雪遊びクラブ

〜雪上運動会〜


 


涌井 大輔
   

  今日は今年度のクラブ活動最終日。ぼくが担当する「雪遊びクラブ」に、北海道大学教授・須田力先生がおいでになり、雪上運動会が開催されました。この運動会はクラブのメンバー30人がそれぞれ赤・青・黄の3チームに分かれ、須田先生の考案した6種目を行い、得点を競うという形式。須田先生は「頭の中で考えた遊びなので、果たして子供たちに適当なのかどうか不安」とおっしゃいながらも、子供たちは初めて体験する雪遊びに興奮気味。ルールもその都度変更しながら、ワイワイキャーキャーみんなで楽しく活動できました。

 行われた種目は、

1.雪上レガッタ(写真・略)

2.渡船場リレー(写真・略)

3.マグニチュード9で生き残る者
  (ビニールシートの上に敵チーム2人が乗り、全員でふるい落とすというゲーム)

4.地引き網(悪天候のためカット)

5.那須の余市(扇の的)(写真・略)

6.人食い熊狩り(時間の都合上カット)
  (弓矢で熊の雪像を討って、何本ささったかを競うゲーム)

 の6種目だったのですが、時間と天候の関係上4種目となりました。それでも、子供たちは弓矢を射抜いたり、ソリを漕いだりと、寒さにめげず元気いっぱい。クラブ活動の最後を締めくくるのに忘れられない思い出となったようです。

 そして、最後の最後に、ぼくがクラブの中で続けてきた「雪上ラグビー」を須田先生に披露。6年生の女子も参加(すごい!)して試合を行いました。タックルで相手を倒す場面もあり、須田先生も驚いた様子。3人ずつですが、スクラムも組んだりして、小学生でもラグビーのさわりみたいなものはできると確信したようです。雪中ラグビーが新たな雪遊びの一つになるといいなと思っています。

 ラグビーをしていたことがきっかけで、須田先生とお知り合いになり、まさかこうして小学校にわざわざおいでになって授業をしてくださるなど、夢にも思いませんでした。須田先生には感謝の気持ちでいっぱいです。今年度はこれでおしまいですが、来年もぜひ大川小学校に来ていただいて、冬の名物行事になればと考えています。須田先生、今日はありがとうございました。

  (3月7日)

 

「雪遊びクラブ」に関し須田教授に感想メールをお送りしたところ、
ご返事を頂きました。(平野)



北海道大学教育学部:須田 力 


 雪遊びクラブへのご支援のメッセージ、有難うございました。ご指摘の通り涌井さんの雪中ラグビーは、女子生徒も含めて小学校高学年のこどもたちの冬のスポーツとして大いに発展性があると思いました。

 厳しい寒さの中でも運動量が多く、適度なぶつかり合いがあってもほとんど怪我を心配するような場面は見られませんでした。いつの日か北海道の冬の名物として雪中ラグビー大会や学校対抗交流試合が定着することを願っております。

 世の中が快適便利さを追求するあまり、日常の労働を通して教室や本で学べないさまざまな認識要素を身体で学ぶ機会、テストや問題集で身に着けられない問題解決能力が奪われてしまいました。海の町余市のこどもでも親と一緒に荒波にもまれて働くなどの体験がもはや見られなくなった時代、このような身体活動の教育的価値を真剣に考えなおさなければならないとつくづく感じます。

 身体接触をとおして、自分と相手のからだのかたさやわらかさ、からだのにおい、力の作用と反作用、質量と速度と加速度との関係、自分の筋肉、関節、骨の仕組み、鼻血やたんこぶを通して自分の痛さを感じることによる相手へのいたわりの心、ルールの意味など、「知的な理性の発達に欠かせない感覚的理性」(ルソーの『エミール』)の習得が無数に含まれていると思います。

 涌井先生のこのようなチャレンジには、家庭でも学校でも「風邪を引かせたらどうする……」、「怪我の責任はだれがとる…」式の抑制がまだまだ強いのを感じます。多くの軋轢と戦いながらこのような活動に共感する仲間の輪を広げながら元気なからだと熱いハートを持ったこどもたちを育てていきたいと願っております。

 平野様が夏にご来道の時に、三人あるいはもっと多くの仲間を交えてこのようなラグビー論、教育論を語りあえるのを楽しみにしております。 

(3月12日)

 

    機関紙RUGBYへ戻る