別府・大分・国東、探訪記

文:平野 和美   

                                               

7月の連休を利用して、別府の芦刈貴義君を訪ねてきました。昨年大病をわずらい、みんな心配しましたが、ようやく日常生活が出来るまでに復活してきました。

JR別府駅に軽自動車で迎えに来てくれた芦刈君は色つやもよく、以前のひょろひょろした印象からうって変わり、とても精かんな感じがする好青年に変身していました。それもそのはず、別府の野球仲間と結成した野球チームに入り、週末にはゲームに出場するまでになったそうです。

 

hk002.JPG (697142 バイト)











芦刈ファミリー
自宅のある浜脇の町はとても風情ある町並みでした。

 

別府と大分市内をあちこち案内してくれました。久しぶりの再会だったので、車の中では二人とも会話が弾みました。古くからの湯治場であった鉄輪(かんなわ)温泉、観光の定番・地獄巡りなどの名所の他、彼の高校(=別府青山高)のグランドに野球部の練習を見に行ったり、芦刈君の自宅のある浜脇の町並みをめぐってきました。浜脇とは、その名の通り、別府湾に寄り添うように集落が形成されています。しもたや風の家並みが続くとても落ち着いた風情がある町でした。

浜脇町内にあるJR日豊本線・東別府駅は圧巻でした。なにしろ、木造です。そして、猫の額ほどの駅前広場に大きな桜の木があり、その脇に「停車場建設記念碑」なる石碑が建っていました。裏に回ってみると、明治45年6月之建とあります。東別府駅は旧名を浜脇駅といい、明治時代に日豊本線が開通した時からの由緒正しい駅だったのです。

自宅にうかがい、ご両親ともお話をしました。とても気さくなお父さんで、缶ビールを飲みながら楽しく歓談してきました。「今年一年は、養生させます」とおっしゃっていました。

さて、別府に来たからには行かなくてはならない処があります。それは、大分交通国東線の廃線跡です。私は鉄道に乗ることも大好きですが、廃止されてしまった鉄路跡を巡るというチョット変わった趣味を持っています。一般の人には鉄チャンさえもなかなか理解してもらえないのに、さらに草むした廃線跡の道床を歩くなど全く理解してもらえないでしょう。

国東線は、国東(くにさき)半島を半周するように、大正11年に開業しました。当時はドイツやアメリカなどから輸入された小さな蒸気機関車が木造客車を牽引し、まことにのどかな光景だったそうです。戦後はデイーゼルカーなども導入され、城下町の杵築(きつき)と国東を結ぶ鉄道として活躍してきましたが、モータリゼーションの波におそわれ、おまけに台風で鉄橋が流されるというアクシデントに見舞われ、復旧されることなく、昭和41年に廃業してしまいました。すでに廃線から35年経っています。その跡が残っているのか、興味津々です。

まずは、芦刈家で入念な?準備作業。こういうときに、地元の人たちの証言は重要です。お父上は新入社員としての最初の赴任地が杵築支店だったそうで、これは大変な情報です。自宅のある浜脇駅から国鉄日豊線で杵築まで、そこで大分交通・国東線に乗り換えて杵築市駅まで通われたそうです。杵築周辺は、タタミ表になるイグサの産地だったそうで、それで財をなした御大尽が多く、支店長以下新入社員まで大盤振る舞いにあずかることも度々だったとか。イグサは国東線の貨物列車で運ばれたのでしょう。また、お母上は中学生のころ、黒津崎にあるキャンプ場に毎年出掛け、そのおり国東線に乗車されたことがあるそうです。

芦刈君に廃線跡を示す20万分の1の地図を見てもらいました。彼は理科系人間なのですね、すぐに勘を働かせて地図を解読し、現在のマップル道路地図と照合して線路跡を確定してゆきました。それでは、出発進行!!

まずは起点だった杵築(きつき)へ。お城のあるひなびた城下町です。JR杵築駅の大分側に国東線ホームと機関庫などがあったということですが、現地に降り立つと判然として解りません。おそらくこの当たりと見当をつけて、国東へ向かって芦刈君運転の軽自動車でレールが敷かれていたとおぼしき道路へ入って行きました。線路跡は、車1台がやっと通れるほどの里道となって残っていました。

「オオ、ここだここだ。」と軽自動車であちこち入り込んゆきました。途中、国道の拡張用地として取り込まれてしまった部分などもありましたが、川を渡る部分で当時の遺構を大発見。川には鉄橋が架かっていたわけですが、橋桁こそありませんが、レンガ積みの橋脚がはっきりと残っていたのです。大正時代に、これを作った先人たちの偉業がしのばれます。

やがて、右手に大分空港が見えてきます。鉄道健在の時点では空港は存在せず、海岸線を埋め立てて建設されたものです。空港付近から国東線跡はサイクリングロードとなって、国道に寄り添うように残っており、母上がキャンプをされたという黒瀬崎にはサイクリングの基地として立派なスポーツセンターが出来ていました。

終点の国東駅は、町並みから一本海岸線に入った裏手にありました。駅舎だけでなく、機関庫やSLを方向転換するターンテーブルなどが置かれ、鉄道最盛期には大いに賑わったと思われます。国東駅構内に通じる道路の、いまにも小型蒸気機関車が木造客車を1−2両引っ張って進入してきそうな雰囲気は圧巻でした。

広い鉄道構内跡は、アスファルト舗装されてバスの車庫になっていました。一角に、昭和39年の鉄道廃止後建てたと思われるバスターミナルが建っていました。その建物自体35年経て相当くたびれていました。

