別海ラグビー祭・2004
 北海道バーバリアンズのNPO普及活動事業

文:平野和美

 

 8月7〜8日に、別海町で行なわれた<別海ラグビー祭>に行ってきた。最初に別海とはどこにあるかを説明すると・・・、北海道の東の果て、根室のとなりにある酪農と漁業の小さな町である。北方領土の国後島が目の前だ。その別海ラグビー祭は1999年以来、北海道バーバリアンズのNPO普及活動事業の一環として毎年夏に実施されている。
 今年は、いままでなかった初の試みが用意されている。それは、従来の大人チームだけの遠征でなく、小学生、中学生、高校生チーム、その保護者等、総勢100名が初めて遠征に参加したのである。

 8月7日(土)10時、JR根室本線の厚床駅(無人駅)に一人降り立った。ここから別海まで、かつては鉄道(標津線)が走っていたのだが廃線となり、車でしか行けない。どうしたらいいか?さいわい別海ラガーの方に迎えに来ていただいた。30分ほど、どこまでも真っ直ぐな根釧原野の真っただ中を走り、別海の町に入った。

 会場の別海町陸上競技場に着くと、ラグビー祭は既にスタートしていた。子供たちの歓声が聞こえてきた。きょうの大まかなスケジュールは、

 1.一般の小学生や中学生に楕円のボールを体験してもらうコーナー
 2.ジュニアのゲーム(小学生、中学生)
 3.ユースのゲーム(高校生)
 4.大人のゲーム
 5.ラグビー・クリニック

 

(1)ラグビー体験コーナー

 午前中は、普段ラグビーとは縁のない地元の小学生、中学生を集めて楕円のボールに触ってみようという試み。何人来てくれるか主催者は心配だったようだが、幼稚園児までいて盛況だった。小学生は、タグをつけた鬼ごっこに興じていた。指導しているのは、別海高校教諭の三宅さんと、今年根室高校から転任してきたばかりの中島さん。それに、別海ラガーの面々。そこに別海高校の高校生が、お兄さんとして参加している。女児も楽しそうに走り回っていた。
 三宅、中島のお二人は、いずれも北海道バーバリアンズのメンバーである。番外編で、中学生がタックルってどんな感じと聞いてきたので、タックルを体験させてあげている。人間の身体は柔らかい。それに、下は芝生である。全く『痛くない』ことが体験できたようだ。
 「この中から、将来ラグビーやってみようと思ってくれる子供が一人でも出てくれたらいい。なにも高校生になって直ぐでなくとも、大学生やおとなになってからでもいい」とは三宅さんの弁。

 

(2)ジュニアのラグビー

 昼過ぎからは、北海道バーバリアンズの「ジュニアチーム」(小学生&中学生)が、「スピリット・オブ・オホーツク」の<小学生><中学生>チームと対戦した。スピリット・オブ・オホーツクは、美幌や網走地域で活躍中の子供のクラブチーム。従来型の「ラグビースクール」とは違う。
 どこが違うかといえば、オホーツクラガー(大人チーム)の下部組織の子供たちのクラブなのである。北海道バーバリアンズと全く同じスタイルで組織化されている。「北海道バーバリアンズ・オホーツク支部」を名乗らせて欲しいとの申し出があったそうだが、丁重にお断りしたそうである。課題は、高校生チームを「スピリット・オブ・オホーツク」内に作ることだそうだ。
 ジュニアのゲームが終わると、グランド脇でジュースによる交歓会(アフタマッチファンクション)が始まった。小学生のキャプテン、中学生のキャプテンがそれぞれ挨拶したが、これがいっぱしのことを言うんだなあ!!感心するやら感激するやら・・・。
 儀礼的スピーチしか出来ない社会人チームのキャプテンに聞かせてやりたいくらいだ。<ラグビーは少年をいちはやく大人にし・・・・>を、ふと思い出す。

 

(3)ユースのラグビー

 きょうグラウンドにいる高校生は、別海高校のラグビー部。それと、北海道バーバリアンズのU19(ユース)のメンバー。別海高校は、2チーム分のメンバーがいる。バーバには、札幌・手稲高校のメンバーがコンバインドで混ざっている。校長さんの許可などは全てクリアーしているそうだ。そんなことより、親が同意していれば問題ない。
 高校生が次々に試合を行い、最後は、別海高校の紅白戦。失礼ながら、こんな人口稀薄な過疎地の高校に、2チーム分のメンバーがいるということが素晴らしい。

