楽しいクラブ作り懇談会イン札幌

 

5月18日に開かれた札幌での<楽しいクラブ作り・懇談会>の様子を報告します。札幌圏のクラブチーム関係者10数名が集まり、東京からは奥村、平野が参加。小会議室での意見交換会+その後のパブでの懇親会として行われました。みんな好き勝手なことを言い合う自由闊達な集まりとなりました。今後も希望があれば全国各地で開かれる予定です。

 

1.問題提起 ⇒⇒関東クラブ委員長会議で討議された<欧米型地域クラブへの転換モデル>(下記参照)をたたき台にして懇談開始

 

 @〜Dの転換モデルの解説ではなく、複数チームにしてゆくための身近な例を引く。

 札幌圏では、昨年から<オーバー35歳大会>が発足した。これまでクラブラグビー界の「年寄」は、それまで自分が所属してきたクラブでラグビーを続けたいのに、出番がなくなり、自クラブどころかラグビーから足が遠のくのが通例であった。不惑(北海道は有惑クラブ)へ入ってまでラグビーを続ける人はごく少数で、大部分が加齢とともにラグビーから「引退」!?してしまう。そこで、自チームで35歳以上のチームを持てないのかを各チームへ問いかけてみた。すると、昨年は9チーム(02年は11チーム)が参加する盛大な大会となった。

 このケースは、潜在的なラグビーへの需要があるのに、いままで見過ごされてきたラグビー需要を掘り起こした例である。

 「欧米型クラブ」というと敷居が高いが、自分たちの身の回り、出来ることから開始すれば、複数チームを保有することは不可能ではないことを示している。

 

<欧米型地域クラブへの転換モデル>

 

@既存のクラブチームは<クラブ>ではない。単なる同好会にすぎない。

     →組織化(NPO化等)への道

A現状は、小規模クラブの乱立。1クラブに1チームしかない(人集めに四苦八苦?)

     →まずは複数チーム体制へ

B次に壮年層の組織化を

     →各チームに35歳以上のチームを。(生涯クラブ/マスターズ大会との連携)

C年少者のチームを保有へ。

     →U23(大学生世代)、U18(高校生)、U15(中学生世代)、U12(小学生)

D行政との連携を。

  →生涯スポーツの担い手としてのクラブ(空き教室、校庭開放、地域貢献等)

 

 

 

 2.奥村さんがぜんかいビアーズを例にとって、生涯クラブとは何かの問題提起。

 

ぜんかいビアーズ(ZB)は160名のメンバーのいるクラブである。160名というのは幽霊会員を含まず、きちんと会費を支払っている会員だけで160名いるということ。彼らは日常的にはまったくグランドには姿を現さないが、年に1回、緑生園との試合にだけは、盛岡であろうと、NZであろうと顔を出す。言い換えれば、年1回の試合のためだけに会費を払い続けている。

ここからうかがい知れることは ⇒⇒⇒ クラブチームは日常的にゲームをやるだけの集まりではない。その他の魅力があるからメンバーはクラブを辞めない。以上を理念的に言うと、次のようになるだろう。

 

@クラブとしての<理念>を持つ。

Aしかし、「強くなる」という理念だけでは、それに関われる人は高々30名に過ぎない。

B強くなるという理念の他に、別の理念を持たないと、クラブは立ち行かなくなる。いいかえると、強くなるという以外の別の理念を実践できたクラブだけが生き残っている。

C理念がひとつのクラブは、チームとして存続していても、中身の構成メンバーは変わってしまっている。5年前の曼荼羅と現在の曼荼羅とではメンバーが入れ替わっている。これでクラブといえるのか?

