東京都クラブ選手権大会における
レフリングの留意事項

 東京都クラブ選手権大会のレフリーは、クラブ大会の趣旨に賛同して頂いたレフリー諸氏によって笛が吹かれます。そのため、2月21日に大会担当のレフリー諸氏に集まっていただき、「レフリーガイダンス」を開きました。以下は、当日のガイダンスの概要と、レフリング上の申し合わせ事項です。クラブとレフリーとの共通理解のため、活用してください。

(1)最近のプレー傾向及びレフリングのスキルアップについて

 講師:日本レフリー委員会アセッサー・関東レフリー委員会アセッサー委員長 関田 隆
    (東京都レフリー委員会委員)
(2)レフリング上の留意事項について
 講師:日本協会公認レフリー/桜岡将博
    (東京都レフリー委員会テクニカルアドバイザー)

 *司会進行/坂本雄治(東京都クラブ委員会・レフリー小委員長)

  

1 基本方針(IRBラグビー憲章3・レフリングの原則参照)

(1)安全性の最優先

(2)継続性の促進

(3)公正性の確保

 

2 留意事項

(1)   安全性の確保

@      危険なプレー

 ・競技規則第10条を厳格に適用して、安全性を確保してください。

 ・特に、肩の線より高い位置へのタックル、ジャージの襟を掴む行為、空中にいるプレーヤーに対するコンタクト、相手を掴もうとしないで突き当たる行為、頭を下げた姿勢で頭から突進するプレーなどは、重大事故に繋がるので、絶対にさせないようドレスチェックの際に事前に十分に注意してください。

 ・ラック・モール・スクラムのコラプシングは重大事故に繋がる可能性が高いので、厳格に対処してください。

A      スクラム(競技規則第20条・第3条14参照)

 ・組み合うタイミングが合わない場合に、頸部への重大事故が発生する場合があります。クラウチ、ホールド、エンゲージのタイミングを事前にフロントローと確認しておいてください。

 ・崩れ、浮き上がり、立ち上がりへは、迅速に対応し危険を防止すること(ペナライズと組み直しの判断)。

 ・フロントローのできるプレーヤーがいなくなった場合のノンコンテストスクラムは、大会規約でその原因をつくったチームは、上位進出権がなくなることも考慮し、必ずキャプテンにフロントローができるプレーヤーの有無を確認してください。

B      負傷者への対応(競技規則第3条9参照)

 ・特に、頸部、頭部等の負傷については、慎重に対応し、プレーヤー本人、チーム関係者が出場を主張しても、無理をさせずに、キャプテンに説明し、交替、退出を命じてください。

(2)   継続性の促進

@      タックル

 ・タックルの成立・タックラーの義務(ロールアウェイ、立ち上がるまでプレーしない)・タックルされたプレーヤーの義務(リリース、立ち上がるまでプレーしない)・アライブドプレーヤーの義務(立ってかつタックラーとタックルされたプレーヤーのボックスの自陣側からでなければプレーできない)

 

 

都大会2004表紙に戻る