく、まず、あなたが行動しよう。

 

1.日本選手権クラブ出場枠の意味 

全国大会、地域大会における大会の位置付けの明確化。クラブ大会は、単にラグビーの競技力を競う場ではない。運営力、組織力、クラブのあり方、地域への貢献度等、総合的な力を競う場である。

クラブは日本のラグビー人口の広大なすそ野を支える。そして、最大勢力。単に強いことは大した意味を持たない。各地のクラブが地道かつ斬新な普及活動をやるからこそ、ラグビーが栄える。クラブとはそうした存在。

 

 

2.同好会サークルから、「クラブ」へ 

クラブ大会は、ラグビー“チーム“の大会でなく、ラグビー”クラブ“の大会である。生涯ラグビーに関わってゆける仕組みがあり、たくさんの人々が集う「クラブ」同士が戦うのがクラブ大会。

人集めに四苦八苦は同好会サークルのたぐいで、「クラブ」とは無関係。

“一致団結” “全社一丸”の発想も、「クラブ」とは無縁。

魅力がないから人が集まって来ない。生涯ラグビーに関われる<しなやかな>組織でないから魅力がない。潜在的なラグビー需要はあるのに、地域のニーズに適っていないのがサークル型チームの現状。「クラブ」化は、何よりの緊急課題。

 

 

3.クラブ・カンファランスの意義 

クラブが総合的な力を競い、発表する場が「カンファランス」。カンファランスに真摯な態度で臨まない、カンファランスに対して提言・意見のないクラブは、クラブ大会に参加する資格がない。

明日試合だからカンファランスは迷惑等・・のチーム及び役員には、認識をあらためてもらう。カンファランスも、「競技・試合」です。

これを機に、全国各地で<クラブ・カンファランス>を開こう。今回のカンファランスに参加された全てのクラブ、役員、その他の関係者は、それぞれが属する場でカンファランスを企画し、<クラブの思想>をすそ野へ伝えましょう。クラブ大会は「仲間立」による大会なのだから・・・・。

 

*今後、カンファランスの企画・立案、事前準備、運営等は参加クラブが持ち回りで実行する。企画力の優劣を競う。

 


 

「第12回全国クラブ大会・出場チーム」

北から順に・・・・、

NPO北海道バーバリアンズ

NPO曼荼羅(マンダラ東京)

タマリバクラブ

千里馬クラブ

NPO六甲クラブ(シーホークス)

旭硝子クラブ

吉四六クラブ

甲南クラブ

そして、

チームナイン

 


 

「スポーツライフシンポジューム2004」
朝日新聞(大阪)2004.11.28付記事
 朝日新聞(東京)2004.12.26付記事

主催:NPOクラブネッツ、朝日新聞社

 

 

第12回全国クラブ大会・表紙ページへ戻る