DZBにしろ、MGSにしろ創立された当時はラグビーブームの絶頂期で、月に10人くらいの新人が入ってきていた。ラグビーマガジンに募集記事を出すと、問いあわせだけでも月50人はいた。でも、いまは一人いるかどうかという状況だ。

E数が多いので、無意識のうちに、これまでは、新人が入ってきても<使い捨て>にしていた。なんとなく足が遠のいてゆくメンバーに対して手を差し伸べてこなかった。現役と称するプレヤーだけがクラブの「主人公」になってしまっていた。

F一流選手は明治、早稲田とか企業ラグビー部に入るので、クラブチームには三流の体育会選手しか入ってこない。くるみのような理念があるチームならともかく、一般のクラブチームは、わけのわからない三流の「ラグビー論」とか「戦術論」にかき回されている。初心者にとって、とても入りづらく、また、続かない雰囲気がはびこっている。

Gこれからのクラブは、どんな人でもラグビーが好きになる、そのクラブに居たいという<しくみ>がないと継続できない。

H今までの日本のクラブは、ラグビー本チャンラガーの既得権を守るシステムで推移してきた。いわば「護送船団方式」で守られてきた。 ⇒⇒旧来の手法でクラブ運営を続けていても、もうすぐ破綻をきたすだろう。

IZBでは、「一致団結」、「チーム一丸となって」などの方法論はいかがわしい、気持ち悪いものとされている。クラブ選手権で「チーム一丸となって頑張ろう」などと叫ぶキャプテンは最悪である。

J年長者の多くがクラブから足が遠のくのはなぜか? ⇒⇒クラブの中で「居場所」がなくなる人が大量に生み出されているから。

Kこれからのクラブ作りは、<居場所>を複数用意する。組織の深み(厚み)を持つ必要がある。

L例えば、ぜんかいビアーズは緑生園との交流。ダックスは不登校児の高校支援。不惑倶楽部は病院ボランテイア活動・・・・・。多様な形態がある。

MZBは、緑生園があったから、ここまでやってこられた。決して、緑生園のために社会奉仕しようとか、社会貢献しようとか思ってやってきたわけではない。純粋に、緑生園と一緒にラグビーをやることが楽しいからやっている。緑生園とめぐり会ったおかげで、ZBは存続して来られた。

Nチームとして社会的活動に参加してきたことで、プレヤーだけでない多くの人間がクラブに関わることが出来た。

Mメンバー全員を運営に巻き込むには、多くのメンバーを運営にタッチさせる必要がある。ZBでは、キャプテンはじめ役職者などは毎年交替させる。再任は認めていない。

Nラグビーのプレーだけ、グランド内の活動だけに終始しない活動が、くるみクラブ以外にもようやく芽生えてきた。

 

 

3.各チームから発言があった。


(1)Aクラブ

うちのチームは、戦前から続く名門のAラガー、転勤族中心のBラガー、北海道の社会人強豪のCクラブの3チームが合併して3年前に出来た。実力的には、バーバリアンズより強いはずであった。しかし、1+1+1=3になるハズが、練習には人が来ない、試合をやるとなるとメンバーをかき集めるのに必死の状態である。合併前より人数が減った。メンバーは誰もプレー以外の仕事はやらず、主務に異常に負担がかかっている。

 

(奥村)前のチームを引きずっているから上手く行かない。融和とか協調とかでは解決しないだろう。要は、メンバーの<居場所>がなくなってしまったから。グランドに新たな<居場所>を作らない限り、そのうち、つぶれるだろう。

(平野)合併で巧くいったクラブはいまのところ聞かない。ちょうど、「みずほ銀行」状態になってしまったのだろう。元のクラブとの関連を断ち切り、全く新たな理念の下に再結集するというプロセスを踏む必要がある。

 

(2)Bクラブ

元企業チームだったが、ラグビーは企業チームからクラブチームへ転換した。野球やサッカーは企業チームのまま抱えているが、新入社員で野球やサッカーの連中を見ると、団体スポーツをやってきた人間とは思えない状況にある。スポーツにおける「規律」ということを考えさせられる。ラグビーのプロ化はクラブチームにどう影響するか?

