日本ラグビーフットボール協会機関誌50巻6号(Mar.2001)より

社会人チームのクラブ化

日本ラグビーフットボール協会 
クラブ委員長    貴島 健治 



 かつて日本選手権7連覇を達成し、多くのラグビーファンを魅了した新日鉄釜石が来季からクラブチームとして新たなスタートを切ることになった。
 釜石のクラブ化を期に、全国社会人大会への出場資格の問題が起きた。すなわち、これまで社会人大会へは協会のチーム区分上「社会人」しか出場できず、「クラブ」は出場資格を持たないからであった。結論から先に言えば、新日鉄釜石はクラブ化されるが、来季は関東社会人1部に所属し、そこで勝てば再来季に東日本社会人リーグへ昇格。その6位以内に入れば自動的に全国大会への出場権を得る。同時に、釜石の問題に限定することなく、社会人大会へクラブが出場できるための規約(実施要項)の改訂を行うことになった。

 

1.新日鉄釜石クラブ化の経緯

@2000年11月27日
(新日本製鉄が全ての運動部を地域共生型広域クラブへ移行する基本方針を発表)

 企業スポーツの新たな活動形態を目指して、従来新日鉄が保有してきた野球(八幡、広畑、名古屋、君津の4チーム)、バレーボール(堺)、柔道(広畑、本社)、ラグビー(釜石)の各運動部について、従来型の「単独」企業チームから、「広域チーム」へ転換する方針を表明した。バレーボールは、堺市民に開放された形の「堺ブレイザーズ/運営形態=ブレイザーズスポーツクラブ(株)」が発足することになった。

 会社の基本方針を受けて、釜石製鉄所ラグビー部のクラブ組織への移行も同時に発表された。骨子は、
・市民参加型広域スポーツクラブへ(地域市民の支持)
・スポーツ指導提供など双方向型のチーム運営(ラグビーの振興普及)
・選手は新日鉄社員と個人とで構成(チームの発展)
・協賛企業、自治体、個人会員での運営(クラブ化、NPO法人化を検討)


A2000年12月8日
(釜石ラグビー私設応援団がクラブ化した後の釜石ラグビー部の社会人大会出場を求めて署名・嘆願書提出)

 釜石市民、岩手県民、新日鉄釜石ファン14,800名の署名を携え、新日鉄釜石ラグビー部私設応援団の佐野隆夫代表・丸木久忠氏が、日本ラグビー協会を訪問し、クラブチームに移行しても引き続き社会人大会に出場できるよう求めた嘆願書を提出した。


B2000年12月9日
(日本協会社会人委員会でクラブチームの社会人大会出場を可とする方針を確認)

 社会人委員会でクラブチームの社会人大会への出場の可否を検討した結果、次の内容を日本協会理事会へ具申することを確認した。
・社会人大会へクラブチームの参加を認める。
・釜石のケースに特化した形ではなく、大会実施要項を改訂してクラブの参加を明文化する。
・釜石の件に関しては、全国大会の前段として東日本社会人リーグへの参加を、関東協会が関係各方面のコンセンサスを経た上で認めることを求める。


C2000年12月12日
(関東協会理事会で東日本社会人リーグを構成するチームのコンセンサスを得た上で、日本協会の方針に従って処理する基本方針を確認)

・釜石の本年度(12年度)東日本チャレンジリーグへの参加を確定する。
・同様に、来年度(13年度)クラブ化された釜石の東日本社会人リーグもしくは東北社会人リーグへの参加を確定する。


D2000年12月24日
(日本協会理事会でクラブチームの社会人大会出場を基本的に承認)

・来年度釜石ラグビー部のクラブチームとしての東日本社会人リーグおよび全国大会への参加を承認する。
・そのための大会実施要項の改定作業を進める。


E2001年1月27日

(東日本社会人チャレンジリーグ実施)

 釜石ラグビー部は、12月23日から1月27日まで行われた東日本社会人チャレンジリーグへ出場した。これは、東日本リーグと下位リーグである関東社会人1部との入替戦であり、本年度から一発勝負を止めて、東日本リーグ7・8位と関東社連1部4チーム=計6チームによるリーグ戦の戦績で上位2チームを東日本リーグへ昇格させるシステムが採られている。
 このチャレンジリーグで、釜石は3勝2敗・3位の成績となった。次年度の東日本リーグは、セコム(残留)と三菱重工相模原(昇格)となり、釜石は東日本リーグから降格が決定した。
 従って、釜石としては次年度、関東社連1部か東北社会人リーグで活動するのかの選択を迫られることになった。そして、そのいずれを選択するにしても、次年度の全国大会は、東日本リーグ上位6チームが自動的に出場権を得るため、釜石が全国大会へ出場するのは来年度の東日本チャレンジリーグを制して東日本リーグへ昇格する再来年度以降のこととなった。


F2001年2月28日
(釜石は関東社連1部で活動する旨の決定)

