全国クラブ大会の歩み
全国クラブ大会パンフレットより

 

全国クラブ大会の発足

 競技スポーツと同時に、日本には1200余のラグビーのクラブチームが存在します。競技人口は約4万人。日本協会登録チーム数の三分の一を占めています。大学や企業チームのトップでラグビーを続けることが出来るのは一握りの選手層だけ。それ以外の選手は、全国各地のクラブチームでラグビーをやっています。これだけ多くのラグビー愛好者がいます。草の根ラガーメン4万人のための大会、それが「全国クラブ大会」なのです。

1990年代の初頭、全国規模のクラブ大会開催の模索が始まりました。日本協会の中に、クラブ検討委員会(青井達也委員長)が設置され、クラブチームが、競技力ばかりでなく、組織力、運営力などで全国規模の大会を戦え抜けるのか問題点の洗い出しが行なわれました。そして、それを試すために、<クラブ大会・トライアルマッチ>が試験的に実施されることになりました。場所は、神戸のワールド・ラグビー場。被験チームは、北海道バーバリアンズ、六甲クラブ、千里馬クラブ、吉四六クラブ。それぞれ対抗戦方式で1試合やった結果、本大会へのゴーサインが出ました。クラブラグビー界悲願の全国大会の発足でした。

第1回大会は、熊谷ラグビー場で4チーム参加(関東2、関西1、九州1)のトーナメント戦で実施されました。11月の連休を利用した2日間の日程で実施され、第1回大会の覇者は、イワサキクラブ(茨城)が勝ち取りました。

第7回大会からは、決勝戦が全国社会人大会準決勝と抱き合わせで、秩父宮ラグビー場(有料試合)で行なわれるようになりました。それまで観客の前でプレーする機会のなかったクラブラガーメンにとって画期的なことで、チームや選手のモチベーションは飛躍的に向上しました。

 

クラブチームの組織化

 全国クラブ大会の発足は、全国のクラブチームに大きな目標を与えました。47都道府県すべてのクラブに門戸が開かれており、上を目指そうと思えば、いくらでも向上のチャンスがあります。その結果 、ラグビーの競技力だけでなく、クラブの組織力、運営力は雪崩を打ったように向上しはじめました。企業や学校という後ろ盾のないクラブチームは、組織(機構、運営、資金力等々の裏付け)がしっかりしていないとチームを継続・存続させてゆくことはできません。「組織化」ということが一番の課題です。各クラブは、それぞれの地域に根ざして、独自の組織化の途を模索しだしました。

その中で、北海道バーバリアンズは日本初のスポーツNPO法人(特定非営利活動法人)となって地域のラグビー活動の拠点作りに乗り出しました。続いて、曼荼羅クラブがNPO法人化されました。六甲クラブは、クラブチームにスポンサーをつけることに成功しました。NPO法人化も行なわれます。

90年代以後ラグビー人気の長期低落傾向の中で、クラブチームはよく健闘しています。おそらく、クラブ大会が存在しなかったら、クラブチームはもっと衰退したに違いありません。その意味で、全国クラブ大会を発足させて「ラグビーの草の根への普及」という目標は、狙い通りだったと評価できます。クラブチームは、地域密着型クラブ作りの先兵の役割を自ら引き受けて、実践活動を始めています。

2002年、学校の週休2日制が完全実施されました。地域でいかにして子供たちのスポーツ活動を引き受けるかが課題となりました。文部省の保健体育審議会では、2010年を目標に中学・高校の週末の部活動を廃止し、それを地域のスポーツクラブに委ねる構想を打ち出しました。100年続いた学校と企業スポーツ中心の日本のスポーツ文化は、21世紀を迎えて地域スポーツクラブへと移行しはじめています。クラブチームに求められる社会的役割は益々大きくなってきました。これまでのように単なる同好会ではなく、地域に根ざしたクラブ作りをする担い手の役割がクラブチームに求められています。

 

 

日本選手権へ出場

 日本ラグビーの構造改革の一環として、全国大会の改変が行なわれました。その中で、日本選手権大会は、全国津々浦々のチームを網羅するラグビー版<天皇杯>方式に大改革が行なわれ、クラブチームにも出場権が与えられることになりました。クラブチームの出場権は、一般クラブが「全国クラブ大会」の勝者に、学生クラブは「地区対抗大会」を経て、その勝者が日本選手権へ出場するシステムの中で実現されました。

日本選手権への参入は、クラブチームにとって一大転機となりました。これまでのような、社会人、大学、クラブというカテゴリーの中の自己完結型大会ではなく、18歳以上の選手で構成されたチームであれば全てが平等に取り扱われます。逆にいうと、「クラブだから・・」という甘えや言い訳は通用しない時代がやってきたのです。クラブチームの真価が問われます。

いま現在のクラブチームの競技力は、残念ながらトップリーグのチーム等にはかないません。しかし、クラブを動かす組織力、運営力は、大学や社会人チームを直ぐにも上回ることができますし、また、そうであらねばクラブチームとはいえません。単なる同好会や愛好サークルは、「クラブ」とは無縁の存在です。

20数名の選手がラグビーをプレーするだけの同好会型サークルを脱して、欧米型をモデルとする世界標準の「クラブ」へと脱皮しなくてはなりません。そういう時代が待ったなしでやって来ました。

そして、クラブチームの最大の存在意義は、それぞれの地域に根ざして、ラグビーの普及活動の担い手となることです。やるべき事業は長期にわたり、かつ膨大です。

「おらがまちのラグビークラブが日本選手権へ出場した」 そういう舞台を作り出すのが、これからのクラブチームなのです。

 

 

 

全国クラブ大会2004/表紙へ戻る