クラブカンファランス・イン・九州

2003年7月5日

 

 九州の代表的クラブチームと、九州8県のクラブ委員長、その他クラブ関係者が集まって、九州のクラブチームの強化と普及について話し合う<クラブ・カンファランス>が福岡で開かれました。ことしの全国クラブ大会の1〜2回戦は福岡で開催されます。この機を生かして、九州のクラブラグビーのより一層の活性化が期待されます。


クラブカンファランス・イン・九州/議事録

 

1.期日   2003年7月5日(土)

2.会場   東洋ホテル(福岡市博多区博多駅前1−9−36)

3.時間   13:30〜  準備打ち合わせ
        14:00〜  クラブカンファランス
        18:30〜  懇親会

4.趣旨   日本協会クラブ委員会では、毎年各地のクラブラグビーの振興、地域密着型クラブ作りに寄与するシンポジュームを行なってきたが、今年は九州のクラブチームの普及・強化・振興を考える<クラブカンファランス2003イン九州>を開催することになった。これは、本年度「全国クラブ大会」を福岡で開催することを踏まえて地元への啓蒙活動を行うとともに、クラブチームの日本選手権大会への参加を目前に控え、地域に根ざしたクラブチームをいかにして育成して行くのか、また、クラブチームの強化はいかにして達成されるのか。そのための方策をあらゆる角度から探り、九州ラグビーのレベルアップを計るとともに、クラブチームが日本ラグビーの牽引車としての力量を持つには、どのような方策を採ればいいのかを参加者全員で討議して将来像を語りあう建設的、かつ夢のあるカンファランスとする。

5.出席者  総計29名

<日本協会クラブ委員会>

・海老原洋一(委員長)       ・花田 亮 (副委員長)

・寺井敏雄(委員)          ・土田晴敏(委員)

・平野和美(委員)          ・奥村敏明(委員)

・三宅裕泰(委員)          ・吉本保彦(委員)

<九州8県クラブ委員長&役員>

・名富陽一(福岡)           ・原岡秀光(佐賀) 

・長友健一(佐賀、副)        ・蔵元義国(熊本)

・高木 博   (大分)          ・松岡真史(宮崎) 

・田渕高徳(鹿児島)         ・本坊秀人(鹿児島書記長)

・比嘉和生(沖縄)           ・中村 武(九州クラブ選抜監督) 

<九州クラブチーム関係者>

・真崎弘太(福岡・かぶと虫クラブ)  ・星野剛(福岡・シザースクラブ)

・向 隆雄(福岡・どんたくクラブ)   ・魚住俊治(福岡ユースクラブ)

・山田常男、弥重文朗、花田慶太郎(福岡・迷惑クラブ) 

・高井明彦、渡辺敏行

・西村邦弘、白石君彦(大分・ウルトラマンクラブ)

 

6.議題 

(1)日本協会クラブ委員長あいさつ(海老原)

(2)九州協会理事長あいさつ(花田)

(3)出席者紹介を兼ねて、九州8県クラブ委員長実状報告

  ・各県のクラブチーム数、リーグ戦実施方法、現状などについて報告があった。

(4)主要クラブの代表者により、各クラブの実情報告
  
  ・各クラブのメンバー数、活動の現状、クラブ運営の方法などについて報告があった。
  ・クラブ大会について忌憚のない意見を聴取した。

 (5)普及と強化は車の両輪である

 1)クラブチームの普及活動、各地の現状報告

   ・以下のクラブチームの年少者(幼児、小学生、中学生、高校生)を対象とした普及活動の現状が報告された。クラブチームが普及活動を担うことは、対象となる世代だけでなく、各クラブの構成員の帰属意識の改革、自クラブに対するアイデンテイテイの確立などの面で計り知れないメリットがある。

      ・北海道バーバリアンズ

     ・タマリバクラブ(神奈川)

     ・マンダラクラブ(東京)

     ・静岡東部ラグビーコミュニテイ(静岡)

     ・福岡ユースクラブ

・その中で、高校世代を集めた高校クラブの現状と方向性について議論が集中した。

・高校クラブの普及は、全国大会(花園)へつながる大会へ出場権が認められない限り、全国的規模では普及して行かないだろう。これは高体連の問題であり、一競技団体だけでは解決できない。

・しかし、都市部を中心として今後高校クラブが発足、展開しつつある現状から、ラグビー協会が音頭とりとなって、協会主催の下での高校クラブの大会を仕掛ける必要がある。

・例えば、サニックスのグランドを利用して全国高校クラブ(ユース)大会などを展開することなどが考えられる。そういう目標となるものの設定と、大会の権威付けがぜひとも必要である。

・そうでないと、早晩高校クラブは目標を失って失墜する可能性がある。そうならないための方策を考えておく必要がある。

 

  2)クラブチームの強化について

    ・現状のクラブチームとは何かを考えるに、高校や大学を卒業した後、現役のようにシャカリキにやるのではなく、「楽しむ」のがクラブだという間違った捉えられ方をされている。

    ・大部分のクラブラガーメンは、過去の遺産を食い潰した時点でラグビー人生を終えている。

・しかし、「楽しむ」と「強くなる」は二律背反ではない。全国のクラブチームに蔓延する「楽しむチーム」か「強いチームをめざすか」という不毛の論議をやめよう。

・楽しさの中で、向上してゆくことこそ、真のスポーツマンの姿である。

・幸いなことに、本年度からクラブチームも日本選手権大会への途が開けた。これは、一握りの強豪チームのための制度改革ではなく、全国の末端のクラブチーム、草の根ラガーメンにも頂上への途が保障されたことになる。

・この好機をとらえて、クラブチームもまた日本ラグビーの「牽引車」たる役割を引き受け、自分がラグビーを楽しむことが個人的営みにとどまらず、社会的存在である道を歩みだしたい。

    ・クラブチームの強化=複雑なサインプレーの練習とか、ナショナルレベルのチームの練習を模倣することは間違い。単純なことを反復することこそ強化の近道である。

    ・具体的には、「フィットネス」をきちんと作ることが第1歩となる。クラブチームでは、ここを不問に付して、「それは個人がやるべきこと」という建前論で逃げてしまってきた。

    ・徹底した「走り込み」をやったクラブだけが強化に成功している。

    ・九州でもクラブチームの大会の試合時間が、40分ハーフになった。小手先のスキルだけでは通用しなくなった。きちんと走れるチーム作りをする必要がある。

・成功の鍵は、一見「華やかな」サインプレーの練習などではなく、徹底した「走り込み」をメンバー全員に意識付けられるかどうかで決まる。

・そのため、チームを引っ張るリーダー(監督、キャプテン、コーチ等)の問題意識とリーダーシップが問われている。

・ただ単に、コーチがいて、その者の言うことに従っていればいいというのではなく、真に強くなりたいという選手の内面から出てくる欲求があって初めて強くなる。

    ・逆の言い方をすれば、強くなりたいという意識が選手にあるクラブチームでは、仲間内だけの練習ではなく、きちんとした理論的裏づけをもったコーチの存在が不可欠となる。

 

3)各クラブチームがレベルアップすること、それが普及につながる。

 

(6)第11回全国クラブ大会について

  ・九州(福岡)で本年度の全国クラブ大会を開催する案を了承した。

  ・スケジュールや大会運営の詳細に関しては、作業部会を発足させて詰めを行う。

   (期日)2004年1月10日(土)代表者会議、

       1月11日(日)1回戦、博多の森陸上競技場、さわやか広場

 1月12日(祝)準決勝、博多の森競技場

 

 

 

 「全国クラブ大会2004」へ戻る