 次年度、関東社会人1部か東北社会人リーグか、いずれで活動するかを検討していた釜石は、次年度関東社連1部で活動する決定を下し、その旨を関東協会に通告した。


2.クラブチームの社会人大会進出について

(1)企業チームのクラブ化

 今回の新日鉄釜石のクラブ化とその後に発生した諸々の出来事は、単に一釜石の問題にとどまらず、日本の社会人ラグビーのあり方そのものを問い直す契機となった。

 まず、第一は社会人大会への出場資格の問題を明確にするきっかけとなったこと。
 実質的に全国社会人大会につながらない各都道府県大会では、社会人とクラブの別なく大会が実施されている例が極めて多い。いや、大学チームも混合というところさえある。そういう都道府県大会では強豪クラブが出現して上位リーグから全国大会へ行くという場合を想定していない。仮にそうなった場合には、全国大会の実施要項で「チームは同一都道府県内の同一官公署、会社、工場単位に編成すること」という参加資格に関する規約と、「チームのメンバーは・・・各所属団体に在籍、勤務していること」という選手資格に関する規約により、当然クラブは排除される。

 これまで全国大会への出場権を争う東日本社会人リーグ、関西社会人リーグ、西日本社会人リーグには、クラブチームは加盟していなかったので、このことは意識せずに済んでいたといえる。唯一西日本リーグ2部にどんたくクラブが加入しているが、仮にどんたくが1部に上がったとしても、上記理由により全国大会へは出場できなかった。

 今回の全国大会の規約の改定は、こうした制限条項を改定し、参加資格にクラブを認めるという一項が付け加わることで、参加資格の拡大が行われる。しかし、クラブといえども社会人大会の「実施要項」、「選手・役員規定」、「大会要項準則」等は、他の社会人チーム同様に適用される。一例を挙げるならば、外国人選手2名という規制はクラブにも同等に適用される。それをクリアーした上で社会人大会への出場を希望すれば、クラブも社会人も同等に取り扱われる。

 釜石の例は、従来社会人チームで活躍してきたチームが何らかの事由でクラブ化しても、そのまま社会人大会への出場を可とする道筋ができたわけで、当該チームにとっては朗報だといえよう。



(2)街のクラブチーム

 協会のチーム区分上「クラブ」は、全国に約1500チームが登録されている。曼荼羅、六甲、北海道バーバリアンズに代表される全国クラブ大会に出場するような実力派から、年に1回集まる同窓会的な学校OBクラブまで、様々である。今回の規約改正でクラブチームにも社会人大会への参加資格が認められることになったが、従来から存在してきた街のクラブチームは社会人大会へ出場の意図があるのだろうか。

 非公式なヒアリングながら、上記のトップチームは社会人大会への出場は当面考えていないとのことである。これらのトップチームは、単に実力だけでなく、今回話題となっているような地域スポーツクラブ作りを大きな目標として掲げている。そのクラブ作りのコンセプトの中で、強いトップチームを頂点としたピラミッド型のクラブ像を描いている場合には、ゆくゆくは社会人の強豪チームに伍してゆけるだけのチームをクラブ内に保有したいとの構想を持っている。しかし、これは長期的戦略であり、現時点で社会人大会に参入してトップを目指すには脆弱な基盤しかなく、マイナス面の方が大きい。当面はクラブ大会に全力を注ぎつつ、組織作りに邁進した方がクラブ発展につながり得られるメリットは極めて大きいと考えられる。

 他方、トップチームではないクラブ、言い換えると中堅どころのクラブが社会人大会に参入してくるケースは充分考えられる。これらのチームの当面の課題は、ゲーム数を多く確保することであり、クラブと比べたら相対的にグラウンド事情が良好な社会人大会に魅力を感じて、参加の途を探る動きが、特に都市部のクラブを中心に出てこよう。例えば、関東社連4部に加盟を希望する首都圏のクラブは一定数出てくるものと思われる。覇を競うという趣旨からいささか外れた感があるが、これは、社会人・クラブという区分けから発生する問題ではなく、ラグビーをプレーするレベルをどこに求めるかという問題であろう。

 すなわち、社会人、クラブとも中堅どころのチームは全国大会を目指すというより、日常的なラグビーを楽しむ場として大会を捉えているからである。こうした「普及」の観点からは、できるだけ多くのゲーム数を提供する場として、社会人の下位リーグを位置づける施策が必要となってくる。そして、クラブ大会も社会人大会も、希望すれば両方に出場できるシステム作りが求められるようになるだろう。

 他方、現行の社会人トップチームは、まさに日本ラグビーの牽引車として、これまで以上の強化が要求される。そこには、釜石のように社会人からクラブ化されたチーム、街のクラブから強化に成功したクラブなどが含まれる。まさにチャンピオンシップに相応しいチームで構成されなければならない。
 

 細かな技術的問題は多々あるが、それらをクリアーした上で、日本にも欧米型の地域に根ざしたクラブ組
織ができるのか試行錯誤が続いている。釜石のクラブ化を契機として、クラブを巡る論議と実践に新たな展開が生まれることを期待したい。

 


スポーツNPOへ戻る

岩手県協会のHP