7月14日(東京体育館研修室)MGS総会/活動方針案

ラグビープレイヤーの創成事業



                                    文:成河 広明


<<はじめに>>

MGSはラグビーフットボールクラブとして創立より今年で20年をむかえた。近年は自らの活動内容および活動精神にまったく新しいラグビー観を形成するための<フルモデルチェンジ>を行ってきた。フルモデルチェンジは徐々にではあるがメンバーに浸透してきたという面と、まだまだ改善されなければならない面があり、未だ進行中である。

そこで、創立20周年を期に、さらなるフルモデルチェンジの推進をはかることがメンバーによって決定された。これはMGSの最も重要な活動として「ラグビープレイヤーの創成事業」を行うことにある。

この事業はMGSのクラブの基本方針でもあり、<フルモデルチェンジ>の精神の根幹でもある「新しくラグビーを始めるひとへのフォローシップ活動」と、「その活動を通じてラグビー経験者がまったく新しく生まれ変わること」を目標とする。

MGSのラグビーでは初心者こそラグビーの原点である。経験者はむしろ初心者に学ぶ立場と考えている。MGSではこれまでも積極的にラグビー初心者を受け入れ、初心者と経験者が互いに学び合う活動を行ってきた。その結果として、多くの新しいラガーマンが誕生し、試合や練習などに参加するようになっている。

「ラグビープレイヤーの創成事業」はこの精神と活動を、広く他のクラブや組織、地域の人々へと広げる事業である。MGSのメンバーは、年齢や性別を越えて多くのひとびととラグビーの楽しさや面白さを共有することを目指す。

 

<<活動方針>>

「ラグビープレイヤー創成事業」の活動方針は以下の4つである。

 1:これからラグビーを始めたいと思っている人々のフォローシップ
 2:中学・高校、大学のラグビーチームの活動のフォローシップ
 3:1,2を推進するための新しい練習方法の研究開発
 4:クラブチームの横のつながり強化のためのフォローシップ

 

危険だ、難しい、活動場所が少ない、などの理由でスポーツとしては好きなのにラグビーを実際にやるチャンスがない、という人は多い。それは社会人や女性だけでなく、中学生や高校生などの課外活動においても当てはまるだろう。グラウンドひとつとってみても、近くになかなか見つからないのが現状である。またプレイヤーがなかなか揃わず、組織としては存在しているが活動ができない、というクラブや学校の部活のメンバーもいるかもしれない。

「ラグビープレイヤー創成事業」は、そのようなひとびとや組織にラグビーをプレーする機会を作るために手伝いする事業である。MGSとしては今年から○○年をトライアル期間として設定し、上記方針のもと活動を行っていこうと考えている。

 

 

<<活動内容>>

1:これからラグビーを始めたいと思っている人々のフォローシップ

現在もMGSはいわゆるラグビー初心者に積極的にクラブへの参加を促している。ホームページの立ち上げも他のクラブに先駆けて実施した。「ラグビープレイヤー創成事業」の一環としてこの活動の充実化をはかる。具体的には・・・、

  (a)ホームページ上での勧誘をより厚くする。 
  (b)ラグビー専門誌への寄稿、告知の徹底。
  (c)ラグビー用品店での活動告知
  (d)協会主催の試合会場でのビラ等による活動告知


 

2:中学・高校、大学のラグビーチームの活動のフォローシップ

 現在、学校教育の現場におけるラグビーは地盤沈下の一途である。1チーム最低15人という多人数が必要なこともあり、ひとつの学校でチームが作れない例も多い。そのため他校との合併チームにて大会に参加したり、10人制、7人制の大会のみに参加する学校も多い。「ラグビープレイヤー創成事業」では、このような学校現場の現状を少しでも打破するために、MGSのメンバーが依頼のあった学校に赴き、練習のお手伝いをするものである。怪我の対処や責任、保険等クリアしなければならない問題は多いが、やりたくてもラグビーが出来ない学生たちのためにボランティアとして役立てればと考えている。

 

3:1,2を推進するための新しい練習方法の研究開発

 ラグビーをはじめてやる人や学生の練習の手助けをするためには、それに即した練習方法を確立する必要がある。これまでの初心者向けの練習はいろいろ提案されてきたが、それらは体系化されていない。「ラグビープレイヤー創成事業」では、MGSに所属する選手やプロのトレーナーを中心に、1,2の活動を通じてつながりの出来た人々とのディスカッションにより、新しい練習方法を研究開発することを目指す。これはもちろん新しくラグビーを始める人向けの練習であるが、同時にMGSのメンバーをはじめとする経験者が生まれ変わるための練習でもある。

 

4:クラブチームの横のつながり強化のためのフォローシップ

 1〜3の活動を通じて、横断的な交流が可能となる下地を作ることも行う。その交流の実現はその後、次のような発展を可能とすると信じている。
 

  (a)ラグビー祭など交流の場としてのイベントの開催
  (b)学校の部活動から生涯スポーツまでの広い範囲の活動の実現
  (c)地域に根差したスポーツクラブの実現
  (d)NPOなどクラブの法人化による活動の発展 ・・・・・・・・・・