 

(奥村)プロ野球とJリーグは、子供に<夢>を提供している。でも、先にプロ化したバレーやバスケなどで、子供が有名選手にあこがれる=<夢>を提供しているだろうか? おそらく少ないと思う。親がこどもにスポーツをやらせる動機付けには二つあるように思う。一つはプロ選手になれる、もうひとつは、身体を鍛えて丈夫な子供に育ってほしいとか、礼儀や規律を教えてほしいとかの要求。例を出すと、子供の剣道は廃れていない。かなりの競技人口がある。町の剣道場は子供で持っている。剣道というスポーツはオリンピック種目ではないマイナーであるが、親にとっては、身体を鍛えるとか精神的な部分を期待しての要素が大きいと思う。

ラグビースクールも、スキルを教えるのではなく、規律や礼儀を身に付けさせる部分への期待が大きいのではないか。せっかくラグビーは<紳士のスポーツ>という良いイメージがあるのに、小手先のスキルばかり教えていては親のニーズに適っていないことを提供していることになる。だから、人気が出ない。

 

(平野)本来なら、ラグビー「一流校」を出た「一流」選手がクラブに教えに来て、「ラグビーとはこういうものだ」を技術面、スピリット面両方に渡って教えてほしいが、現実にはスキルは持っていても社会人としては全く尊敬できない人間が多く、使えない。劣悪な環境にいるクラブの人間で一からやらなくてはならないところに、日本のラグビーの悲劇がある。

 

(奥村)ラグビーでも日本版スーパー12リーグが発足するそうだが、結果的に東京と近畿圏のチームだけが残り、その他はは蚊帳の外に置かれるだろう。強いジャパンは一時的に出現するかもしれないが、ラグビーはかえって衰退するだろう。Jリーグの成功はそうではなく、都市部以外の地方にまんべんなく地域密着型のプロサッカー球団(必ず子供チームの設置を義務付け、強いだけではJ入りを認めなかった)を置いたことで全国的盛り上がりを見せた。

ラグビーでも次善の策として、例えば、プロ契約したジャパンの選手を5年間各地のクラブチームにレンタルし、普及に努めないとプロ化の意味がない。バーバリアンズに5人のプロ選手をレンタル配置して、北海道のラグビー発展のために貢献させるとか・・・。そういう思い切った奇想天外の問題提起を、クラブの側から仕掛けないとラグビーの普及はできないだろう。

 

(3)Cクラブ

私は転勤族で札幌に来た。札幌に来た当初、ラグビーをやりたいと思ったけれど、どういうチームがあるのかさえ解からなかった。たまたま、今のクラブに入ったけれど、各地にクラブチーム情報がわかる仕掛けがあったらいい。

ところで、私はK大学の出身。当時は今のように強いチームではなかった。しかし、大学がグランドを開放して、子供たちのためのラグビー教室を開くようになった。その子たちが大学生になり関学に入ってくるようになって、だんだんと大学自体も強くなってきたように思う。普及とはそういうことだと思う。地域に開かれることが、頂点を押し上げることにつながる。

 

(平野)K大学のHさんから、NPO法人・××クラブの立ち上げを伺ったことがある。このNPO法人の下に大学、付属高、地域クラブ、ラグビースクール等を置くというもの。そうすれば、100人に及ぶ大学2軍以下のメンバーも補欠ではなく、ゲームができるという趣旨だった。

 

(4)Fラガー

レジュメにある「既存のクラブチームはクラブではない」という言い方はよく解かる。実感として共感できる。うちのチームは元々F西高のOBチームとして発足したが、いま母校にはラグビー部はない。高校以来20年ラグビーを続けてきたが、20代のころはただラグビーをプレーすることだけにしか興味がわかなかった。しかし、振り返ってみると、その証となるものは何も残せなかった。これからは、自分が楽しんだラグビーを子供たちに伝えてゆきたい。

