東北大−北大定期戦を吹いて
2001.9.2/北海道大学G

涌井大輔   

東北大・早川様

今日は北大との定期戦お疲れさまでした。結果はともあれ、お互いの力が十分出されたゲームだったように思います。両チームともにボールを動かし、大学生らしいスピーディーな試合展開でしたね。私も80分集中を切らすことなくゲームを楽しむことができました。

試合終了後にもいくつか気になった点を話しましたが、忘れないうちにもう一度メールを書きながらまとめてみたいと思います。



よかった点

・何度か相手ボールをターンオーバーする場面がありました。
この要因は立ってプレーすることの意識があったからだこそだと思います。試合前、ラックに関する課題が出てましたが、今日の試合に限っては倒れ込みは少なく、立ってプレーすることが意識できていたように思います。あとは、相手よりも人数で上回り、ラックを押し込めるともっとターンオーバーできる可能性が高くなります。タックル成立後、3番目の選手が相手よりも早く到達し、なおかつ立って押し込むことが大切です。

・継続して攻めることができました。
マイボールを獲得してからチームが一丸となってFW・BK関係なくよく攻め込んでいたように思います。ラックからの継続がよかったですね。モールで押し込む場面は少なかったですが、押し込んだときはよくまとまっていました。

・チームのまとまり。
点差は離されようとも、集中を切らさず80分走り抜いた東北大のフィフティーンには脱帽しました。あれだけ大差になっても、レフリーとしては「何かあるかもしれない」と息が抜けなかった試合も珍しい。最後に集中力を切らしていたのは北大の方だったように思います。やはり、これは早川主将のキャプテンシーのたまものでしょう。試合中何度も選手に声をかけていましたね。また、東北大の選手のギラリと光る目がとても印象的でした。いい雰囲気を持つチームだと思います。


改善点

・アドバンテージは有効に使おう。
ノックオンやスローフォワードなどの小さな反則からのターンオーバーは、ものすごく有効です。レフリーの笛が鳴るまでは気を抜かないで、すぐさま攻撃に転じましょう。相手の陣形が崩れている大チャンスです。北大はそこをうまくついて、トライを獲った場面がありました。

・試合のキーマンを捜す。
今日の試合でいえば10番と5番だったように思います。彼らの突進を許して大きくゲインされ、生きたラックから展開されて、トライを取られる…。残念ながらその繰り返しでした。キーマンに対しては1人ではなく2人がかりで止めにいってもいいと思います。試合中に判断するのは大変かとは思いますが、ハーフタイムなどで話し合うといいかもしれませんね。

・体格の差をどう縮めるか。
今日のような体格差のあるチームと対する時に、どう対処するかが大きな課題だと思います。タテの突進を止めるためには低いタックルと相手を倒さないでスマザー気味に捕まえて、ボールにからむことも一つの手かもしれませんよ。

・ディフェンスラインの整備。
北大と東北大の決定的な差は組織的なディフェンスだと思います。北大の伝統的なディフェンスはバーバリアンズの選手も手こずらせたほど。必要以上の選手は入らず「捨てろ」のかけ声とともに、すぐさまラックサイド、バックスラインが整備され、次の攻撃に備えています。東北大も何度も何度も攻め込むのですが、北大のディフェンス網にかかってだんだん単発になり、ミスをするという攻め疲れした感がありました。ここは大いに見習ってほしいと思います。


以上、適当に感じたことを書いてしまいましたが、よかったら参考にしてみてください。北大・須田先生もおっしゃっていましたが、「東北大はチームとしてのまとまりがある。ウチは個々の選手はそこそこだけど、いまいち組織力が弱いんですよね」と嘆いておられました。早川主将を先頭にチームのまとまりが非常によく、一生懸命練習していけば、伸びるチームの典型なように思います。選手のラグビーに対する熱い情熱が伝わってきました。次回なかなか東北大の試合を吹く機会は少ないかと思いますが、ぜひとも東北の大会の結果を楽しみにしています。今日の北大戦の反省を生かして、本番に備えていただきたいと思います。

今日は本当にお疲れさまでした。

(2001年9月2日)  

 

s-DSCF51.JPG (63032 バイト)
涌井大輔Ref&早川弘治Cap

 

涌井大輔ホームページ