タマリバが優勝を飾る
第11回全国クラブ大会

機関誌53巻4号より

 

 

●第11回全国クラブ大会・タマリバが優勝

 第41回日本選手権大会へのクラブ出場権を賭けた第11回全国クラブ大会が、1〜2回戦は九州の福岡(九電香椎G、コカコーラさわやか広場、博多の森)で、決勝戦は秩父宮ラグビー場でトップリーグ(NEC−三洋)と抱き合わせで開催されました。

 試合に先立って福岡で行なわれた代表者会議には、土屋俊明・九州協会会長、花田亮・同理事長が出席され、花田年弘・福岡県体育協会専務理事が来賓として歓迎の言葉を述べられました。大会運営は、九州協会、福岡県協会、福岡県クラブ連盟の盤石のサポートで実施されました。参加8チームは、それぞれのチームコンセプトの下で独自色を出して大会に臨みましたが、決勝戦へは六甲(関西1)とタマリバ(関東3)が進出しました。

決勝戦は翌週の1月18日、秩父宮ラグビー場で開催され、タマリバが予想以上の大差で2年ぶり2回目の優勝を遂げました。優勝したタマリバクラブへは、海老原洋一・日本協会クラブ委員長より賞状と優勝杯が、ニュージーランド航空の樫村隆博セールスエグゼクテイブよりNZ航空盾が贈られました。タマリバは、2月7日に行われる日本選手権大会1回戦(花園)で、帝京大学(大学5位)と対戦します。

試合後行われたアフタマッチファンクションには、日本協会・真下昇専務理事、関東協会・松分光朗会長、龍野和久副会長が出席され、第1回大会の決勝戦の笛を担当された真下昇専務理事からは、「クラブがここまで発展したことに敬意を表する。日本選手権でもクラブの存在意義を示してほしい」との激励の言葉を頂きました。

 

全国クラブ大会・結果

 優勝チーム・インタビュー

 

 

●クラブチーム、さらなるステップへ

 全国クラブ大会は11年続いてきました。今年から日本選手権への出場権がかかった大会となり、この大会が最終目標ではなく、さらに上のステップへつながりました。全国クラブ大会は覇を競う大会ですが、その波及効果は全国の草の根チームまで及んでいます。その意味で、クラブチームの日本選手権出場は、単に強化の観点にとどまらず、ラグビーの普及という観点から計り知れない効果を与えたといえます。今年のクラブ大会の意義、特色を挙げると・・・・・・。

 

@日本選手権へつながったことで、選手やチームのモチベーションが飛躍的に上がった。

「勝つために何をすべきか」から一歩進んで、その精度を上げる活動が日常化してきました。クラブ大会という自己完結型の大会から突き出たことで、社会人や大学と同等に戦えるチーム作りが求められ、それに呼応して、強化に真剣に取り組むクラブが数多く出現してきました。選手とチームの意識は、確実に変わりました。

 

A初の福岡開催で、かつ、帆柱クラブが初出場したこともあり、地元のクラブチームの活性化につながった。

 九州でのクラブ大会開催に先立ち、昨年7月に<クラブカンファランス・イン・KYUSHU>を福岡市で開催して、クラブ大会の意義、クラブとはどう在るべきか、生涯スポーツとしてのクラブ作りについて意見交換の場が持たれました。年が明けた今回の福岡開催は、九州のクラブチーム、とりわけ福岡のクラブのメンバーの皆さんの全面的協力の下で成功しました。全国から集まってきたクラブのメンバーと地元の方々との交流で、チーム作りや運営上のノウハウの交換などお互いが刺激しあうことができました。福岡の老舗クラブであるドンタクラガーズは、長らく加盟していた西日本社会人リーグ(現トップ・キュウシュウ)を退会し、本年度からは福岡県のクラブ大会へ参戦するとのことのことです。

 

B大学や社会人チームの引退選手でクラブチームを強化する時代から、クラブ自体で本格的な強化に取り組む時代に入った。

旧来の多くのクラブチームの実態は、高校や大学、社会人チームでのラグビー経験の余禄でプレーし、フィットネス維持のための大した努力もせず、体力が尽きた時点で引退と称してクラブを辞めてしまう。後には何も残らない・・・。そういう実情がありました。最近のクラブチームは、仮に社会人や大学のトップチームで鳴らした選手がいても、それだけでは通用しなくなりました。クラブに入ってからチームの理念、コンセプトに基づいてトレーニングを重ね、学生時代とは比較にならないくらい上達する選手が出てきました。クラブチームが強化に責任を持ち、自前で選手を育て上げる。そういうシステムを有するクラブの出現は、クラブチームが日本ラグビーの一翼を担えるまでに進歩した証しと思われます。

 

Cクラブを楽しむとは何かを問い直した。

 とはいえ、クラブに求められている「強さ」とは必勝主義をいうのではなく、組織力や運営力、地域への貢献度の強さを総合したものであること、その基本的前提には、ラグビーを真に楽しむための運営力が試されます。今回優勝したタマリバクラブは、福岡へはスタッフの他に選手40名が遠征し、チャンピオンシップを競う大会に臨んでも皆んなでラグビーを楽しむという原点を忘れず、全員がゲームに出場してクラブライフを実践して見せました。人数が多いから出来たという単純な話ではなく、魅力あるクラブへは放っておいても人が集まり、クラブへのロイヤリテイが高まれば、組織力や運営力は飛躍的に向上する好例といえます。彼等が地元の神奈川で行なっている高校合同チームへのサポート活動(本誌53巻1号参照)も、それを担うメンバーがいればこそ出来ること。ラグビーを心底楽しむためには何をすべきかを改めて問いかける契機となりました。

 

 

第11回全国クラブ大会/表紙へ