<別海では牛100頭を見つけることは容易だが、活きのいい男子高校生一人を見つけることは至難の技>

 そんな別海高校に、北海道バーバリアンズのメンバーだった三宅武寿さんが赴任したのは6年前。ラグビー部のメンバーも充分ではなく、隣町の中標津高校(花園出場校)との公式試合は、221−0での惨敗だった。毎日新聞社の調べでは、この記録は高校ラグビーのワースト3なんだそうだ。地元紙には結構大きく取り上げられた。
 そんな221−0からの出発だった。三宅さんは、バーバリアンズのメンバーに訴えた。「勝つためのラグビーではなく、ラグビーがいかに楽しいものか、面白いスポーツかを生徒たちに教えてもらえないだろうか・・・」
 

 翌年の夏(1999年)、三宅さんの古巣のバーバリアンズのメンバーが別海に乗り込んだ。NPO化されたばかりのバーバにとって、初の普及活動事業であった。
<当時のレポート>別海ラグビー祭レポートMGSのHP/涌井のコラム)

 実は、別海高校の生徒さんにとって、生で「大人のラグビー」を見たのはこのときが初めてであった。その時から、必勝主義でない真のスポーツの素晴らしさを体現してゆく実践が始まった。爾来5年、毎年札幌から訪ねてくるバーバリアンズのメンバーに触発され、別海高校は大きく成長を遂げた。勝てるようになったことが素晴らしいのではない。ラグビーをやる少年たちが30人もいるという事実が素晴らしいのだ。
 「高校生活で燃え尽きるんじゃなくて、一生スポーツを楽しむことのできる人間を育てたい」
 三宅さんの取り組みは現在進行形で続いている。

 

(4)定時制と全日制とのコンバインドチームの問題について

 別海高校には普通科の他に、全国でも珍しい酪農科がある。地元の基幹産業が酪農なのだから当たり前だが・・・。地元には雪印、森永、明治、高梨乳業など、生乳の集荷施設がたくさんある。ラグビー部の生徒は、普通科と酪農科の生徒さんで構成されている。
 ところで、酪農は24時間産業である。牛の世話に「勤務時間」はない。そこで、かつての酪農科は繁忙期をさけて学校に通う季節学期制が採られていた。つまり、高等学校の課程として、「定時制」としてスタートしたのだ。いまでも、別海高校の酪農科は、定時制となっている。

 ここからは、全国高等学校体育連盟の「規約」の話。高体連の規約では、全日制と定時制とがコンバインドになって全国大会に出場することは出来ない。どちらか一方だけ=つまり『単独』チームなら出場可能で、例えば、天理高校では、<天校2部>と呼ばれる定時制過程の高校が花園に出場したことがある。しかし、同じ高校内なのに、全日制と定時制とはコンバインド出場は「不可」なのだ。なぜそんなことになっているかとの説明は長くなるので省略するが、これを別海高校に当てはめると・・・。
 花園には、全日制か定時制か、どちらか一つの課程の生徒だけでチーム編成して出場しなければならない。2チーム分の人数がいるから不可能ではないかもしれないが、しかし、これだと毎日一緒に練習している選手が、普通科か酪農科で、ある人間はOK、別の人間は不可という扱いを受ける。どう考えても不合理、いや、正義に反するといえる。
 現実には、北海道の根釧地区の予選に別海高校は出場している。しかし、これは昨今あちこちの高校スポーツで散見される、「合同A」、「合同B」というチームと同じ扱いなのだ。地区予選では「便宜的措置」としてOK扱いされているが、仮に、別海高校が北海道予選で優勝したとしても、全国大会(花園)へは行けない。

 皆さん、どうしたらいいと思いますか???

