全国大会に向けたレフリング上の選手に対する要望事項 

   

(財)日本ラグビーフットボール協会 
レフリーソサエティ
(12月12日) 



全国大会出場チーム及びレフリーに配布された資料です。

関東協会公認レフリー:涌井大輔  



1.ラック・モール
ラック・モールの成立条件を再認識し、立ってプレーをすること。

 ラック:ボールが地上にあって、双方の一人またはそれ以上のプレヤーが、立ったまま身体を密着することによって形成される。
(注・地面に倒れているプレヤーの身体の上にあるボールは、地上にあるボールと同じである)

 モール:双方の一人またはそれ以上のプレヤーが、立ったまま身体を密着させてボールを保持しているプレヤーの周囲に密集することによって形成される。

 ラック、モールの成立に伴うオフサイドラインの発生によって、ラック、モールに参加していないプレヤーは、素早くオフサイドラインの後方に退かないとオフサイドとなる。
 ラック、モールの周辺あるいは前方にとどまり、うろうろしてオンサイドの位置に素早く戻ろうとしないプレヤーは、フローターとして判断される。それらが、その位置からプレーに参加した時、または相手の防御行為を妨害した時には、オフサイドまたはオブストラクションとして罰せられる。前進しているモールが停止した時には、直ちにボールを出してプレーしなければならない。又、味方の最後尾のプレヤーより前方で加わった時、正当に参加しようとしている相手のプレヤーへのチャージ行為、ボールを持っていない相手プレヤーへのチャージ、モールを崩す行為、などはすべて違反となる。

2.タックル
タックル成立条件とプレヤーの義務行為を再認識する。

 タックル:ボールを持ったプレヤーが、相手側の一人またはそれ以上のプレヤーによって捕らえられ、そのままの状態で、地面に倒されるか、またはボールが地面に触れることをいう。(注・地上に横たわっているプレヤーの上に倒れていれば、このプレヤーは倒れているものとみなす。ボールを持ったプレヤーに対して捕らえようとするのではなく、体当たりや激しくチャージングすることは正当なタックルではなく、不当で危険なプレーである)

 タックル成立後はタックラーおよびタックルされたプレヤー双方の転退義務をしっかり行い、プレーの継続性を高めるために、ともに努力すること
 タックルして倒れたプレヤーは直ちにタックルされたプレヤーを放し、そして立ち上がりボールから離れること。他のいずれかのプレヤーも立っていなければ、ボールをプレーすることはできない。立っているプレヤーとは、地面に両足で立っている状態であり、また地上に横たわっているプレヤーにもたれかかっていないプレヤーのことである。

 タックラーまたはタックルされたプレヤー以外のその他のプレヤーは、タックル地点に横たわったプレヤーの自陣側最後尾からプレーに参加しなければならない。
 タックル地点で最初にボールを得たプレヤーは、直ちにボールをプレーしなければならず、タックルした地点およびその近辺に倒れ込んだりとどまってはならない。危険なタックルは行わないこと。無防備なプレヤーに対するチャージや肩より頸部、頭部へのハイタックル行為などは決して行わないこと。

3.スクラム
 スクラムへのボールの投入は、双方のプロップが組み合った肩の中央の線に沿って真っ直ぐ投入のこと。レフリーのクラウチ、ホールド、エンゲージの3段階のコールに従って安全にスムーズに組み合うこと。安全に組むために、特にフロントローは以下の点に留意すること。

 組み合うときの姿勢:頭と肩が腰より低くならないようにする。身体の向きはタッチラインに平行に。内側に入り込むような組み方は、スクラムの崩れにつながるので、非常に危険であり、厳に慎むこと。

 相手とのバインディング−競技規則第20条3:ルースヘッド・プロップは、左腕を相手側(タイトヘッド)プロップの右腕の内側にして相手にバインドする。タイトヘッド・プロップは相手のルースヘッド・プロップのジャージ背中または体側(えりや腕を除く)を右手でつかむこと。下方へ力をかけてはならない。これに違反するとペナルティーで罰せられる。

 スクラムの組み直し(リセット)を繰り返すことは、危険であるばかりでなく試合の興味も減ずるので、スクラムを安全でスムーズに組めるよう双方とも努力すること。スクラムが90°以上回ったら、相手ボールでのスクラム組み直しになるが、それを故意に狙ってスクラムを後退させるような行為は危険なプレーであり厳に慎むこと。

4.ラインアウト
 ボールの投入はラインアウトを形成している双方のプレヤーの内側の肩と肩の間のゾーンに投入すること。サポートプレーはボールに向かって飛び上がったジャンパーの後方からはショーツ(パンツ)を、前方からは太ももをつかんで支えること。膝から下をつかんで支えることは、違反である。