ご多分に漏れず国東半島も過疎化に悩まされ、鉄道を駆逐したバスが今度は存続の危機に立っています。バスターミナルの時刻表を見るとほんとうに本数が少なく、ローカル線(バス)は年寄りと高校生しか乗らないのが現実です。年寄り利用の大部分を占めるのが通院のためですが、病院送迎バスが発達してこれも頭打ち。高校生は目下夏休みで姿が見えません。バスなど誰も乗らないのでしょう。かくいう私たちも、バスではなく車でやって来たのですから……。

大分交通は今年、会社創立105年を迎えました。そこで、こういう鉄道産業遺産を保存する記念館のようなものを作って欲しいものです。地元の教育委員会も、説明板を建てるくらいならすぐにでもできるでしょう。このまま朽ち果ててしまうのは、何としても惜しい限りです。

「強者どもが夢の跡」の国東線廃線探訪のあとは、さきほど通過した大分空港へ。ここからは芦刈君の守備範囲です。大分空港に離発着する飛行機をしばし眺めてきました。管制塔とパイロットとの交信を聞いていると、女性の声がします。最近登場した女性パイロットとのこと。沖縄から飛んできた飛行機は、20分ほどで関西空港へ飛び立って行きます。乗務員はほんのトイレ休憩程度しか休んでいないのでしょう。大変な激務なんですねえ。

空港ターミナルは結構なにぎわいでした。もう長距離は航空機の時代で、鉄道は新幹線ですらかないません。でも、国東線が現存していて、モクモクけむりを吐く小さなSLに引かれたマッチ箱のような客車がリムジン輸送を担っていたら面白かったでしょうに。飛行機とSLというミスマッチが何ともいえず、結構観光客が付いたのではないでしょうか。

芦刈君はまだお酒がほとんど飲めませんが、帰りに別府の地ビールと関さば、関あじなどが食べられる店に行きました。東京の料亭だと関さばは1万円近くしますが、そこは地元の利、1200円でした。また、別府名物のとり天も食してきました。元気になった芦刈君と関さば、とり天をさかなにビールが飲めたことは、大変愉快なひとときでした。いいお酒でした。今度はお父上もお誘いして、いっぱいやりたいものと思います。お土産に下町のナポレオン「いいちこ」を頂いてきました。

この旅の目的は、元気になった芦刈君に会うこと。一安心するとともに、大満足の別府行きでした。病気は闘って治すものではなく、上手くおつき合いするものだという話を聞いたことがあります。芦刈君は、そこの処はとても巧い人ですので、安心しています。まだ養生期にあるのでしょうが、無理をせず、ゆっくりとした生活リズムで健康を取り戻してほしいと思いました。

 

 

  photo by ASHIKARI 

beppu1-hamawaki.jpg (127661 バイト)  

 

 

別府市浜脇にある日豊本線・東別府駅
芦刈家のご町内にある駅。旧称を浜脇駅といい、明治45年に開設。今も木造の美しい古典的駅舎を保つ。石碑は、開業当時浜脇の人々が駅開設を祝って建てた。地元にとって画期的出来事だったのだろう。

beppu2-chichiue.jpg (100593 バイト)  

 

芦刈君の自宅でお父上と歓談
昔の浜脇駅、別大電車のこと、国東線のお話をうかがう楽しいひとときだった。

beppu3-kitsukieki.jpg (94887 バイト)  

 

大分交通国東線・杵築−杵築祇園間
JR杵築駅から大分交通・国東線はゆるい左カーブで分かれていた。線路跡が里道として、はっきりと残っている。

beppu-7-kyoukyaku.jpg (109390 バイト)  

 

 

 

大分交通国東線・守江−東守江間
途中の天村川橋梁に残る橋脚の跡。すぐ左は国道213号線で、その前には別府湾が広がる。鉄道時代は海に沿って走る景勝地だったそうだ。

beppu6-kunisaki-shinyuro.jpg (98084 バイト)  

 

大分交通国東線・国東駅跡
左奥から進入してしてくる道路が元線路跡。終点・国東駅構内はアスファルト舗装されてバスの車庫となっていた。

beppu5-kunisakieki.jpg (104025 バイト)  

 

 

大分交通・国東バスターミナル
終点国東駅に着いた。駅舎はバスターミナルになっていたが、その建物自体30余年を経て相当くたびれていた。案内してくれた芦刈君と全線走破?を祝って記念撮影。

beppu8-ashikari.jpg (100563 バイト)  

 

 

 

 

 

自画像
みなさん、お久しぶりです。芦刈です。


<大分交通国東線の略歴>

明治45年2月  国東鉄道(株)会社設立登記

大正11年7月  杵築−杵築町(のちの杵築市)駅間開業

昭和10年11月  国東まで延長開業 

*国東半島一周計画があったが資金難で実現せず。

昭和20年4月  戦時統制で、大分交通(株)に吸収合併される。

*大分交通は、別府大分電鉄+国東鉄道+宇佐参宮鉄道+耶馬渓鉄道など6社が合併して誕生した。

昭和36年10月  集中豪雨で鉄橋流出

昭和39年9月  安岐−国東間廃止

昭和41年4月  杵築−安岐の残存区間も廃止して、全線廃業

 

map-kunisakihanto.gif (17658 バイト)

国東線は日豊本線の杵築から概ね国道213号線に沿い、海岸線を安岐・奈多、空港付近、黒津崎・国東まで、
国東半島を半周していた。

 

大分交通の沿革

鉄輪温泉のホームページ

 

芦刈貴義ホームページ