 だれが考えても思いつくのは、「規約」を変えること。このための努力を各方面に働きかけて行くことが必要だ。
 同時に、時代は学校スポーツだけやっておればいい時代ではなくなっている。高体連の枠組みを壊すことは大変なエネルギーがいるが、<クラブ>で今すぐにでもできることはある。それは、「クラブユース」の大会を立ち上げることである。すでに「福岡ユースクラブ」が出発しており、各地で学校の枠にとらわれない高校生世代のクラブチームが立ち上がっている。
 何もサッカー協会の真似をしようとしているわけではない。しかし、高体連の枠組みにとらわれず、競技団体であるラグビー協会の判断で「クラブユース」の大会を発足させることは充分可能である。最初は少数派であるかもしれない。しかし、全国に存在するニーズをきめ細かく汲み上げることが我々クラブラガーマンの誇りではなかっただろうか。
 あとは、実現に向けての時期(正月or夏休み)と会場(東京?)の問題、それになんといっても、選手の交通費の負担を軽減するためのスポンサーをみつけること、何しろ、北海道と九州にチームがあるのだから大変である。お知恵を拝借したい。

 

(5)大人チームのゲーム

 別海ラグビー祭のレポートからいささか外れた。元へ戻す。高校生世代のゲームの後は、地元の別海ラガー、中標津ラガー、北海道バーバリアンズの3チームが、三つ巴で試合を行なった。バーバの高校生以下のチームは夏休みとあって、前日から別海に来ていたが、大人チームは当日(土曜日)の早朝5時に札幌を発ち、8時間かけて別海にやって来た。同じ道内だが別海は遠い。
 バスがグランドに横付けされるやいなや、アップが始まった。バーバリアンズは、20代のバリバリから、50ウン才の谷黒正明さんまでが勢ぞろいの豪華メンバーだ。谷黒さんは今でもAチームのフランカーを取るのだと言い張ってきかず、トレーニングを欠かさずに若者をおびやかすスーパーオジサンである。不惑に入ればという人がいるかもしれないが、そうではない。バーバリアンズで<生涯一プレヤー>でいることが、クラブチームを作ってゆくのだという信念がある。バーバリアンズを愛して愛して止まない人間である。

*こう書いたら当の谷黒さんから「ただラグビーが好きだからやっているだけです。過大評価しないでね」とのメールを頂いた。

 

(6)ラグビークリニック

 フィナーレは、ゲームが終わったバーバリアンズのメンバーによる、高校生達へのラグビークリニックである。すでに日は傾き、18時に近い。バーバリアンズの長谷川さんを中心としたコーチングスタッフが、ラグビーの基本中の基本、すなわちパスや当たり方などを、ゆっくり、歩くスピードで、正確に、コーチングしてゆく。高校生たちの真剣なまなざしがいい。何しろ年に1回の機会なのだから・・・。そして、彼等からから要望があがり、次の日にも、別海高校とバーバリアンズ・ユースとは合同練習することになった。
 大人チームは、翌日は3時間かけて北見へ移動し、北海道合宿中の「ブルーシャークス(=旧清水建設)」とゲームである。

 

(7)懇親会

 夜は、大きなドーム型の会場で<大バーベキュー大会>が開かれた。地元の方と、札幌からきたバーバリアンズ(大人&高校生&中学生&小学生)と、その家族でいっぱいになった。特産の牛肉とホタテなどが、ジャンジャン出てくる。ビールや牛乳も飲み放題である。地元の別海ラガーの会長を20数年やってこられた平賀洋さんとお話できた。話が弾んで、二次会では平賀さん(ちなみに漁師さん)が獲ってきた解禁になったばかりの北海シマ海老をたらふくいただいた。

 会場は大盛会なのだが、バーバリアンズの<大人チーム>のメンバーがビールを飲んでいないことに気が付いた。翌日のブルーシャークス戦に備えているのだ。(断わっておくが、彼等の普段の飲みっぷりは、まさにバーバリアンである) 
 何もストイックにふるまっているわけではない。実に社交的で、会話が弾んでいるのだが、この当たりのスポーツマンとしてのスタンスは、さすが「一流」だと思った。
 本物なのだ。
 こういう場所の雰囲気ではどうしても開放感に流されてしまうが、(たとえば、7月の菅平クラブ交流大会に出場している大部分のクラブチームのメンバーは前夜痛飲しているのが悲しい現実だ) 要は、「何が楽しいのか」、メンバー間の暗黙の合意がみごとに成立しているのだ。こういう「暗黙知」の共有が、末端のクラブチームにまで行き渡ることがこれからの日本のクラブの課題だろう。
 

