WAKUI-RENSAI-28

 

ク ソ 度 胸

=第28回= 涌井 大輔 

                      

     

   

コワイもの知らずというのは想像以上の力を発揮する…。

 とんでもない選手があらわれた。5月10日、我が愛宕中学校野球部は、お隣の守谷中学校で岩井南中学校を含めた3校と練習試合を行なった。第一試合、ぼくは守谷中学校に対して、キャッチャーとショート以外のポジションはすべて補欠の選手を出場させた。「全員野球」を掲げる愛宕中野球部に「補欠」という言い方はそぐわないが、2年生を中心としたメンバーでスタメンを組んだのだった。

 マウンドに立ったのは2年生・遠藤孝君だ。いつもはキャッチャーなのだが、地肩の強さを買って彼をマウンドに送った。いくら力の差が劣るとはいえ、3年生主体のチーム相手にこれまでマウンド経験のない2年生を送ることはなんとも大胆不敵な采配ではあった。

 しかし、日頃遠藤君の負けん気の強さを全面に押し出して一生懸命プレーしている姿をみていると、明らかに彼はピッチャー向きの性格だということがわかる。ミスをした先輩に対して文句が言えるのは遠藤君くらいなものだ。練習中の彼のはつらつとしたプレーは2年生の中では一目置かれる存在だったのだ。

 マウンドに立った遠藤君は、初先発とは思えないほど実に落ち着いていた。それがすぐさま投球にあらわれる。2年生にしては体の大きい彼が投げおろす直球は、重くズバッと大きな音を立てて先輩のミットに突き刺さる。とても2年生の球とは思えない。初回、味方のエラーによりリズムを狂わされて3点を失ったものの、その後は回を追うごとに調子を上げていき、見事6回を投げきり自責点2で乗り切った。想像以上の出来である。このぼくが敬服するほど、彼は図太い神経を持っている。まさに、あっぱれな投球であった。

 なにより相手打者に向かっていく姿勢が素晴らしい。「相手がどうのこうのというより、自分のピッチングをすればいいんでしょ」的な、ある種の泰然自若さが彼の持ち味なのだ。試合後、彼は淡々とした口調で話す。

 「4回あたりから血豆ができてしまって思うようなピッチングができませんでした。次回はもっとがんばります」

 なんとも頼もしい限りである。さらに遠藤君がまだ2年生だということを考えると、ますますうれしくなってくる。早くも新チームの構想ができあがってきた。今日の遠藤君のピッチングを見た2年生もぼく同様頼もしく思ったに違いない。彼を見ていると、こちらまで勇気づけられてくるから不思議だ。

しかし、ぼくはなぜ、この試合で遠藤君をマウンドに送ったのか…。それは前日の出来事と大いに関係があるのだった。

 

   遠藤君とピッチング fukei5.gif (32991 バイト)

 

 

5月9日、14時30分。ぼくは東伏見にある早稲田大学ラグビー場のハーフウェイライン上に立っていた。今まさにキックオフの笛を高らかに吹こうとする瞬間だ。その気持ちの高揚ぶりたるや……。

 通称「東伏見族」と呼ばれる、どこからか試合があることを聞きつけたワセダファンがギッシリとベンチを埋め尽くす観客席。今年度からワセダに再び就任したラグビー界の超有名人・日比野弘監督。そして、日本協会公認A1級、現時点で平野さんが日本一だと太鼓判を押す下井真介レフリー。そして、関東協会理事の平野和美氏。

 まさに四面楚歌!?。これらの方々に囲まれた中で吹く笛のプレッシャーよ。ところが、5月9日のぼくは遠藤君のように何もかも開き直って、臆することなく自分の持てる力を発揮することができた。試合中はさほどプレッシャーを感じることなく、笛も思い切り吹くことができた。一応、レフリーとしての形にはなっていたようである。

 下手だった。(矛盾した話だが)最初の25分を下井さんが吹いた直後とあってか、きっと劣って見えたに違いない。自分でもわかるミスもたくさんあった。最後は頭の中が真っ白になるほど疲労困憊であった。前回、前々回のクラブ選手権で吹いたときとはスピードも、プレーの質もまったく異なるものであり、息をつくヒマがなかった。悲しいかな、これが現時点でのぼくの実力である。

 試合後、下井レフリーや日比野監督にさまざまな点を指摘していただいた。「笛の音とゼスチャーのめりはり・基本的なコースの取り方・GKでの立つ位置・アドバンテージのタイミング…」など、とても丁寧に、なおかつ身振り手振りを交えて親身になって指導してくださった。こうして、厳しい目で本気でアドバイスしてくださることが、とてもうれしかった。日比野監督は、自分のチームの選手ばかりでなく、ちゃんとしっかりぼくのレフリングも見ていてくれたのだった。感謝としかいいようがない。

 下井さんと2人でシャワーを浴びた後、ワセダのグランドから東伏見の駅へ並木道を3人で歩いた。このときの爽快感といったら、何物にも代え難いほどであった。思わず天を仰いで「あ〜」と叫ぶ。しかし、この「あ〜」という言葉は満足感、いや充実感から出た「あ〜」である。確かに試合のレフリングは下手であった。下手であったけど決して悲観的にはとらえていない。先につながるレフリングだったと思う。

 平野さんはこの日のぼくの一連のレフリーに対する行動や心理状態に対して「クソ度胸」という言葉を使ってホームページに掲載して紹介していた。なんだか、けなされているんだか、褒められているんだかわからないけれど、この言葉に対して妙な親近感がわいてくるから不思議だ。

 

 ぼくのレフリングは「クソ度胸」。

 「ああ、本当にそうかもしれないな」

ベンチに座り、必死になって相手のバッターに投げ込む遠藤君の怖いもの知らずのピッチングを見ながら、昨日の自分をふと投影しているもうすぐ24歳になるワクイであった。

 


MGS機関紙RUGBYへ戻る

ご感想はぜひ掲示板へ