 ラインアウトの終了条件を熟知してプレーすること。特にバックスのプレヤーの前方への飛び出しや終了前に参加しているプレヤーが15mを越えて動くことはオフサイドである。ラインアウトプレー中、双方のプレヤーはオブストラクション等の不正行為を厳に慎み、正しいマナーでプレーに集中してもらいたい。

5.不正なプレー 第10条関連
 スポーツマンシップやフェアプレーの精神に反するような行為は慎むこと。不行跡、危険なプレー、またはプロフェッショナルファール、いわゆる故意の反則(特にゴール前での)、反則の繰り返しなどに対してはレフリーはタッチジャッジと連携して厳しく対処する。
 
6.オフサイド
 PK・FKでの「ノット10m」の反則を減らすよう、双方のプレヤーは10m下がる努力を行うこと。故意に反則する場合には不正なプレーとして罰せられ、シンビン・退場や認定トライも有り得る。反則をしなかった側がタップキックで早い仕掛けをする際には、キックは正しい地点(レフリーが示したマーク、またはマークの後方でマークを通る線上)から始めること。正当にキックされたことをレフリーが目視できるように行うこと。キックオフ及びドロップアウトは正しい地点からキックを行うこと。

7.オブストラクション
 ボールを持った味方のプレヤーより前方に位置したプレヤーは、オフサイドの位置にいるプレヤーである。それらのプレヤーはオンサイドの位置に素早く戻ること。
戻ることなく相手側防御プレヤーの視野をさえぎったり、邪魔したりしたならば反則となる。
 
8.マナー
 レフリーの判定に不平・不満を表す行為は、試合中および試合を通じて、プレヤー、コーチともに厳に慎むべきである。相手側のプレー開始を遅らせるためにボールを投げて、相手から故意に遠ざけるなどの非紳士的行為は罰せられる。

9.服装の乱れ
 日本のトップレベルチーム同士の試合に参加している選手諸君はゲーム中にジャージがはだけたり、ジャージの襟を中に折り込んだり、ストッキングがずり落ちた状態でプレーを行うことは慎むこと。全国の青少年の模範となるマナーでゲームを行ってもらいたい。

10.キック
 トライ後及びPKのゴールキックは、キッカーがキックの位置を決めてから後1分以内に行うこと。

11.プレヤーの人数に関する規定(交替、入れ替え)−競技規則第3条−
 1) 交替・入れ替え(リザーブ)の選手の数は7名以内

 2) チーム16名から18名のプレヤーを指名する場合には少なくとも4名は、19名から22名のプレヤーを指名する場合には少なくとも5名はフロントローとしてプレーできる選手でなければならない

 3) 交替(医師または医務心得者からプレー続行不可能または続行不可との勧告があった場合)できる人数は7名まで。

 4) プレヤーの入れ替えは、フロントローは2名まで。その他のプレヤーは5名まで。

 5) 入れ替わったプレヤーは、以下の場合を除き、再びその試合に加わることはできない。
 ・出血して処置中のプレヤーに代わる一時的交替の場合
 ・フロントローの組めるプレヤーが他にいなくなった場合

 6) フロントローの一人がシンビン(一時的退出)となった場合、残るプレヤーの中にスクラムが安全に組めるように適切な訓練を受けているか、あるいは経験がある他のプレヤーがいるかどうかを判断するために、当該チームのキャプテンと協議する。誰もいない場合は残る14名のうち1名をリザーブのフロントロープレヤー1名と一時的に交替することができる。この交替は、退場後すぐにでもよいし、他のプレヤーがフロントローとしてプレーしてみた後でもよい。
・シンビンで退出していたプレヤーが戻ってきた時点で、一時的に交替していたフロントロープレヤーとその交替で退出していたプレヤーは再交替して元に戻る。この一時的な交替は入れ替えに数えない(出血による一時的交替と同様の扱いとする)
・入れ替えで退出したフロントローは、他にフロントローが以内場合には、この一時的交替でその試合に再び加わることができる。

 7) 一時的退出となったプレヤーは、相手側デッドボールラインの後方にいなければならない、と規定されているが、国内に於いては退出したプレヤーがとどまる位置はハーフウェーラインの外側やや離れた位置でもよいこととする。勿論、一時的退出の時間がハーフタイムを挟む場合でも、ハーフタイム中も自チーム関係者との接触は認められない。
退出時間は10分間で(プレータイム)ハーフタイムは含まれない。

 8)プレヤーの中で、コンタクトをしているプレヤーが試合中にコンタクトレンズの装着不備を起こした時には、出血したプレヤーと同じ扱いとする。