(8)スタッフの充実

 以上が、今年の別海ラグビー祭の概略である。あちこち話題がとんでしまったが、今年の新機軸を挙げると、

・大人だけでなく、初めてバーバリアンズの子供たちが別海に遠征したこと。総勢100人を超えた。
・ユースチームは、別海高校との合同練習やゲームなどを楽しんだ。
・小学生や中学生は、キャンプや尾岱沼観光なども楽しんで帰っていった。
・大人チームは地元のチームと交流試合をすると同時に、翌日は滅多にやれない内地の強豪チームとの試合が組まれた。

 そして、ここからが重要だが、以上の事業は決して一人の超人的人間の「熱意」で動いているわけではなく、それぞれの部門ごと役割分担がなされ、それぞれの責任者のリーダーシップの下で動いていることである。「組織化」ということがみごとに実践されている。
 また、総勢100名が集団で動くというシーンは一つもない。(そんなシーンはファシズムだ) それぞれの楽しみ方で遠征に参加している。
 外から見ていると、大人チーム、子供チーム、高校生、家族、保護者・・・・、それぞれが勝手に動いているのだが、全体的にみごとなハーモニーをかもし出している。つまり、「総合」する力が働いている。ここが素晴らしいと思う。
 また、各部門の担当者は、現在の担当者だけでなく、次の世代の担当者までが育っている。大人チームでは、次の次の世代の担当者までがスタンバイ状態であった。クラブチームにありがちな<誰それさんがいなくなったからポシャル>ということがない。 

 

(9)地域に根ざした、とは何だろう?

 よく「ラグビーを通じた町興し」という言葉がいわれる。全国各地で、有名チームの合宿や試合を誘致したり、それを起爆剤にして、グランド建設などが行なわれる。しかし、どこへ行っても、単に「ハコモノ」が出来たに過ぎず、あるいは、宿泊関係が若干潤うに過ぎない。地元のラグビー熱には着火していないのが現状である。(典型例は菅平=地元の子供たちは誰もラグビーをやっていない)

 別海はそうではない。有名チームの合宿地であるわけではない。地道な活動を継続してきたことで、家族くるみでラグビーに親しむ風土が作られてきているのだ。今回の別海ラグビー祭は、1年に1回のイベントであるが、参加した子供たち、高校生、その親など、たくさんの関係者が関わっている。別海ラガーの皆さんが子供を連れて参加している。たとえば、テントの中でうどんを作って下さっていたお母さん方、おそらく家に帰ると、こどもだけでなく、お父さん、お母さんとラグビーという共通の話題で、「だんらん」があったことだろう。ラグビーを「我が物」としているといえる。

 ラグビーが単にラグビーだけで終わってしまってはつまらない。人生を豊かにするものであれば素晴らしい。本当の「町興し」とは、こういうことを言うのではないか。 

 

 「別海ラグビー祭」という一つの企画を実施するには、色々な人々の尽力があって初めて成り立っている。受け入れに当たった別海町の人々、札幌から400キロかけて遠征していったバーバリアンズのメンバー、それぞれに思いがあっただろう。そして、そこに関わった皆んなが充実感を味わえ、楽しんだことだろう。
 最後に、バーバリアンズ<ジュニア>の責任者・伊藤さんの感想を紹介して終わりとしたい。

<<<関係各位様<<<
 今年初めてJrチームは別海ラグビー祭に参加させていただきました。Jrの参加に当たっては別海町の関係者の方々、
Jr父母方々の協力や応援を頂きまして大変お世話になり有難うございました。特に、別海町の関係者のお陰でキャンプ場での宿泊、食べ盛りの小、中、高生の胃袋をタップリ足して頂いた焼肉パーティー、ホタル観賞、野付半島の散策など、試合以外の楽しい夏休みの思い出が出来ました。来年は今年以上に成長したJrを参加させたいと思います。本当にいい思い出に残る別海でした。 感謝  (バーバリアンズのHP掲示板より)