チーム帯同の公認レフリーを育てよう

クラブチームの競技力・運営力の強化のために

  =東日本クラブ選手権大会の「カンファランス」で配布された資料です=

 

1 帯同レフリー制度の意義について

ラグビーの発展は、プレーヤー・指導者などチーム関係者が「競技規則」の理解を深めること、また、レフリーのレフリングが向上すること、言い換えると、「競技規則」の正しい理解と運用を、プレーヤーとレフリーが共有できて初めて達成されます。

レフリングの向上が、規律ある健全なラグビーの発展、また、よりエキサイチェングで、よりエンジョイできるラグビーの促進に不可欠だということは、異論がないところだと思います。そこで、各クラブ(チーム)が自チーム内に公認レフリーを有することによって、各クラブ所属の帯同レフリーを通じて「競技規則」に関する理解を深めるとともに、各種のクラブ大会において、帯同レフリーが相互の意見交換、交流を図り、レフリー自身のレフリングの向上に資することが、この制度の目的です。この制度の目的、趣旨をご理解いただき、今後のクラブラグビー発展に向けて、この制度を活用していただきたいと願っています。

 

2.クラブチームから公認レフリーを作ろう

何はともあれ、クラブチームに公認レフリーがいないことには話になりません。各クラブは、自チームから公認レフリーを育成する努力を重ねて下さい。そして、その公認レフリーが常にチームと密着して行動でき、「ルール・コーチ」として活動できる環境を整えて下さい。すでに公認レフリーがいるクラブでは、そのレフリーのランクアップ(C→B→A)を支援してあげましょう。また、二人目、三人目のレフリーの養成も行い、県内各クラブへ派遣できるだけの運営力を蓄えて下さい。

外部の公認レフリーに「お教えを請う」のではなく、各クラブが自チーム内に有能な公認レフリーを抱えましょう。そのことによって、ルールに関する理解度、熟知度の向上、反則の未然防止等々、各チームは主体的にチーム力強化を行うことが出来ます。

 

3.帯同レフリーの活用

東日本クラブ選手権大会では、各県代表チームである出場クラブに任意で公認レフリーの帯同をお願いしてきましたが、準備期間が経過したと判断し、本年度から正式に「帯同レフリー制度」をスタートさせました。各クラブがしっかりと自チームで公認レフリーを養成する義務を果たすべきことが明確になりました。

そこで、「自分たちの大会は自分たちで作る」という出場チーム参加型大会運営の一環として、これらの帯同レフリーの方々に、大会のレフリー(主審・タッチジャッジ)を担当して頂くことになりました。細かな運用面での課題はありますが、帯同レフリーの方々にもレフリーというポジションを通じてグランドでともに汗を流し、また、各地の帯同レフリーと交流し、ノウハウを交換する。これが「クラブライフ」の出発点となることを期待しています。

なお、本年度はこの制度の初年度ということで、レンタルでの帯同レフリーを認めましたが、各チームは公認レフリーの養成に尽力していただき、数年後にレンタル制度は解消します。各県のトップチームの皆さんは、県内の各クラブにも呼びかけを行って、クラブチームの公認レフリーの養成にリーダーシップを発揮して下さい。

 

 

東日本クラブ選手権大会・表紙ページへ