Fクラブでは、Fマスターズと称するクラブ内に適宜編成される35歳以上チームがあるが、単にラグビーをプレーするだけに満足できず、子供を集めてスクールをやろうということになった。大部分のメンバーまだラグビーだけしか関心ないかもしれないが、少数ながらラグビー+運営にかかわりたいというメンバーが登場してきた。そこで、ラグビースクールの話が出てきた(自分の子供からはじめれば無理なく出来る)。あかの他人を集めても無理があるので、まずはメンバーの子供でやりたい子供達を集めてスクールをやりたい。うちは女の子二人なので無理だと思っていたが、意外にもやってみたいと言い出した。

また、地元にあるT大学(短期大学)が、部員数10名に満たない惨状なので、一緒に練習しようよという話になった。若手の供給源としてだけでなく、大学のグランドを使えるというメリットも転がり込んできた。

また、昨年は地元で<Fラグビーフェスタ>を開催。市長を巻き込み、使われていなかった市営の全面芝生の競技場を借りることに成功した。高校生の試合(岩見沢ハイスクールクラブ<対>芦別高校)、札幌からバーバリアンズを招待しての交流試合、試合後には盛大なバーベキュー交歓会も実施した。実に楽しい思い出が作れた。

 

(平野)FラガーのHPに載っていた<ラグビーフェスタ>をコピーして、MGSのメンバーにも配りました。実は、深川ラガーのメンバーの一人に鉄道ファンがいるので、彼とは2年余りメールのやり取りをしているのですが、鉄道ネタ以外のラグビーの情報もよく送ってくれます。

 

(田尻)招待受けて行ったのですが、すごいんですよ。私たちの乗った列車が深川駅に着くと、改札口から駅前駐車場まで、メンバーがずらりとアーチを作って迎えてくれたんです。メンバーの車に分乗してすばらしい芝生グランドで試合が出来ました。

 ところで、バーバリアンズもラグビースクールを始めました。子供を札幌ラグビースクールに通わせるとお父さんは自分のクラブに来られなくなる。でも、自チームでラグビースクールをやると、こどもとお父さんとが同じグランドでラグビーができる。これは大きな収穫でした。まだ、常時5名程度と少ないですが、きっかけになったことは確かです。

ところで、子供への普及という観点から、小学校の先生をしているうちの涌井君、何かありませんか?

 

(涌井)小学校の体育や課外活動でラグビーを専門にやることはしておらず、またしようとも思っていません。今は、雪遊びクラブの中で「雪中ラグビー」を年に1回やっています。こどもが大きくなってラグビーというものにめぐり会ったとき、そういえば子供のころ楕円のボールに触ったなあと思い出してくれればそれで成功と思っています。単発の行事でラグビーに触れることで、きっかけとしては充分と思います。
 (
⇒⇒ 02年9月に研究授業で<タグラグビー>をやることになった。いまその準備で大わらわ)

4.まとめ

  奥村さんの「護送船団方式」ということばは、既存のクラブチームの現状をよく言い表したことばだと思います。札幌でも、意識あるクラブとそうでないクラブとの落差は著しいとのことでした。

実は、この懇談会の前に、地元の「Hリーグ」のスケジュール会議が開かれていたのですが、スケジュールが決まると(=試合相手とグランドが確保される)、さっさと帰ったクラブもありました。Hリーグは、慢性的な人数不足、棄権試合の横行、ジャージやストッキングがバラバラ、レフリーがいない・・・・など、惨憺たるリーグなのですが、とりあえずゲームをやることだけは保証される==そこに加盟していればリーグが守ってくれる==状態で推移しています。仮に都大会のような大会要項だと、3分の2が失格するだろうと言われています。現状満足派(肯定派)がラグビーを誇りあるものから、無様なものに引き下げているようです。おかしいと言う声が上がっているようですが、多数派にならないのは、いずこも同じ。

しかし、ラグビーだけでない活動を地道に実践するクラブが出現してきたことは、実に明るい未来があるといえます。既存の枠組みにとらわれない発想が何よりも必要と感じました。お互いに啓発されるところ多々ある催しでした。