襟を正す


日本協会副会長         
九州協会会長   土屋 俊明



 このところラグビー界には愉快でない話題が目につく。ことの真偽は簡単に断じられないにせよ、やはり、どこかに脇の甘いところがあるのだろうか。少なくとも、そうした報道や噂が続けざまに流れたという事実に顔をそむけてはならない。ラグビー関係者のすべてが、強く問題意識を持つべきである。

 グラウンドの外ばかりではなく、内側にも首をひねるようなことはある。ラフプレーによりシンビンを受ける選手は大試合にも続出した。レフリーヘ血相を変えて抗議する姿もよく見受けられる。密集での「反則まがい」のプレーが「うまい」と称賛される傾向も強まっている。試合の状況が不利とみるや、わざと倒れたりして、流れを止めるチームもあったのではないだろうか。

 ことに気になるのは、服装の乱れである。そんな言い方をすれば、頭の堅い年寄りと批判を受けそうだが、ラグビーの歴史を多少でもなぞれば、ジャージーの襟を隠す、ストッキングを下げる、という行為は、やはりふさわしくないと感じるはずである。学生の個性的な頭髪などはチームごとの対処に任せるほかはないが、ジャージーの着こなしだけは、ルールの平等からしても、関係者なので、もっと厳しく教育したほうがよい。 片方のチームの選手が長袖のジャージーで襟もきちんとしているのに、相手は袖を切って襟を隠している。これではタックルやスクラムの腕のつかみ合いにおいてフェアーではない。ずいぶん昔の知人に教えられたことがある。

 ラグビーは人間として道徳の養成に、信義を重んじ、品格、良心、徳を強く求められる「襟のあるスポーツ」であると。単純に競技のことだけを考えれば襟は必要ないはずだ。しかしラグビーは襟があるからラグビーなのだ。我々は、そのことを誇りにしてきたはずである。

 なぜラグビーが英国を中心に若者の教育に重用されてきたのか。それは、おそらくラグビーが「秩序ある闘争」だからである。決して、野蛮で、汚く、辛いばかりのスポーツではない。ほっておけばすぐに乱闘になりそうな激しいぶつかり合いが続くのに、個々の良心と誇りをルールブックとして、あくまでも紳士的にふるまう。ラグビーとはそういうスポーツである。だからこそ、人々を魅了してきたのた。

 高校、大学、社会人と、昔ながらの、すっきりしたジャージーを見ると、なんとなく、ほっとする。オープン化にともない、スポンサー契約などの関係からジャージーのデザインは世界的にも派手になるばかりだ。しかし、だからこそクラッシクな一枚がかえって新鮮に映る。正直にそう思う。

 そもそも服装とは、相手に不快感を与えぬための握手以前のマナーである。自分のチームのジャージーを大切にする。いつまでも懐古ばかりに浸っているわけにはいかない。それは承知しているつもりだ。

 しかし、ラグビー特有の歴史、本質、文化、その精神は、いつの時代にも変わるべきではない。簡単に変わってしまえば、ラグビーはラグビーではなくなり、新らしい興業の一種類に過ぎなくなる。

 このところのグラウンド内外の乱れを見るにつけ、若い選手に、ラグビーの歴史と文化をもっと知らしめるべきだと痛感する。そのことが、なぜ諸君はラグビーをするのかの問いかけにもなり、長い期間でとらえれば競技人口の回復にもつながると考えるからである。


 
  =日本ラグビーフットボール協会機関誌Vol.48-6/JUN.1999より=