クラブチーム、
いよいよ日本選手権へ
全国クラブ大会パンフレットより

 

日本選手権でまず一勝を

 クラブチームが日本選手権大会へ出場する画期的な年を迎えました。全国クラブ大会が発足して11年目。クラブラグビー界は、新たな出発点に立ちました。

ここ数年行なわれてきた全国大会の制度改革で、社会人大会は<トップリーグ>と銘打つ「日本リーグ方式」に移行し、また、日本選手権大会は18歳以上の選手で構成されるチームには全て出場権を保障するラグビー版「天皇杯方式」が採用されることになりました。日本全国末端までのラグビーの普及が期待される中で、クラブチームの真価が問われる時代を迎えました。

クラブチームでプレーするラガーマンにとって悲願であった日本選手権への参入は、まさに身の引き締まる出来事です。クラブチームも社会人や大学チームと同じ土俵に立つことになりました。とりわけ、今年クラブ大会を征して日本選手権へ出場するクラブには大きな社会的使命があります。全国1300クラブの代表として出場するのですから、勝敗を含めた試合の戦い方如何で、クラブチームの社会的評価が定まります。それは、これからのクラブチームの方向性が決まることを意味します。クラブ代表で出場したチームには、ぜひ1勝を挙げてクラブチームの存在意義を天下に示さなければなりません。

今回出場される8チームは、全国クラブ大会が最終目標ではなく、その上のステージがあることを認識して大会に臨んでください。

 

強さを求めることの意味

 とはいえ、クラブチームが「強さ」を求めるとはどういう意味を持つのでしょうか。それは、単に競技力の強さだけをいうのではありません。クラブとしての組織力の強さ、運営力の強さ、それぞれの地域への貢献度の強さなど、「強さ」には多様な切り口があります。単にラグビーが強いだけでは、「クラブ」とはいえません。

私たちクラブチームの<売り>は、地域に根ざして、年少者からユース、大人、シニア世代まで、また、初心者・経験者にかかわらず、性差をものともせず、どんな人にもラグビーの楽しさが享受できる<システム>を作り上げることにあります。こういう「仕掛け」作りは、あらゆる制約から自由に行動できるクラブチームだからこそ出来る事柄です。そういう社会的任務を引き受けた存在がクラブチームだといえます。

 

 

規律を保って、安全に、楽しく

規律を保って、安全に、楽しくラグビーをプレーする。これは、クラブラグビーの基本的前提です。しかし、この理想を実現し、実践するためには、多くの課題をクリアーして行かねばなりません。

 

<クラブの組織化>

 熱心な世話役が一人でチームを取り仕切るのではなく、クラブ員全員が自治組織(=セルフガバメント)としてクラブをとらえる。クラブラガーメンは、単なるクラブへの「所属意識」だけでは不充分で、自分がマイ・クラブを動かすのだという<所有意識>がぜひとも必要です。例えば、会費はクラブからサービスを受ける対価として支払うのではなく、いわば「出資金」です。そういう起業家精神にあふれたメンバーが一人でも多い組織が、成熟したクラブとの社会的評価を得るのです。

すでに、この大会出場チームのうち3チームがNPO法人となっています。組織化はクラブライフの出発点です。

 

<帯同レフリーの養成>

 よいプレーは、よいレフリングから生まれます。しかし、よいレフリーは天から降ってはきません。

クラブチームは自チームによる公認レフリーの養成に着手し、すでに一定の成果を上げています。しかし、単にクラブ出身のレフリーを作ることだけが目的ではありません。プレーに関するルール上の諸問題をクラブに所属する公認レフリーが日常的に解決してゆく仕掛け=それが帯同レフリー制度の意義です。帯同レフリーは、「強化」にストレートに結びつきます。

クラブの大会では帯同レフリー制度を取り入れて、各クラブの意識啓発に関わってきました。本大会でも多くの帯同レフリーが活躍します。やっと軌道に乗ってきましたが、これからは、その人達の中からトップレフリーを養成してゆくことが大きな目標となります。

 

<普及に貢献する>

 自分たちの仲間内だけの楽しみから、より多くの人たちにラグビーの素晴らしさを伝える。既に多くのクラブチームが年少者への普及活動を担っています。子供たちのタグラグビー教室、ジュニアチーム、部活動の場のない高校生のためのユースチームの設立など、クラブチームがその地域の普及活動の中心的存在として活動しているケースは枚挙に暇がありません。今や、普及をやらないクラブはクラブとは云えないまでになっています。

 

 <生涯ラグビーに関われる仕組みを作る>

 クラブチームに「引退」はありません。いくつになってもその年齢、体力に応じてゲームがやれる環境を作って行く。プレーしなくなると足が遠のくメンバーが出るのは、クラブの中にその人たちの「居場所」がなくなるからです。

クラブが音頭取りとなって、各地で35歳以上の大会の立ち上げが続いています。生涯ラグビーに関わってゆける「居場所」作りは、クラブだからこそ出来る仕掛けです。クラブに属するメンバーが生涯ラグビーに関わって行ける仕組み作りを、クラブを発信基地として確立して行きましょう。

 

 

全国クラブ大会2004/表紙へ戻る